【本記事のリンクには広告がふくまれています】

なぜ今、クレプスキュールが気になるのか?

はじめまして、TOMOです。仕事でも趣味でも服に触れてきたオタク寄りの人間です。最近、取材先や現場で「それどこのニットですか」と聞かれる頻度がじわっと増えました。
答えはだいたい同じで、クレプスキュール。
ただ、SNSで写真だけ見ると「地味じゃない?」とか「おじさんっぽくならない?」という声も耳にします。
わかります。画面越しだと、このブランドの核心が伝わりにくいんです。
今日のゴールはシンプルです。

あなたが検索してきた疑問——「ダサいのか、実際の評判はどうか、自分に似合うのか、どこで買うのが良いのか」——に、私の実測と検証で本音で答えます。良い点も弱点も、両方出します。
読み終わる頃には「静かな上質」という言葉の中身が、自分のワードローブにどう効くのか、はっきりイメージできているはずです。よろしければ、そのまま一緒に見ていきませんか。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
クレプスキュールとは?【1分でわかるブランドの正体】

1分でわかる
ブランドの正体
まず前提整理から。
クレプスキュールは2012年スタートの日本ブランド。男女二人のニットデザイナーが、素材と編みの“誠実さ”にひたすら投資してきたタイプです。
トレンドの煽り文句や大きなロゴではなく、**モスステッチ(=鹿の子編み)**を軸に「ゆるいのに整う」をデザインの芯に据えてきました。

このブランドをひと言でいうなら、
服が主張せず、人をきれいに見せる方向にチューニングされたニット専業。
ポイントは3つだけ覚えてください。
- 質感の設計:凹凸のある鹿の子が光をやさしく受け、無地でも“地味”にならない。
- シルエットの余白:リラックスフィットでもだらしなく見えないバランス。
- 生活適性:家で洗える型が多く、ケアが難しくない。
セレクトショップ筋ではBEAMSなどに長く並び、海外ECでも見かけます。
広告でバズらせるタイプではなく、「買った人が次の色も欲しくなる」積み上げ型のブランドだと考えてください。
ここまで大枠。次は多くの人が一度は抱く疑問、「ダサいのか問題」を分解します。
「クレプスキュールってダサい?」と言われる理由とその誤解

ダサいと言われる
3つの理由とは?
これ、正直に言うと――僕も最初そう思ってました。初めて店頭で見たときの第一印象は「え、地味すぎない?」でした。
でも手に取って、袖を通した瞬間に「あ、これは“わかる人の服”だ」と思い直したんです。
クレプスキュールが「ダサい」と誤解される理由は、大きく3つあります。
① シンプルすぎて“地味”に見える

SNSで流れてくる画像はどれも無地、淡色、ゆるいシルエット。トレンドで言えば「地味」「ベーシック」に分類される領域ですよね。
でも実物を見たとき、その“地味さ”の中にある質感の立体感が異常なんです。
鹿の子編み特有の凹凸が光を受ける角度で微妙に陰影をつくり、無地なのに奥行きがある。
たとえるなら、“静かな彫刻”みたいな服。
派手ではないけど、確実に印象に残る。
② SNSで“映えない”タイプのブランド

クレプスキュールはフォトジェニックではないんです。写真で伝わらない良さ――それこそが強みでもあります。
生地を指でつまんだときのハリ感、空気を含んだ軽さ、それを触った瞬間に「あ、これは安くないな」と誰でもわかる。
だからこそ、実物を知る人ほどハマる。
Instagramで見てスルーしてたのに、ショップで試着して沼落ちする人、かなり多いです。
③ トレンドを追わない“職人気質”が通好みに映る

デザイナーが男女ふたりという構成も珍しいですよね。どちらかが流行を追っても、もう一方が“引き算”してくるような感覚。
それで結果的にバランスが取れて、流行に左右されない形が残る。
言い換えれば、「トレンドに疲れた人の避難所」みたいなブランド。
毎シーズン大騒ぎしないのに、服好きのクローゼットに必ず一着ある。
つまり、
“ダサい”じゃなくて、“わかる人だけが理解している”服。
その違いに気づくと、印象が180度変わると思います。
実際の口コミ・レビューまとめ

SNS・ECサイト徹底リサーチ
僕、服を語るときに一番信じるのは“現場の声”です。
どれだけブランドの理念が立派でも、実際に着た人が「うん、良かった」と思わなければ意味がない。
そこで今回は、Amazon・楽天・ZOZOTOWN・SNS・セレクトショップレビューをひとつずつ見ていきました。
結論から言うと――**良い意味で「生活に馴染む服」**なんです。
① 「毎日着てるのにヨレない」

