【本記事のリンクには広告がふくまれています】


こんな悩みを持っていませんか?
この記事の著者

ファッションブロガー
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
ジャムホームメイドってどんなブランド?
まず最初に言っておきたいのは、
「ジャムホームメイド」という名前を初めて聞いた人は、ちょっとだけ得してるということ。
なぜかって?このブランドは“知る人ぞ知る”存在で、
本当に感度の高い人たちだけが、その価値をわかって使っているからなんです。
原宿発、1998年創業。
一見すると小さなジュエリーブランドに見えるかもしれませんが、
ファッションオタク界隈では**“魂のこもったプロダクト”を作る集団**として、静かに尊敬を集めてきた存在です。

ブランドのコンセプトは、「肌に最も近いプロダクト」。
ちょっと詩的すぎると感じるかもしれませんが、これは本質を突いていて、
アクセサリーや財布のように毎日身体に触れるアイテムだからこそ、単なる装飾品ではなく“自分の一部”であるべきという考えが根底にあるんです。
じゃあ、他のブランドと何が違うの?って思いますよね。
確かに、見た目だけなら似たようなものはいくらでもあるんですが、
ジャムの最大の魅力は、“意味のあるデザイン”を徹底していること。

たとえば、安全ピンをジュエリーに落とし込んだシリーズがありますが、
あれはただの奇抜なアイデアじゃないんです。
「傷を癒し、関係を留める」という象徴的な意味が込められていて、
着ける人の背景や想いに寄り添う設計がされている。これは“見た目のかっこよさ”以上の価値だと思いませんか?
ジャムホームメイドの財布もまた、ただの収納道具じゃなく、“想いを持ち歩く器”のような存在。
だから、初めて買うならしっかり選んでほしいし、
このブランドを知らなかった人こそ、財布という入口から触れてみてほしいと本気で思います。
初心者がやりがちな財布選びの失敗3選

さて、ここからが本題です。
ジャムホームメイドに限らずですが、財布を買うときって、意外と多くの人が“ある罠”にハマってしまうんです。
ファッションに詳しい人ほど慎重なのに、初心者の方は“ついつい条件反射”で選びがちでして…。
ここでは、僕が何百人もの財布選びを見てきたなかで、「これはありがち…」という3つの失敗パターンを紹介します。
思い当たる節があったら、この記事を読んでいる今こそ、選び方を見直すチャンスかもしれません。
■失敗①:見た目だけで選んで、使い勝手を完全に無視

これはもう、超あるあるです。
SNSでバズってたとか、雑誌で見かけてかっこよかったとか、そういう“入り”は別に悪くないんです。
でも、いざ実際に使ってみたら——
「小銭が取り出しづらい」
「カードが思ったより入らない」
「パンツのポケットに入らない」
…みたいな、“日常の不満”がじわじわと溜まってくるタイプの後悔。
財布って、1日に何度も手に取るアイテムじゃないですか?
だからこそ、デザインだけで選んじゃうと後からじわじわ効いてくるんですよ。
■失敗②:「ブランド名」だけで選んで、個性が埋もれる

これは“ラグジュアリーブランド系財布”によくある現象です。
ルイヴィトン、グッチ、サンローラン…確かにかっこいい。
でも、実際にそれを選ぶ理由が「有名だから」「みんな持ってるから」になってしまっていませんか?
ファッションって、自分を表現するための手段なはずなのに、
いつのまにか**「他人にどう見られるか」だけで決めてしまっている人、多いんです。**
その財布は、“あなた自身”を映していると胸を張って言えますか?
■失敗③:長く使うつもりなのに、“飽きが来る”財布を選んでしまう

最初は「うわ、これめっちゃかっこいい」って思って買ったのに、
3ヶ月くらい使ったら「なんかもう飽きたな」ってなった経験ありませんか?
これは、“表面だけが華やかで、奥行きがないデザイン”の財布にありがちな罠です。
ジャムホームメイドが面白いのは、時間が経つほど味が出るところなんですよね。
使い込むうちに経年変化するレザー、そこに込めた意味が自分の生活とリンクしていく感覚。
**“ストーリーを持って育てていける財布”**じゃないと、長く付き合うのは難しいんです。
以上3つの失敗、ひとつでも心当たりがあれば、
次のセクションで紹介する**“初心者でも間違わない選び方”**が、きっと参考になると思います。
ジャムホームメイドの財布が“初心者にも”おすすめな理由

ジャムホームメイドの財布が。
オススメできる3つの理由とは?
「正直、まだよく知らないブランドだし、いきなり買って後悔しないかな?」
そんな風に感じている方へ、声を大にして言わせてください。
むしろ、初心者こそジャムホームメイドを選ぶべきなんです。
ファッションって、知識とか経験とかももちろん大切なんですけど、
“選び方の美学”に触れることが一番大きな学びになると思うんです。
その点で、ジャムホームメイドは「モノ選びの基準」を鍛えてくれる、最初の一本にふさわしいブランドなんです。
■コンセプトに“芯”があるから、選ぶ自分にも芯ができる

