【本記事のリンクには広告がふくまれています】

【結論】CCUは“ダサい”どころか、レザーを変える“日常服”です
こんにちは、ファッションオタクのTOMOです。
今日はどうしても語らずにはいられないブランドがあります。
それが――CCU(シーシーユー)。
最近SNSで「CCUって正直ダサいの?」「誰向けなの?」なんて声をちょこちょこ見かけるんですよね。
本革って高いし、流行り廃りもあるし、そりゃ慎重になりますよね。
でも、僕から言わせてください。
CCUは、“ダサい”どころか、レザーの固定観念を壊してくれる“服好きの救世主”です。
よくある「革ジャン=重い・硬い・着づらい・気合入りすぎ」みたいなイメージ、あると思います。
CCUはね、真逆なんです。軽い・柔らかい・洗練されてる・日常に合う。
正直、僕も最初は「いやいや…そんなうまい話ある?」と半信半疑でした。
でも、触って、羽織ってみたら…考えが180度変わりました。
このあと、ブランドの背景、評判、どんな人に向いてるか、人気アイテムまで
忖度なしの全力レビューしていくので、もしよかったら最後まで読んでみてください。
CCUの魅力は、知れば知るほどハマります。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
CCUってどんなブランド?|背景・価格帯・展開店舗
正直に言うと、CCUを初めて見たとき、
「なんだこの無駄のないレザー服…どこが作ってるんだろう?」って思いました。
ロゴも主張してないし、奇抜でもないのに、なぜか**“異常な完成度”**がある。
調べていくと、やっぱりちゃんと理由がありました。
CCUは、2020年に始まったまだ若いレザーブランド。
でも、中身は“新鋭”どころか、職人気質の超本格派。
🧥 デザイナーは「金子翼」氏。レザー業界の“裏”を知り尽くした人物

金子さんは、長年、国内外のブランドで企画・生産を経験してきた方で、
有名ブランドのOEM(いわゆる裏方)をずっとやってたタイプなんですよ。
「世界中のタンナー(革の職人)とやり取りしてた経験」から、
CCUでは最初から上質なカウレザー・ゴートレザーを手に入れるネットワークが完成してる。
これ、実はめちゃくちゃ強い武器なんです。
🪡 デザイン思想:「構築的なのに、構えない」=着てしっくりくる

CCUの服づくりで特徴的なのは、「革 × 人体の余白」を設計してるところ。
つまり、ただの“シルエット”じゃなくて、“着たときどう身体と調和するか”まで計算されてるんです。
例えば、ミリタリーやワークウェアをベースにしてるのに、
着てみるとどこか都会的でエレガント。
**「構造を意識してるのに、着心地はリラックス」**って…ちょっと変態的じゃないですか?(褒めてる)
💴 価格帯の目安はこんな感じ

カテゴリー別価格はこちら
- レザージャケット(カウ or ゴート)…約9〜12万円前後
- パンツ類(ストレート/ワイド)…8〜9万円前後
- 小物(ベルト・ミニバッグなど)…4〜6万円前後
高いって思うかもしれません。
でも、アニリン仕上げの高級レザーを使って、少量生産で国内縫製。
むしろこの価格、奇跡に近いです。
🛍️ どこで買えるの?→全国の“感度高い”ショップ中心

- 東京(LOFTMAN TOKYO、1LDK、etc.)
- 京都・大阪(LOFTMAN系列)
- オンライン(ONENESS / 楽天・Amazon経由)
- セカンドストリートなど中古流通も増加中
大量生産じゃないので、在庫はかなり限られます。
「気になってたのに、気づいたら売り切れてた…」って声もよく聞きます。
一言で言えば、“わかる人だけが、手に入れてるブランド”。
でもそれって、なんか逆に惹かれませんか?
CCUの年齢層は?|30代・40代がハマる理由と着こなし実例