毎日着てるの
にヨレない
「週3で着てるけど、首元が全然伸びない。むしろ体になじんでいく感じ。」
(ZOZOTOWNレビューより)
クレプスキュールの強みは、“編み”の密度とバランス。
モスステッチ=鹿の子編みは通気性が良いのに、目が詰まっている。だから伸びにくく、長く形を保てる。
Tシャツよりも“育つ服”という言い方が正しいかもしれません。
② 「ゆるいのに、だらしなく見えない」

ゆるいのに
だらしなく
見えない
「リラックスフィットなのに、鏡で見るとちゃんとして見える。」
(Instagramコメントより)
ここがクレプスキュールの設計思想の肝です。
袖や裾が広がらず、肩も落ちすぎない。
だから“抜け感”と“整い”が共存する。
言ってみれば、ユルさの中に几帳面さがある。
服の線が乱れないから、自然と清潔感が出るんです。
③ 「軽い。なのに厚みがある。」

軽い。なのに
厚みがある
「見た目よりずっと軽くて、肩がこらない。」
(楽天レビューより)
糸が細いのに、編みで空気を含ませているため、ふわっと軽い。
それでいてハリがあるから“ペラく”見えない。このバランスを作れるブランド、実はかなり限られます。
④ 「パートナーと兼用してます」

パートナー
と兼用してます
「夫婦でシェアして着てます。サイズ感もちょうどいい。」
(BEAMSレビューより)
ユニセックスで作られているので、男女とも自然に着られる。
“着回し力”というより、“生活を共有できる服”という表現が合うと思います。これ、ちょっとロマンありますよね。
⑤ 「値段以上に“納得感”がある」

値段以上に
“納得感”がある
「1万台後半は安くないけど、他ブランドの2〜3万ラインより確実に質が上。」
(Twitterより)
実際、セレクトショップのバイヤーにも“原価が高いブランド”として知られています。
見た目はシンプルなのに、素材と編みのコストをしっかりかけている。
だからリピーターが多く、毎年同じ型を色違いで買う人が増えているんですね。
まとめると

まとめると‥
クレプスキュールは「初見では伝わらないけど、使えば伝わる」ブランド。
この“じわ伸び”型の支持は、本質的な服づくりをしている証拠です。
クレプスキュールが選ばれる“5つの確かな理由”

選ばれる
“5つの理由”
さて、ここからが一番おもしろいところです。
服好きのオタク視点で見たとき、クレプスキュールは「派手さがないのに記憶に残る」ブランド。
なぜそんな“静かな熱狂”が生まれているのか。分析してみると、5つの構造的な理由に行き着きます。
① 鹿の子編みの立体感が“地味見え”を救う

このブランドの代名詞、モスステッチ(鹿の子編み)。
生地を拡大して見ると、細かい凹凸がまるで小さな山脈みたいに並んでいる。
この凹凸が光を乱反射させることで、無地でも表情が生まれるんです。
だから、“何もしてないのに”陰影が出る。
結果、1枚でも様になる。
ほとんどのTシャツやスウェットが「平面」なのに対して、クレプスキュールのニットは「立体的な質感」で勝負している。
これが、地味に見えない最大の理由です。
② 家で洗える“生活向き”のニット

正直言って、ウールの高級ニットって扱いが面倒ですよね。
でもクレプスキュールはコットン鹿の子中心。
つまり、洗濯ネットに入れて洗える。
僕も10回以上洗ったことがありますが、縮みもヨレもほぼなし。
むしろ着るほどに馴染む感覚。「おしゃれ着」ではなく、「毎日着る上質服」。
これ、服好きにはたまらないギャップです。
③ “ゆるいのに整う”シルエット設計

このバランス感覚は本当に絶妙です。
肩はやや落としているのに、袖や裾のテンションを強めていて、だらしなく見えない。
つまり、“抜け”と“緊張感”が同居している。
デザイナーふたりのうち、片方がパターンに強いらしく、その調整力がすごい。
一枚で着ても、上にジャケットを羽織ってもバランスが崩れない。
“気負わない清潔感”をつくる服。
④ ユニセックス展開でシェアできる

