【本記事のリンクには広告がふくまれています】

10年履ける快適さと
医療視点のアーチ設計
東京サンダルを徹底解説
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
はじめに|「高いサンダルって、実際どうなの?」と思ったあなたへ
こんにちは、ファッションオタクのTOMOです。
服も靴も時計も、気になると調べずにはいられないタイプなんですが、
最近、ひときわ“沼感”が強いアイテムを見つけてしまいました。
その名も──東京サンダル(TOKYO SANDAL)。
最初に見たときは、「お、なんかレザーサンダルっぽいけど和テイスト?」って感じ。
正直なところ、そこまで気にしてなかったんですよね。
でも、あるセレクトショップの店員さんが言ったんです。
「これはただのサンダルじゃない。履く人の人生に入り込むサンダルです」って。
……え? サンダルで人生変わる?
スニーカーと革靴の中間みたいなサンダルで?

そう思ったが最後、僕は例によって深掘り調査を開始してしまったんです。
この記事ではその結果を、全部、包み隠さずお話しします。
「東京サンダルって実際どうなの?」
「値段のわりに微妙なんじゃ?」
「ダサいとか言われてるの見たけど、本当?」
そんなふうに思っているあなたにこそ読んでほしい、本音マジ解説です。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
東京サンダルとは?|職人の街・浅草で生まれた「一生モノ」サンダル

まず、東京サンダルって何者?ってところからいきましょうか。
誤解を恐れずに言うと──これはサンダルの皮をかぶった“プロ用の足道具”です。
というのも、作ってるのは浅草の革靴工房。
手がけてるのはブーツメイカーの徳永勝也さん。バイク乗りで職人で、デザイナー。
この人、ほんとガチです。
バイクブーツの構造を活かして、「夏でも履ける革靴みたいなサンダル」を本気で作ってる。
で、なにがヤバいって、
**二枚の厚革を曲げて成形した“革製合板”**を使って、
ステッチダウン製法で組み立て、オールソール交換可能にしてるんですよ。

サンダルって、基本ワンシーズン履いて終わりじゃないですか。
でもこれは違う。「直して履くことを前提にしている」。
しかも、中敷きは三次元構造のアーチサポート入り。
これ、靴の足病医学の視点から作られてるんです。

もう一度言いますね──
サンダルなのに、足病医の監修が入っている。これって、普通じゃないんです。
素材も、一般的なレザーじゃなくてベンズ。
ぶっちゃけ、バッグとかソールに使われるクラスの厚革です。
それをあえて曲げて、しならせて、反発も生む設計。
……ここまでで「ただのサンダル」と思ってたら、完全に見誤ります。
東京サンダルってダサい?|SNSや街でのリアルな声を調査

SNSや街でのリアルな声
をまとめると‥‥
さて、本題に入りましょう。
「東京サンダルってダサくないの?」
──正直、これ気になりますよね。特に4〜5万円もするサンダルだったらなおさら。
で、僕も真っ先に調べました。SNS、掲示板、レビュー、リアル店舗のスタッフさんにも直撃取材して。
結論から言うと、ダサいかどうかは“着こなし次第”だけど、ダサいとは言われてない。むしろ通好み。
いわゆる「量産型」の逆をいく、“知ってる人だけが履いてる系”です。
よく見かけた声、まとめてみました。

- 「なんだこの足袋みたいなデザイン?……と思ったけど、履いてみたら超かっこよかった」
- 「履いてる人が渋すぎて、こっちが緊張した」
- 「他人と被らないから選んだ。想像以上に満足」
- 「ファッション好きの先輩が、東京サンダルしか履いてなかった」
- 「服がシンプルでも、これ履くだけで『ちゃんとしてる感』が出る」
- 「グルカ系デザインで、クラシックにもストリートにも合うのはすごい」
- 「伊勢丹で取り扱ってる時点で、“玄人向け”だよね」
たしかに、履き手のセンスが試されるアイテムではあるんです。
でも逆に言えば、「こなれ感が出せる人なら、武器になる」ってこと。
Tシャツ+リネンパンツみたいなラフな格好でも、
足元がこれだと**“レザーの重厚感”が全体を引き締めてくれる**んですよね。
じゃあ、どう着こなすのが正解?