まず結論から言いますね。
CCUは「若い人向け」ではなく、「若く見せたい大人」にこそドンピシャなブランドです。
20代前半のトレンド命な人には、たぶんCCUの良さはちょっと伝わりにくいかもしれません。
でも30代以降――特に**“流行より自分に似合う服を着たい”って思い始めたタイミング**で出会ったら、もう抜け出せません。
🎯 30〜40代にフィットする理由①:サイズ設計が絶妙すぎる

CCUのサイズ展開は、基本的に「1・2・3」。
S・M・Lに近いけど、ややゆとりある設計になっています。
僕(TOMO)は170cm/62kgでサイズ1を着てますが、
中にスウェットを着てもパツらず、外から見たときの「肉感」もゼロ。
“体型隠し”じゃなくて“ラインを拾わない”絶妙なバランス感なんですよ。
40代って、若い頃のようにタイトに攻めすぎるとキツくなるじゃないですか。
でもルーズすぎると、野暮ったくなる。
CCUはその“ちょうど真ん中”を突いてくるんです。まじで天才。
🎯 理由②:素材とシルエットが「大人の余裕」を出してくれる

たとえば、カウレザーって聞くと「重くてゴツい」って思うでしょ?
CCUのはアニリン仕上げの極薄カウだから、驚くほど軽い。そしてしなやか。
しかも、**ピカピカ光らない“自然なマット感”**がめちゃくちゃ品良いんですよ。
レザーなのに、威圧感ゼロ。
これってつまり、「若く見せたい」んじゃなくて、**“落ち着いて見せたいけどカッコよくいたい”**という大人の理想を形にしてくれてる。
📸 Instagramでも着こなし実例が豊富

例えば:
- CCUレザー × ワイドスラックス × スニーカー=休日のちょいキレイめコーデ
- CCUブルゾン × フーディー × デニム=ミリタリー寄りの都会スタイル
- CCUパンツ × モックネックニット × サイドゴアブーツ=冬の無彩色レイヤード
どれも派手じゃないのに、“服が語ってくる”。
これは、シンプルな中に緊張感があるプロダクトじゃないと出ない雰囲気です。
☝️つまり、こんな人にこそ着てほしい
- 「いいモノをさりげなく着たい」
- 「レザーに興味あるけど、イカつくなりたくない」
- 「昔みたいにトレンドで突っ走るの、ちょっと疲れてきた」
そう感じてるなら、CCUはかなり有力候補になると思います。
【正直レビュー】CCUのリアルな評判|良い口コミ/悪い口コミまとめ

CCUのリアルな評判
正直な話、CCUってめちゃくちゃ“隠れファン”が多いブランドなんですよ。
SNSでも、レビュー記事でも、実際に買った人の満足度が高い。
でも、同時にちょっとした「買いにくさ」や「不安要素」があるのも事実。
ということで、ここでは僕が集めたリアルな声を【良い口コミ】【悪い口コミ】に分けて紹介しますね。
✅ 良い口コミ:着てすぐ分かる“しっくり感”に驚く声、多数

「レザーってもっと重いと思ってたけど、これ羽織った瞬間しなやかでびっくり」
— 30代 男性 / Instagram投稿より
「週2ペースで着てるのに、全然疲れないし、むしろ育ってる感じがある」
— 40代 女性 / noteより
「マットな質感とゆとりあるシルエットが最高。他のレザーブランドよりも街に馴染む」
— 会社員 / セレクトショップスタッフとの会話より
「1枚でサマになる。これ着ると、他の革ジャンが“頑張ってる感”に見えちゃう」
— ブロガー(自身で私物レビューを公開)
いや、本当にこの「着た瞬間からしっくりくる」ってのは、体感しないと分からない。
レザーって本来“育てる服”なんだけど、**CCUは“最初から育ってる感覚”**すらあるんです。
❌ 悪い口コミ:高い・買いづらい・情報が少ない…という声も