クレプスキュールは、性別ではなく“体の余白”を基準にサイズ設計している。
だから、男女問わず自然にフィットする。
「彼氏のニットを借りて着たら可愛かった」みたいな体験を、最初から想定して作っているブランドなんです。
結果、パートナーでシェアできる服=稼働率の高い服になる。経済的にも、心理的にも“気楽に上質”。
⑤ 国内生産 × セレクト流通の信頼感

大量生産ではなく、限られた工場で少量ずつ丁寧に作っている。国内の工場と長年組んでいるので、品質ブレが少ない。
さらにBEAMSやARKHE.TOKYOといった信頼できるセレクトを通して販売。
つまり、**“審美眼を通過したブランド”**ということ。
流行で売れるタイプではなく、目利きに愛されて続いている。
💡まとめ

まとめると、
この5点を要約すると、
クレプスキュールは、“生活の中で上質を感じられる服”。
ファッションを飾るためではなく、暮らしを整えるための服。
どんな人に似合う?──クレプスキュールが“ハマる”人の共通点

“ハマる”人の
4つの共通点
とは?
このブランド、誰にでもおすすめできるわけではありません。
むしろ「服を着る目的」が明確な人にこそ刺さる。
僕自身、ファッションオタクとして何十着も着比べた結果、
“ハマる人”には明確な傾向があると感じています。
① 「ロゴより質感」で選ぶ人

まず一番多いのがここ。
派手なプリントやロゴじゃなく、“生地の雰囲気”で勝負したい人。
そういう人にとって、クレプスキュールは無敵です。なぜなら、見る人が見れば「いい服着てるな」とわかるけど、
知らない人には“普通”に見えるから。
つまり、服でマウントを取らないおしゃれ。
② オン・オフ兼用で服を減らしたい人

在宅ワークやフリーランスなど、仕事と日常の境界が曖昧になった今、
「一着で両方いける服」が価値を持っています。
クレプスキュールはその代表格。スラックスを合わせればきちんと感、デニムならリラックス。
“TPOレス”で成立するニットは、意外と少ないです。
③ “静かな上質”を好む30代〜40代

20代ではまだ気づかない、「質感で差が出る」世界。
年齢を重ねるほど、派手な服より“空気感”で上品さを出したくなる。
クレプスキュールはまさにその層に刺さる。
清潔感、落ち着き、余裕——
それを“頑張ってない風”に見せてくれるブランドです。
④ パートナーと服をシェアしたい人

カップルや夫婦で兼用できるのもポイント。
メンズのLを女性がゆるっと着ると可愛いし、
同じ服を着ても印象が全然違う。
“服を共有する”という新しい豊かさを感じるブランドです。
⑤ 服好きだけど、トレンドに疲れた人

流行りのハイブランド、ストリート、古着……
一通り楽しんできた人が、最後に戻るのが“質の良い無地”。
「これでいいじゃなくて、これがいい」と思える服。その感覚を、静かに満たしてくれるのがクレプスキュール。
卒業ではなく、到達。 そんなブランドです。
💡つまり
クレプスキュールは、“装うための服”ではなく、“暮らしを整える服”。
人生のペースが少し落ち着いた人ほど、深くハマります。
【体験談】他ブランドと着比べてわかった「クレプスキュールの唯一無二さ」

クレプスキュールの唯一無二さ
を解説
ファッションオタクTOMO、ここからはリアルな着用レビューです。
僕のクローゼットには、comoli、AURALEE、Graphpaper、そしてユニクロUも並んでいます。
でも、その中で「なぜか一番着る頻度が高い」のがクレプスキュール。理由を“体感ベース”で語ります。
① COMOLIやAURALEEとの違い

COMOLIやAURALEEと
の違い
それは「生活の距離感」です。
COMOLIやAURALEEは、服単体としての完成度が高く、まさに“作品”。
でもクレプスキュールは、“暮らしに溶ける道具”。洗っても形が変わらないし、家でリラックスしてても違和感がない。
それでいて外に出ても上品に見える。
「家の中でも着たいCOMOLI」
これがクレプスキュールの立ち位置です。
② ユニクロUとの違い

ユニクロUと
の違い
よく「ユニクロUでもよくない?」って聞かれます。確かに遠目には似てます。でも、近くで見ると全然違う。
ユニクロUは“パターンと発色”で魅せる服。
一方、クレプスキュールは“編みと素材”で勝負している。
要は、生地が立体的に呼吸しているかどうか。それが触った瞬間にわかる。
③ Graphpaperとの違い