僕がいろんな着画を漁った結果、相性いいスタイルはこれ:
- ワークテイスト(太めのデニム・カーゴ)
- ミニマル系(エクリュのシャツ+スラックス)
- ミリタリーやテック系(ナイロンショーツ+機能T)
つまり、主張強めな服よりは、ニュートラル〜ミニマルに寄せた方が映える。
そのぶん、足元の「革×職人感」が際立つっていう。
購入者の評判|履いてわかる“価格以上の価値”

まず言わせてください。
東京サンダルは「履いてみないとわからない系」の代表格です。
正直、僕も最初は価格にビビりました。
だって、サンダルで¥38,500〜¥55,000。普通に高いですよね。
でも調べていくと、実際に購入した人たちの評価は一貫してます。
購入者のリアルな声(集めてみました)

こんな声が多かったです
- 「初日はちょっと硬かったけど、3日目には“もうこれ以外ムリ”になった」
- 「足のアーチが支えられてる感じ、こんな感覚は初めて」
- 「ソール交換して10年履いてる。これが“育てるサンダル”ってやつか」
- 「仕事柄よく歩くけど、まじで疲れない」
- 「履くたびに革が馴染んで、愛着しか湧かない」
- 「ビブラムソールの安心感が、見た目以上の安定感を生んでる」
特に多かったのが、「履けばわかる」系のレビュー。
逆に、履かずに見た目だけで判断する人には、この良さは伝わらないんです。
職人視点・医療視点でも高評価
東京サンダルって、足病医療や人間工学に基づいた設計なんです。
浅草の工房で一貫生産されてて、アーチサポートやソールのしなり具合が、本当に計算され尽くしてる。
しかもステッチダウン製法でオールソール修理可能。
つまり、**長く履くことを前提とした“サステナブルなサンダル”**なんです。
この「革靴のような思想を持ったサンダル」って、他にないんですよ。
年齢層は?|30〜50代の“本物志向”が選ぶ理由

30〜50代の“本物志向”が選ぶ
東京サンダルを履いている人の傾向、結論から言うと──
**「わかってる30代〜50代の大人たち」**です。
もうちょっと具体的にいうと、
- 「若い頃はスニーカー一択だったけど、今は長く履ける“ちゃんとしたもの”がいい」
- 「見た目より履き心地が最優先。だけど、手を抜いた感じに見られたくない」
- 「修理しながら育てていく“一生モノ”が好き」
こういう価値観を持った人たちが自然と選んでるんですよね。
なぜ“若者向けブランド”じゃないのか?
東京サンダルは、インフルエンサー向けのPRゴリ押しとかしてないんですよ。
それに、ストリートトレンドとかに寄せた派手さもない。むしろ、クラフト感と武骨さを前面に出してる。
だからこそ、ある程度ファッションを見てきた大人にしか「ピンとこない」。
これ、逆に言えば**“わかる人だけにわかるブランド”**ってことでもあります。
伊勢丹やセレクトショップで扱われている理由


伊勢丹メンズ館やRIZID、ARKnetsなどのセレクトショップで扱われているのも納得で、
要は「量産品とは違う“物語のあるモノ”を扱う店」じゃないと似合わない。
そして、そういう場所にわざわざ足を運ぶのって、
“ブランドの背景や作り手に敬意を払える大人”なんです。
サイズ感は?|失敗しない選び方と注意点

失敗しないサイズ選びを解説
さて、「東京サンダル、気になるけどサイズ選びが不安…」という声、よく聞きます。
これ、正直に言いますけど──“初見殺し”な部分、あります。
東京サンダルのサイズ感:ハーフサイズなし

まず大前提として、ハーフサイズの展開がありません。
なので、「26.5cmだけど、26じゃきついし27じゃブカブカかも…」という人は悩むことになります。
おすすめとしては、0.5〜1.0cm大きめを選んでインソールやベルトで調整が基本。
というのも、革が馴染んでくると自然にフィット感が出てくるんですよね。
実際のサイズ感を表でまとめると…

サイズ早見表
にまとめると‥‥
普段のスニーカーサイズ | 東京サンダルのおすすめサイズ |
---|---|
26.5cm | 27.0cm(ソックス履き想定) |
27.0cm | 27.0cm or 28.0cm(足幅で調整) |
28.0cm | 28.0cm |
そして革製なので、最初はちょっと硬いと感じても、それが普通です。
履いて3〜5日もすれば「あれ?俺の足の形になってきた?」と感じ始めます。
注意点:個体差があることも理解しよう