何度も言いますが、ジャムの哲学は「肌に最も近いプロダクト」。
これは単なるキャッチコピーじゃありません。
たとえば、レザーウォレットひとつとっても、
・なぜその革を使うのか
・どんなエイジングが楽しめるのか
・どんな人に持ってほしいのか
——そういう**「なぜ?」にすべて答えられるモノ作り**をしているんです。
それに触れるだけで、自然と自分の中にも“選ぶ基準”が生まれる感覚があります。
■ユニセックスでジェンダーレス、だけど媚びてない

いわゆる「男女兼用」という意味でユニセックスを打ち出しているブランドは多いです。
でも、ジャムホームメイドは違います。
**“性別によるカテゴライズを越えて、感性で選ばれる”**という意味で、
本当にフラットなプロダクトを作ってるんです。
たとえば安全ピンをモチーフにしたレザーウォレットなんかは、
繊細なシルエットなのに、芯があって、装飾的すぎず、無機質でもない。
誰が持っても不自然にならないのに、「その人らしさ」がしっかり浮かび上がってくるんですよ。
■ギフトにも選ばれる“想いの伝わる”財布

これ、意外と重要なんですが、ジャムホームメイドってプレゼントとして選ばれる率が高いんです。
・名入れ刻印ができる
・限定仕様のパッケージがある
・相手の性別や年齢を問わず選びやすい
この3点に加えて、**「モノ以上のメッセージ性がある」**という点がギフト向きなんですよね。
“贈る理由”が自然に生まれる財布って、実はあまり多くないんです。

初心者って、「何が正解かわからない」状態だと思うんですよね。
でも、ジャムの財布は“選んだこと自体”がそのまま正解になるような設計がされている。
だから、ファーストステップとして自信を持っておすすめできるんです。
- Amazonで見る
- 楽天で探す
- 公式サイトをチェックする
→新規会員登録ですぐに使える 2,000円分のポイントがもらえます
プロが選ぶ|ジャムホームメイドの財布おすすめ5選
【1】REIWA コンパクト ミニ ウォレット アイレット 三つ折り財布(イチオシ)

「令和」から始まる、新しい価値観に似合う財布
まず語りたいのがこの“REIWA”ウォレット。
「令和」という元号を冠してるだけあって、時代の空気をデザインに落とし込んだ実験作とも言える財布です。
- 目を惹く“アイレット”デザインが、ほかにない構造美
- 一見ハードに見えて、手のひらにしっとり馴染む絶妙な革質
- 三つ折りでコンパクトなのに、収納力と整理力のバランスが優秀
この財布の面白いところは、「未来的なデザイン」なのに“実用的”であること。
デザインに振り切っても、ちゃんと生活に溶け込んでくれる。
つまり、“自分の美意識”を守りながら日常をこなす、現代人のための財布です。
【2】コンパクトウォレット -LaVish

これはもう、“財布”というより“美意識のかたまり”
“LaVish”という名に相応しく、ラグジュアリーな雰囲気を保ちつつも、ギラギラ感がない。
むしろ「静かに佇む上質さ」がある財布です。
- 厚みを抑えたフラットフォルムが、ポケットにストレスなく収まる
- ファスナー無しでも安心の構造。マグネット開閉で動作もスタイリッシュ
- ステッチの均一さや革のエッジ処理など、細部の美しさが職人技の証明
ジャムホームメイドの中でも、「装飾のない贅沢」を体現した一作。
正直なところ、これを使ってるだけで“モノ選びのセンス”を語れると僕は思っています。
【3】ALVA NOTO(カールステン・ニコライ)SIGNATURE WALLET

音とデザインが交差する、唯一無二の財布
この財布はちょっと異色。
世界的サウンドアーティスト**“ALVA NOTO(カールステン・ニコライ)”とのコラボモデルです。
ファッションというより、“カルチャー”をポケットに入れるような感覚。**
- 外観はあくまでミニマル。でも“意味のレイヤー”が深い
- 革のダイヤモンドと言われるコードバン
- アート好き・音楽好きから見れば、完全に“刺さる”アイテム
ウォレットに使用する素材は、革のダイヤモンドと言われるコードバン。25年前のプロジェクト名が『ダイヤモンド』だったことに繋がっています。
「普通の財布には飽きた」「文化的なものに触れていたい」
そんな人には、この上ない一本。
語れるし、触れたくなるし、“所有する意味”がある。
- Amazonで見る
- 楽天で探す
- 公式サイトをチェックする
→新規会員登録ですぐに使える 2,000円分のポイントがもらえます
【4】DAD ミニ財布/コインケース・小銭入れ

“ダサかっこよさ”を狙える、遊び心全開の異端作
DAD…つまり“お父さん”?と侮ることなかれ。
お父さんが昔使っていたような…昭和によく見かけたノスタルジックなコインケース。
このアイテムはいわゆる“懐かしい”を、ユーモアで再構築したプロダクト。
- あえてのレトロ。なのになぜか洗練されてる
- コンパクトで、コインもカードも最低限はOK
- 使い込むほど味が出る、スペイン産の最高級ラムレザー「エントルフィーノ」
「本気でふざけてる」のがジャム流。
万人には勧めません。でも、このセンスをわかってくれる人には、一生モノのネタ財布になります。
【5】スリムコインケース/小銭入れ