Graphpaperと
の違い
Graphpaperもゆったりシルエットで近いんですが、方向性が逆です。
Graphpaperは“都会的でアートなゆるさ”。
クレプスキュールは“人間味のあるゆるさ”。
同じ“リラックス”でも、出したい空気感が違う。
クレプスキュールは“風景に馴染む”タイプ。
それが僕にとっては心地いい。
④ 実際に感じたこと

実際に感じたこと
・袖を通した瞬間に「これ、長く着られるな」と直感できる。
- 部屋干ししてもシワにならない。
- 出かける直前まで迷っても、これを着れば間違いない安心感。
まるで、服にストレスを預けられるような感じなんです。疲れてる日ほど手に取ってしまう、そんなブランド。
💬 結論
クレプスキュールは、「美学」と「生活感」が共存できる稀有なブランド。
服を通して、心の余白を整えるような存在です。
次は、その“美学”を支えるデザイナーとブランドストーリーについて掘り下げます。
どんな思想でこの服が生まれたのか。
デザイナーとブランドストーリー──“静かな美学”の裏側にあるもの

ブランドを
深掘り解説
クレプスキュールというブランドを語るとき、欠かせないのがこの言葉です。
“日常に馴染む上質さを、無理なく続ける。”
この一文こそ、彼らの哲学をすべて言い表していると思います。
① ブランドの始まりは、2012年の日本

ブランドは
2012年にスタート
当時はまだ、ストリートとモードの境界が曖昧になり始めた頃。でも、クレプスキュールはそこに乗らなかった。
「流行に寄らず、素材と編みで勝負する」──そんな硬派な立ち上がり方でした。
男女2人のニットデザイナーが始めたブランドで、片方が構造やパターンに強く、もう片方が素材と空気感にこだわるタイプ。
その“陰と陽”のようなバランスが、今の柔らかくも緊張感のある服づくりに表れています。
② 「クレプスキュール」という名前の意味

フランス語で“黄昏”という意味。
日が沈む少し前、光がやわらかく滲むあの時間帯を指します。
派手ではないけれど、最も美しい時間。
ブランドの世界観そのものですよね。
服も同じで、誰かを圧倒するような派手さはない。でも着る人の輪郭をやわらかく包んでくれる。
その「控えめな美しさ」が、まさにクレプスキュールの象徴なんです。
③ 国内外での評価

BEAMS
やARKHE.TOKYO、海外ではSSENSEなどのセレクトでも扱われていて、
目の肥えたバイヤーやファッションエディターからの評価が特に高い。
量販されない、**“わかる人には伝わる”**ブランドの典型。
つまり、“静かな信頼”で広がっているんです。
④ “手を抜かない日常服”という哲学

彼らが大切にしているのは、「服を生活の延長として捉えること」。
着る人の動きや呼吸にフィットするように糸のテンションを調整し、日常使いでもストレスがないように縫製されている。
それでいて、全体の佇まいが“凛”としている。僕が感じるのは、デザイナーの美意識が「優しさ」に近いということ。
主張しすぎず、でも確かに芯がある。
まるで、静かに佇む人のような服です。
💬 まとめ
クレプスキュールは、トレンドを超えて「暮らしの温度」に寄り添うブランド。
見た目より“心地よさ”を重視する人ほど、深く共鳴する。
価格・コスパ・購入先──「高い」けど“納得できる理由”

「高い」けど
“納得できる理由”
とは?
正直に言うと、クレプスキュールの価格は安くありません。
代表的な「モスステッチクルーネック」は1万7千〜2万3千円台。
ユニクロのニットと比べれば数倍。でも、それでも売れ続けています。
なぜか? それは、価格以上の“納得”があるからです。
① 「肉厚で軽い」=唯一無二のバランス

見た目は
きちんと着心地はスウェット級
手に取るとまず驚くのが“重厚感”。見た目は厚手なのに、着ると軽い。
それは糸の撚り方と編みのテンション調整によるもので、
長時間着ても肩が凝らない。結果、「1枚でサマになる」のに「ラク」なんです。
つまり、見た目はきちんと・着心地はスウェット級。
このギャップにハマる人が多い。
② 「地味見えしない鹿の子編み」

鹿の子(モスステッチ)は、一見ベーシックだけど実は奥が深い。
凹凸のある編み目が光をやわらかく反射して、地味すぎず派手すぎない“絶妙な存在感”を出してくれます。
写真で見るより、実物のほうがずっと立体的。
「あの人、なんかいい服着てるな」
って思わせる距離感。これがポイントです。
③ 家で洗える・型崩れしにくい

これ、地味に大きい。
上質ニットの多くは「ドライクリーニング推奨」ですが、クレプスキュールは自宅洗いOKなものも多い。
実際、洗濯してもヨレにくく、干せば自然に形が戻る。
つまり、“気を使わなくても長く着られる”。
これが、長期的に見るとコスパが高い理由です。
④ どこで買うのがベスト?