どうしても個体差あり
天然素材で、しかも職人が一足一足つくっているので、
微妙な色ムラや革の硬さに個体差があります。
これは「味」として楽しめる人に向いてます。
“工業製品的な均一さ”を求める人には、ちょっと向いてないかもしれません。
東京サンダルがダサいって本当?|ファッション的視点から解説
「東京サンダルってダサくない?オジサンくさくない?」
ネットで検索してると、こんな声もチラホラ見かけます。
でもね、それって**“見方を間違えてる”だけ**なんですよ。
東京サンダルは“オシャレを理解した大人のためのサンダル”
まず、東京サンダルは**「映え」ではなく「佇まい」で魅せるタイプ**のプロダクト。
ファッションを「トレンド」だけで判断する人には、
ちょっと難易度が高く感じるかもしれません。
でも、逆に言えば「服を引き算で考える人」にとっては、
これ以上ないほどの存在感と奥行きが出せるんですよ。
「草履」や「足袋」のような“和”の美意識が融合
グルカサンダルや足袋ブーツのような
日本的ディテールを現代のデザインに落とし込んでいて、
いわば**“ワーク×伝統工芸”というハイブリッド構造**。
革靴やレザーシューズの延長で、
サンダルでありながら「ドレスコードも成立する」というのは
東京サンダルならではの“立ち位置”です。
トレンドを“超越”した存在
だから、流行りのY2Kとかハイテクスニーカーと真逆に見えるけど、
「大量生産では得られない存在感」を求める層にとっては、
むしろこの質感の“無骨さ”が新鮮なんですよね。
実際に履いた人の口コミ・評判|良い声も悪い声もまるっと紹介

さてここでは、東京サンダルを実際に購入・着用した人の声を集めてご紹介します。
良いところだけでなく、あえて「ちょっと気になる点」も隠さず共有しますね。
◆ 良い口コミ・レビュー

- 「最初は革が固く感じたけど、2週間で完全に“自分の足”になった。スニーカーより疲れない。」
- 「毎年夏に買い替えてたサンダル。東京サンダルにしてから5年履いてる。」
- 「ビブラムソールで雨の日でも滑りにくい。実用性も文句なし。」
- 「伊勢丹で見つけたとき“あの東京サンダルか”って思って、試着して衝動買いした。」
- 「スラックスでもデニムでも合う。カジュアルにもシックにも振れるのが助かる。」
◆ ネガティブな声も正直に

- 「サイズ展開がざっくりしていて、ハーフサイズが無いのが残念。」
- 「革の個体差があるから、届いたときに色ムラが気になった。」
- 「価格が高め(4〜5万円台)だから、最初はちょっと勇気がいる。」
→ でもね、ここが“東京サンダルの肝”でもあるんですよ。
職人の手で仕上げた一足一足に**「違い」があるからこそ愛着が湧く**んです。
どこで買える?正規取扱店・おすすめ購入ルート

おすすめ購入ルート
東京サンダルは、どこでも気軽に手に入るような“量産型”ではありません。
だからこそ、「どこで買うか」がめちゃくちゃ重要なんです。
正規取扱店は限られている


たとえば、以下のような限られたショップでしか正規販売されていません:
- 伊勢丹メンズ館(新宿)
→ 限定カラーやポップアップモデルの展開あり。毎年夏前に即完売モデルも。 - 小規模セレクトショップ
→ 店員さんが本気で語ってくれるので、初心者にも安心。 - トウキョウサンダル公式サイト
→ リペア受付もこのルートが最強。購入後のアフターも考えるなら公式一択。
Amazonや楽天で買うなら注意点も


実は最近、Amazonや楽天にも出てきてはいます。
ただし、ここで注意すべきなのは「並行輸入品」や「リセール品」が混じっているケース。
保証やサイズ調整の相談は受けられないこともあるので、
初めての一足なら正規ルートがおすすめです。
中古やアウトレット価格で狙うなら、
セカンドストリートやメルカリで「使用感あり品」をチェックして、
“育てる前提”で購入するのもアリ。
どんなコーデができる?男女別スタイリング例

【すぐできる】
オシャレコーデまとめ
東京サンダルって、実は「サンダルなのにコーデの主役になる」タイプなんです。
履くだけでスタイルが完成する存在感、わかる人にはわかるはず。
▼メンズコーデ例(30代〜50代)
1. リラックス×上質素材コーデ

引用 https://wear.jp/mixnutsjam/25530096/
・リネンシャツ+ワイドパンツ+東京サンダル(レザーソール)
→ 素材の質感で魅せる。休日の代官山にいそうな“余裕ある大人”。
2. 無骨ワーク系