「価格が高くて手が出ない…10万円超えは勇気が要る」
— 20代後半 男性 / YouTubeコメント欄より
「セレクトショップでも入荷数が少ない。試着できないしサイズ感が分かりづらい」
— 女性ファッション誌の掲示板より
「サステナビリティとか環境配慮の話が見当たらないのがちょっと残念」
— ファッション系Instagramストーリーより
「人気モデルはすぐSOLD OUTで買えなかった」
— 楽天レビューより
たしかに、価格帯は安くないですし、在庫も潤沢ではないです。
特に初めてCCUに触れる人にとっては、「サイズ合うか分からない…」という不安は大きいかもしれません。
だからこそ僕はこの記事で、サイズ感やおすすめモデル、購入ルートなどを**“購入に自信が持てるまで”**解説したいんですよ。
CCUはどこで買える?|オンライン/セレクトショップ/中古

CCUはどこで買える?
さて、ここまでで「CCUめっちゃ良さそうじゃん…!」ってなってきた方、いると思います。
でもここで次の壁が来ますよね。
「で、どこで買えるの?」
「試着したいけど、近くに店舗あるの?」
「中古とかって狙えるの?」
はい、そのあたり、完全網羅でお答えします。
🏬 1. 実店舗(セレクトショップ)での取り扱い

CCUは基本的に全国の感度高いセレクトショップでの限定展開です。
✅ 代表的な取り扱い店舗(一例):
- LOFTMAN系列(京都、大阪、東京)
- ONENESS(札幌)
- Graphpaper, 1LDKなどの一部店舗(不定期)
どこも“服オタクが集まる”ような、しっかり審美眼を持ったバイヤーが仕入れている店ばかり。
「本物だけを扱うセレクトショップ」に導入されてるという事実が、信頼の証でもあります。
🛒 2. オンラインで買えるショップ


在庫数が少ないので、オンライン在庫は“タイミング勝負”です。
✅ 主要なオンラインショップ:
- ONENESS ONLINE STORE(在庫は早い者勝ち)
- 楽天市場:一部セレクト店経由での出品あり。ポイント還元が魅力
- Amazon:出品は少ないが、タイミングによっては正規品あり
♻️ 3. 中古市場・リセール市場(意外と狙い目)


「新品はちょっと手が出ないけど、着てみたい…!」って方には、
**中古流通(2nd Street、RAGTAGなど)**もオススメです。
✅ 狙い目サイト:
- セカンドストリート公式オンライン
- RAGTAG ONLINE
- メルカリ・ヤフオク(状態と真贋の見極めは注意)
特にCCUは素材がしっかりしてるので、中古でもヘタらないのが強み。
むしろレザーなら、「ちょっと着古したくらいが味が出ててかっこいい」ってこともありますよね。
⚠️ 注意点:偽物・類似品に注意

類似品に注意
CCUはロゴも主張せず、デザインがミニマルなので、
「似たような服」が他ブランドから出てるケースもあります。
たとえば、「ヴィンテージ加工レザー」「オーバーサイズレザー」など、
ぱっと見近いけど、実際は革質やシルエットで歴然の差。
特に中古購入時は「正規取扱店証明」があるものや、ブランドタグに注目して選んでくださいね。
CCUの人気アイテム3選|“買って後悔なし”モデルを紹介

プロが選ぶ
【絶対に後悔しない】
オススメモデル3選
さて、ここまでCCUというブランドの魅力をたっぷり語ってきましたが、
「じゃあ、どのアイテムを選べばいいの?」という声が聞こえてきそうです。
安心してください。
ファッションオタクTOMOが**“実際に着て&見て&調べまくった”**中から、
これは間違いなく“当たり”というモデルを厳選して紹介します。
🧥 ①【定番】ゴートスキン シングルレザージャケット

**「レザー初挑戦でも、これは羽織れる」**という声多数!
✔ 特徴:
- ゴート(山羊革)特有のしなやかさと軽さが魅力
- シングルジップでミニマル。クセがなく合わせやすい
- ノーカラーやスタンドカラーも展開あり(年々改良されてる)
👤 どんな人に向いてる?
- レザージャケットが初めての方
- 重い革が苦手な方
- スタイリングの邪魔にならない1枚を探している人
🧠 オタク的ポイント
ゴートレザーって本来、パンチ力に欠けがちなんです。
でもCCUは、革の仕上げであえて自然な“シボ感”と“マットな光沢”を残していて、色気を消さない。
ここ、地味にすごい職人芸。
🧥 ②【上級者向け】カウレザーブルゾン(USネイビーモチーフ)