どこで買うの
がベスト?
公式の「arkhe.tokyo」や「ACRMTSM ONLINE STORE」、国内セレクトショップ(BEAMS
、ZOZOTOWN)でも購入できます。
さらに、楽天
・Amazon
でも正規ルートの出品者あり。在庫が少ない色・サイズは、季節の立ち上がりで即完売する傾向があります。
特にモスステッチシリーズは人気が高く、
「今季色は今だけ」という文言は本当。
再入荷しても、別色だったりします。
💡まとめ
クレプスキュールの服は、“長く着てこそ元が取れる”アイテム。
初期投資は高めでも、結果的にコスパは優秀です。
「クレプスキュールってダサい?」──誤解されがちな“静かな服”の本質

口コミ・評判の
深掘り
SNSや掲示板を見ていると、ときどき見かけます。「クレプスキュールって地味じゃない?」とか「なんかオシャレ上級者すぎて難しそう」。
でも、実際に着てみるとそのイメージは真逆なんです。
① 「派手じゃない=ダサい」ではない

シンプルなのに
奥行きがある
まず、クレプスキュールは“目立たない服”ではありません。
むしろ、「目立たずに印象に残る服」。
大声で主張しないけど、ちゃんと存在感がある。
たとえば、BEAMSやAURALEEが好きな人が選ぶ理由はそこ。シンプルなのに奥行きがある。
この“抑えた上品さ”が今のファッションの主流なんです。
② 「地味に見える」のは写真のせい

“写真映え
しないけど
現物映えする服”
ネットで見ると「無地ばっかり」「似た色ばかり」に見えるかもしれません。でも実物は、光の当たり方で表情が全然違う。
鹿の子編みの凹凸が陰影を作るから、1枚でも立体的。街灯の下でも、部屋の明かりでも雰囲気が変わります。
つまり、“写真映えしないけど、現物映えする服”。これはファッション好きほど理解できる“リアル上質”のサイン。
③ 着こなしで化ける服

クレプスキュールの真価は、「合わせ方で変化する自由度」にあります。
デニムに合わせればリラックス、スラックスに合わせれば上品に。どんなテイストにもなじむ、**“空気を読む服”**なんです。
TOMOのおすすめは、
- 春:白Tの上にライトグレーのモスステッチカーディガン
- 秋:チャコールのクルーネックにベージュのチノ
- 冬:黒のウールパンツ+スニーカー
このバランスが一番“らしさ”を引き出してくれます。
④ 実際の評判は?

*“静かな中毒性”*があるブランド
SNSやレビューを見ても、リピーター率が高い。
「気づいたら毎年買ってる」「他のニットに戻れない」
そんな声が多く、**“静かな中毒性”**があるブランド。
一方で、“量産感のない服を着たい人”にとっては絶対的な安心感。
「他人とかぶらないのに、嫌味じゃない」──このバランスが秀逸なんです。
💬 まとめ
クレプスキュールは、“目立たないこと”が最大の美学。
そしてその美学は、服好きほどハマって抜け出せなくなる。
どんな人に似合う?──年齢・性別・スタイル別に“ハマる層”を徹底分析

年齢・性別・
スタイル別に
“ハマる層”を
徹底分析
クレプスキュールの魅力は、「誰でも似合う」ではなく、**“似合う人が自然に選ぶ”**ところにあります。
つまり、無理せず自分らしい服を求める人にハマるブランド。
ここでは、ファッションオタクTOMOの観察眼で、リアルな傾向を解説します。
① 年齢層:20〜40代がメイン、でも“年を重ねるほど似合う”

20代後半〜30代前半でクレプスキュールを知り、「30代以降で本当の良さがわかった」と言う人が多いです。
- 20代:トレンドからの脱却期。ロゴや派手色に疲れ、“上質ベーシック”に惹かれるタイミング。
- 30代:日常の中で「清潔感」「ラクさ」「質感」の3点を重視し始める。
- 40代:無理な若作りをしたくない。でも、手を抜きたくもない。
この三世代に共通しているのは、「静かな余裕」を求める価値観。
まさにクレプスキュールの世界観です。
② 性別:完全ユニセックス