引用 https://wear.jp/sgr72/25225760/
・デニム+ポケT+カーキのジャケット+東京サンダル(ビブラムソール)
→ 足元で「ただのワークじゃない」と差をつけるスタイル。
3. モード寄りミニマルコーデ

引用 https://wear.jp/yunic5706/23052012/
・黒シャツ+グレーのテーパードスラックス+東京サンダル(ブラックレザー)
→ サンダルなのに引き締まる、都会的な佇まい。
▼レディースコーデ例(30代〜40代)
1. モードミックス

・オーバーサイズの白シャツワンピ+東京サンダル(ブラウンレザー)
→ 足元に重さを出すことで全体が締まる。大人のバランス感。
2. カジュアルナチュラル

引用 https://wear.jp/kaori0810wear/25551986/
・生成りワイドパンツ+ボーダーT+東京サンダル(ナチュラルレザー)
→ いかにも“ナチュラルだけど質は高い”人って感じが出る。
3. ハンサムシティスタイル

引用 https://wear.jp/kokiminita3003/25537872/
・黒スラックス+ノースリーブニット+東京サンダル
→ ハンサムなのに抜け感あり。都会に映える組み合わせ。
つまり東京サンダルは、「キレイめにもカジュアルにもいける」というのが強み。
男女問わず“服を引き立てる”というより、“スタイルの軸になる”一足です。
結局、東京サンダルはこんな人におすすめ

こんな人には絶対オススメ
正直に言います。
東京サンダルは、誰にでもおすすめできるサンダルじゃないんです。
でも、ハマる人にはめちゃくちゃ刺さる。
その“ハマる人”って、どんな人かというと…
▼こんな価値観を持っているあなたに

- 「量より質」でモノを選びたい
- 流行より“信頼できる理由”があるものが好き
- 足に合わない靴は一日で機嫌が悪くなる
- “職人”や“東京製”という言葉に弱い
- サンダルでも歩きやすさ・フィット感を妥協したくない
- エイジングするモノにロマンを感じる
- 説明できるほど、なぜこれを選んだか語りたい
逆に言えば、
「軽くて安くて涼しければそれでいい」というタイプには合わないかもしれません。
だけど、
サンダルに“革靴のような履き心地”を求めるあなたなら、
東京サンダルは間違いなく“運命の一足”になります。
どこで買える?価格や買い方のコツ

価格や買い方のコツ
まず大前提として──
東京サンダルは“どこでも買える”サンダルじゃありません。
だからこそ、探す楽しみと、手に入れた時の満足度が高いんです。
▼価格帯は?


正直、安くはないです。
基本価格は ¥38,500〜¥55,000 程度。
でもこれは“革靴のサンダル版”と思えば納得できるはず。
- 修理ができて、
- 革が育って、
- 足が喜ぶ履き心地で、
何年も履けるんですから。
▼どこで買える?


- 公式サイト(tokyosandal.jp)
- 正規取扱店(ARKnets
など)
- 期間限定の伊勢丹ポップアップ(特別モデル・限定カラーあり)
- 中古市場(セカンドストリートやメルカリ)も時々出現!
ただしサイズ感や状態のチェックは慎重に。
▼サイズ選びのコツ

これを守れば失敗しません
- ハーフサイズはないので、いつもの靴より「やや大きめ」推奨
- 革が伸びて馴染む設計なので、最初は“ややきつめ”くらいがベスト
- 不安な人は、購入後のサイズ調整サービスやフィッティング相談を活用すると安心です
▼買うなら、今がチャンスかも
とくに人気モデルやサイズはすぐ完売。
オンラインでも「SOLD OUT」の文字を何度も見ました…(TOMO談)
もし「これかも」と思ったら、迷うより“即アクション”が正解です。
あとで探しても、再入荷は未定というケースがほとんどなので。
【迷ってるあなたへ──「なんとなく欲しい」じゃなく「これがいい」と思える一足を】
ここまで読んでくださったあなたは、
もう「なんでもいいサンダル」では満足できない人だと思います。
履き心地、素材、デザイン、ストーリー、修理可能な未来。
ひとつひとつに納得できるからこそ、「東京サンダル」は選ぶ価値があるんです。
買い物って、勢いも大事です。
でも、理由を持って選べる靴って、そう多くはありません。
だからこそ、いまこのタイミングで一歩踏み出してみませんか?
あなたの足元に、
これから何年も寄り添ってくれる“信頼できる一足”が待っています。
👉 【楽天で東京サンダルを探す
】
👉 【セカストで掘り出し物を探す】
最後にプロがオススメするモデル3選
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。