「構築的だけど、着てみると驚くほど馴染む」
✔ 特徴:
- USネイビーのヴィンテージPコートをベースに再構築
- 極薄のアニリン仕上げカウレザー使用
- 肩〜袖の構造に“レザーとは思えない柔軟さ”あり
👤 どんな人に向いてる?
- 革ジャン慣れしている人
- ミリタリー・ワークウェアが好きだけど大人っぽく着たい人
- 他人と被らないレザーが欲しい人
🧠 オタク的ポイント
古着のPコートは重いしゴワつくけど、CCUのはまるで高級ウールのように肩が落ちる。
レザーでここまで“脱・堅苦しさ”を表現してくるのは、本当に稀。
👖 ③【名脇役】ワイドレザーパンツ(ストレートタイプ)

「これ穿けるの、本物の革好きだけ」って言いたくなる一本
✔ 特徴:
- ストンと落ちるシルエット。革なのに動きやすい
- ウエストはややゆとりあり、裾の落ち感が絶妙
- 色はブラック/ダークブラウンなど、合わせやすさも◎
👤 どんな人に向いてる?
- トップスに無地T・ニットが多い人
- 靴好き(ブーツ〜ローファーまで相性良し)
- 大人のモード×カジュアルが好きな人
🧠 オタク的ポイント
レザーパンツって「ロック」な印象が強くて敬遠されがち。
でもこれは**“普段着の中に忍ばせるレザー”**。
むしろトップスがカジュアルなときほど、このパンツが締めてくれる。
「1着選ぶならどれ?」と聞かれたら、
個人的にはまずは【①ゴートスキンジャケット】からをおすすめします。
でも、すでにレザー経験者なら、②や③のほうがグッと“深いCCUの世界”に入れますよ。
CCUはこんな人におすすめ/おすすめしない人

CCUはこんな人におすすめ
CCUの魅力を語ってきた身としては、
「みんなに着てほしい!」と言いたいところですが、
それでもあえて言わせてください。
“全員には刺さらない、だからこそ価値がある”のがCCUです。
レザーってどうしても「選ぶ人を選ぶ」アイテムだし、
CCUのような高単価で洗練されたブランドは、“なんとなくオシャレしたい”人には刺さりません。
なのでここでは、
どんな人にハマるのか/逆におすすめしない人はどんなタイプか
正直に、愛を込めて書いていきますね。
◎ CCUをおすすめしたい人

- 30代〜40代で、若作りより“自然体でカッコいい”を目指したい人
- ファストファッションには飽きて、1点物や経年変化を楽しみたい人
- モードすぎず、でも“普通じゃない服”を探してる人
- トレンドより、“10年後も着られるか”を重視する人
- レザー初心者だけど、最初から本物を選びたい人
CCUって、見た目の華やかさやインパクトで惹きつけるブランドじゃないんです。
どちらかというと、「見れば見るほど、着れば着るほど、“違い”が染みる」ブランド。
つまり、“理解できる人だけに届けばいい”という美学を貫いてる感じ。
この潔さが、たまらないんですよ。
△ CCUをおすすめしない人

- とにかく「安くてそれっぽい」が好きな人
- 毎年の流行に合わせて買い替えるスタイルの人
- パキッとしたブランドロゴや目立つデザインが欲しい人
- 「着心地や素材より、見た目重視」な人
- 汗をかいたら洗濯機に入れたい人(←革には無理です…)
逆に言えば、そういう方は他ブランドのフェイクレザーや量産系デザイナーズのほうが
満足度は高いかもしれません。そっちを否定するわけじゃなくて、“方向性が違う”だけなんですよね。
ということで、
「CCUが気になってきたな…」という方は、次章を読む前に一度、
オンライン在庫や中古流通の状況をチェックしておくといいかもです。
【よくある質問】購入前に気になるポイントを徹底解説