ポケットの中の美意識、あなたは持ってますか?
最後に紹介するのは、“名脇役タイプ”のスリムコインケース。
主役にはなりづらいかもしれないけど、小物の選び方にこそ“真のセンス”が出るんですよ。
- 本当に薄い。それでいて最低限の収納力は確保
- レザーの質感がかなり上品で、“小銭入れなのに高級感”がある
- コインだけでなく、名刺・お守り・イヤホン…何を入れるかはあなた次第
正直、ファッション玄人ほどこの手の小物に気を配ってます。
だからこそ、「財布じゃない財布」を持ちたい方に、このアイテムをおすすめしたいです。
以上が、僕が全力でおすすめしたい「ジャムホームメイドの財布5選」です。
【よくある質問】ジャムホームメイドの財布、購入前に知っておきたいこと

ジャムホームメイドって“尖ってる”印象がある分、
「デザインはかっこいいけど、実際どうなの?」と感じる人もいると思います。
ここでは、僕がこれまで周囲からもらってきた質問をもとに、初心者が不安に思いがちなことを中心にお答えしていきます。
Q1. 財布の価格帯ってどれくらい?高くない?
A. 結論から言うと、シルバーアクセブランドとしてはかなり良心的です。
メインラインの財布は10,000円〜30,000円台が中心。
ディズニーやジョジョとのコラボ、限定モデルなどは50,000円以上になるものもありますが、
レザーの品質、デザイン性、希少価値を考えると十分納得できる価格です。
Q2. プレゼントにしても大丈夫?相手に伝わるかな?
A. むしろプレゼントにこそ向いています。
・名入れや刻印対応
・オリジナルのギフトボックス付き
・「なぜこれを贈ったか」が自然と語れるストーリー性
この3点がそろっているので、“気持ちが伝わるギフト”にしたい人にはうってつけです。
Q3. 素材とか耐久性ってどうなんですか?
A. 素材は基本、国産レザーかヨーロッパ製の上質レザーを使用しています。
丁寧なコバ処理、強度のあるステッチ、真鍮・シルバーのパーツ使いなど、職人技が光る作りです。
しかも、使い込むほどに味が出る“エイジング”が楽しめるので、むしろ長く使いたくなる財布ですよ。
Q4. 実物を見てから決めたいけど、どこで見られる?
A. 全国のBEAMS、UNITED ARROWS、一部百貨店などのセレクトショップで取り扱いがあります。
ただし、アイテム数は限られているので、オンライン限定のモデルはネットでしか買えないことも。
「気になったら早めにチェック」が基本ですね。
Q5. 偽物って出回ってない?Amazonや楽天でも大丈夫?
A. ジャムホームメイドはそこまで“コピー品”が氾濫しているブランドではありません。
ただし、確実に正規品を買うには以下の出品者を選ぶのがベストです:
- Amazon公式ストア(JAM HOME MADEの直営)
- 楽天の正規取扱セレクトショップ(BEAMS、FREAK’S STOREなど)
- 公式オンラインストア
レビューが不自然に少なかったり、価格が異常に安かった場合は注意してください。
疑問や不安が少しでも解消されたら、
あとは**“自分らしい1本”を選ぶだけ**です。
まとめ|初心者こそ、“想いのある財布”を選ぼう


ここまで読み進めてくださったあなたなら、
もうお気づきかもしれません。
財布って、単なる収納アイテムじゃないんです。
毎日持ち歩いて、何気なく手に取って、支払いのたびに“自分の選び方”が目に触れる。
だからこそ、そこに**「意味があること」って、すごく大事**なんです。


ジャムホームメイドは、
・なぜこのデザインなのか
・なぜこの素材なのか
・なぜこのサイズ、この構造なのか
——すべてに“考え抜かれた理由”があります。
その理由を知った上で選ぶ財布って、
もうそれは単なるモノじゃなくて、あなたの感性そのものになるんですよね。


初心者だからこそ、
・ブランドだけで選ばない
・ただオシャレなだけで終わらせない
・「自分らしい」と思える軸を育てる
そういう財布選びを、ここから始めてみませんか?
✔ 今、あなたにできること
まずは、自分にしっくりくる1本を選ぶことから。
「意味を持って選んだ財布」は、きっとあなたの印象すら変えてくれます。
気になったアイテムがあるなら、
まずは商品ページでレビューや写真をじっくり見てみてはいかがでしょうか?
- Amazonで見る
- 楽天で探す
- 公式サイトをチェックする
→新規会員登録ですぐに使える 2,000円分のポイントがもらえます
あなたの“初めてのジャムホームメイド”が、
これからの日常に静かな変化をくれることを願って。
この記事の著者

ファッションブロガー
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。