「気になるけど、高い買い物だし…失敗したくない」
その気持ち、めちゃくちゃわかります。僕も買う前は何度も検索しました。
ここでは、実際によく聞かれる質問をピックアップして、**“ファッションオタク視点”と“ユーザー目線”**を交えて本音で答えていきます!
❓Q1. サイズ感がわかりづらい。身長体重でどう選べばいい?
👉 A:サイズは「1=S〜M」「2=M〜L」「3=L〜XL」くらいのイメージです。
ただし、CCUは一般的なSMLより少しゆとりがある設計なので、普段Mの人は「1」でもOKなことが多いです。
- 170cm / 60kg前後 → サイズ1がジャスト
- 175〜180cm / 65〜75kg前後 → サイズ2
- 180cm以上 / ガタイ良め → サイズ3
不安な方は、ショップにサイズ相談を問い合わせるのも◎。
(ショップによっては実寸表・スタッフ着用画像もあります)
❓Q2. レザーってお手入れが面倒じゃない?
👉 A:CCUのレザーは“基本放置でOK”なぐらい優秀です。
革用クリームやオイルは必須じゃありません。
定期的に柔らかい布で軽く拭く程度で、むしろ手をかけすぎないほうが自然なエイジングが出るのがCCUの革。
とはいえ、乾燥しやすい時期や水濡れ後は、ケアクリームを軽く塗ると長持ちします。
❓Q3. 重くない?肩こらない?
👉 A:嘘みたいに軽いです。ゴートはもちろん、カウも軽量化してます。
これは本当に驚くポイントなんですが、「レザー=重い」という常識を覆してきます。
僕も最初羽織ったとき、あまりの軽さに「え?これ革なの?」って声出ました。
❓Q4. 返品やサイズ交換ってできるの?
👉 A:公式サイトでは明記されていないことも多いので、購入前に要確認!
店舗によっては返品・交換が不可だったり、セール品は一切NGなケースもあるので注意。
ONENESSやCLOSETなど、信頼できるショップからの購入をおすすめします。
❓Q5. サステナブルとか環境への配慮はしてるの?
👉 A:現時点では“明言された情報”は少ないです。
環境素材やエシカルレザーを前面に打ち出しているブランドではありません。
ただ、長く着られて捨てずに済む設計=持続性ある服作りはしてると思います。
正直、「サステナビリティを気にするから買う」という層にはまだ響きにくいかもしれません。
「うーん、でもまだ不安だな…」という方も大丈夫。
次章では、**「CCUを買わないと損する理由」**について本気でお話しします。
CCUを買わないと損する理由|“普通のレザー”に戻れなくなる

“普通のレザー”に戻れなくなる
3つの理由
ここ、正直に言います。
一度CCUを着てしまうと、他のレザーブランドに戻れなくなります。
というのも、CCUは「見た目」だけじゃなく、着たときのストレスが異次元に少ないんです。
❗ “重い・硬い・疲れる”からの解放
他のレザージャケットでありがちな失敗談って…
- 車の運転がつらい
- カフェで椅子に座ると革が突っ張って疲れる
- 肩が凝る
- 動くたびギシギシ音が鳴る
…全部、CCUだと起きません。
レザーなのに“着ていて忘れる”レベル。
これ、本当に革命です。
❗ “買い直しループ”から抜けられる
ファッション好きあるあるですが、
「うーん、なんか違うな…」って買い直し、繰り返してませんか?
CCUの服は、最初の一着にして“最終形”になる可能性が高いです。
- 何年経っても飽きない
- 経年変化でむしろ“もっと好きになる”
- 大事に育てたくなる
- 売る気が起きない(←これめっちゃ重要)
❗ “選ばれるブランド”を着る満足感

CCUは大手百貨店にドーンと置いてあるようなブランドじゃありません。
そのぶん、取り扱うセレクトショップは「信頼できる審美眼」を持ってます。
だからこそ、
「それ、どこのレザー?」
「なんか雰囲気あるね」
って言われたときに「CCUっていう、東京発のレザーブランド」と答える自分に、
ちょっとニヤッとできるんです。
まとめると、
- 着心地:革とは思えない快適さ
- デザイン:シンプルだけど“らしさ”がある
- 所有感:育てがいのある1着
- 希少性:他人と被らない
- 満足感:買って後悔がない
つまり――
「買わない理由より、買わないと損する理由」のほうが多いんです。
今すぐ買うべき理由|完売リスクと在庫の動き

生産数は少ないので
お急ぎください
「気になるけど、まだちょっと悩んでて…」
「給料日後に考えようかな」
はい、その気持ち…めちゃくちゃ分かります。
でも、CCUに関しては“後回し”が命取りになることもあるんです。
📦 在庫が“元々少ない”
CCUは大量生産をしていません。
理由は、ブランドとしてのポリシーが明確だから。
- 革はすべて国内外の信頼タンナーとの共同開発素材
- 各モデルごとにシーズンごとの微調整を実施
- セレクトショップ中心の限定流通
つまり、生産数自体が少ない。
「たくさん売れればいい」という思想じゃないんです。
⚠️ 人気モデルは“入荷→即完売”の流れ
とくに定番ジャケットやブルゾンは…
- 10月頃:入荷(ショップに1〜2点ずつ)
- 11月:オンライン掲載された瞬間から在庫争奪戦
- 12月:サイズ欠け多数
- 1月以降:ほぼ完売&再生産なし
という流れが例年の傾向です。
実際、「買うつもりでお気に入り登録してたら、翌週には全部SOLD OUTだった」という声、多いです。
🎁 再販の可能性は“限りなくゼロ”

再販の可能性は“限りなくゼロ”
CCUは、定番型でもシーズンごとに素材やパターンをアップデートしています。
なので、「来季また出るから…」と思っていても、
- 微妙に違う型だったり
- 価格が上がっていたり
- 色が違ったり
と、“あの時のやつ”にはもう出会えないことも多々。
⏳ 今が“動くタイミング”かも

今が“最後のタイミング”かも
レザーって、じっくり選びたくなるアイテムです。
でもCCUの場合、「悩んでる間に在庫が消える」ことが日常茶飯事。
もし、
- サイズ在庫が今ある
- 自分に合いそうなモデルが出てる
- 評価や口コミにも納得している
なら、今がベストタイミングかもしれません。
まとめ・結論|CCUって結局どうなの?
ここまで読んでくださったあなたは、
きっと今、こんな風に感じているかもしれません。
「CCUって、なんか“ただのレザーブランド”じゃないな…」
その感覚、間違っていません。むしろ大正解です。
✔ 着る人の“生き方”に寄り添うレザー

CCUは「主張しないのに、存在感がある」。
それはきっと、デザインだけじゃなく、
“あなたのスタイルに自然に溶け込む余白”があるから。
レザーなのに動きやすくて、重さを感じず、
新品なのに最初からしっくりくる。
「育てるレザー」じゃなく、「育ってるレザー」に出会えるブランド。
✔ おしゃれに“疲れた大人”こそ着てほしい

20代の頃は「ブランド」「流行」「尖ったデザイン」に惹かれていたとしても、
30代・40代になってふと気づくのが、こういう感覚ではないでしょうか?
「気張らず、でも美しくありたい」
「着心地も、自分らしさも、妥協したくない」
そんな想いに、無理なく応えてくれるのがCCUなんです。
✔ TOMOの私見で言えば…
正直、初めて着たとき、
「レザーにここまでの“やさしさ”があるのか…」と驚きました。
そして、何度も袖を通すうちに、
「これはただの服じゃなく、自分の一部になっていくんだ」と確信しました。
✔ もし、この記事で“何か感じた”なら…
それはきっと、あなたがCCUを着るべきタイミングが来ているのかもしれません。
完売も早く、再販も少ないレアな存在だからこそ、
今この瞬間のご縁を大切にしてほしいと思っています。
👇【在庫チェックはこちらから】
- ✅ [mathematics
]
- ✅ [楽天でCCUを探す
]
- ✅ [セカストで掘り出し物を探す]
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。