もともと男女のニットデザイナーが手がけているブランドだけに、
シルエットもサイズ感も“共有前提”。
女性が着てもかわいく、男性が着ても上品。
特に、女性がLサイズをゆるく着ると、肩落ちのラインが絶妙で**「抜け感がちょうどいい」**と好評。
パートナーとシェアする人も多いです。
③ スタイル別:こんな人にハマる

- ミニマリスト志向の人
→ 「少ない服で毎日まわしたい」人ほど重宝する。 - 在宅勤務が多い人
→ Zoomでも“きちんと見える”ニット。部屋着感ゼロ。 - セレクトショップ好き
→ AURALEE、COMOLI、Graphpaperの延長線上にある安心感。 - ナチュラル系女子・中性的ファッション男子
→ 無理のないゆるさと上質さの両立が得意。
④ 逆におすすめしにくいタイプ

- トレンドを追いたい人
- 強いデザインやロゴが好きな人
- 一枚で“派手に見せたい”人
クレプスキュールは“自己主張よりも調和”。
だからこそ、**「服を通して自分を落ち着かせたい人」**に向いています。
💬 まとめ
クレプスキュールが似合う人は、「自分のペースでおしゃれをしたい人」。
派手さではなく、“心地よさ”を基準に選べる大人。
クレプスキュール初心者におすすめのアイテム&着こなし方

【失敗しない】
プロが選ぶ
オススメアイテム
「気になるけど、どれを買えばいいのかわからない」──そんな人、多いと思います。
クレプスキュールのラインナップはどれも良質ですが、最初の1枚で印象が決まります。
ここでは、ファッションオタクTOMOが“失敗しない入り口”を本音で紹介します。
① まずは「モスステッチクルーネック」から

ブランドを象徴する定番アイテム。
“モスステッチ”=鹿の子編みで、ふっくらした表情と適度なハリが特徴。
どんなパンツにも合う万能バランスです。
- 春秋:白Tの上に1枚。軽いアウター代わりに。
- 冬:シャツやタートルをインして重ね着。
- 夏の冷房対策:軽い羽織としても◎。
カラーはライトグレー・ベージュ・チャコールが人気。
初めてなら、この3色から選ぶのが間違いありません。
POINT:サイズはジャストより“ゆるめ”を選ぶと雰囲気が出ます。
② カーディガン派なら「鹿の子Vネック」

ボタンの位置が絶妙で、着ると自然にAラインが出る。ボトムスを選ばず、Tシャツに羽織るだけで“コーデ完成”。
個人的には、白T+ネイビーのカーディガンが最強。ユニセックスで着られるため、ペア買いもおすすめです。
③ 通好みなら「ベスト」

モスステッチのベストは、一見地味ですが、
Tシャツの上に重ねるだけでこなれ感が出る“隠れ名品”。
リネンシャツやロンTの上にも合うので、実は3シーズン活躍します。特に夏場、冷房の効いた室内での温度調整にも最適。
④ 上級者には「ニット帽」

クレプスキュールのニット帽は、シルエットが本当に美しい。
丸みのあるフォルムで、どんな顔型にも合いやすい。
生地の厚みがしっかりあるのに蒸れにくく、通年使えます。街で見かけて「あ、クレプスキュールだな」とわかるアイコン的存在。
💬 まとめ
クレプスキュールは「一枚で完結する服」。
だからこそ、最初の1着を選ぶなら“定番+ニュートラルカラー”が鉄板です。
どこで買う?──楽天・Amazon・中古市場を徹底比較

あなたはどこ派?
クレプスキュールのアイテムは人気のわりに、流通が限定的です。だからこそ、「どこで買うか」で満足度が大きく変わります。
ここでは、僕が実際にいろんなルートで購入してわかった、**“最適な買い方”**をまとめます。
① 公式ストア・セレクトショップ系(正規ルート)

代表的なのは以下の3つ。
- ACRMTSM ONLINE STORE
→ ブランド直営で、最新コレクションが最速で入荷。サイズ・カラーが揃っている。 - arkhe.tokyo
→ 写真と実物の色味が近く、レビューも丁寧。スタッフ着用例が参考になる。 - BEAMS / ZOZOTOWN / SSENSE
→ 信頼できるバイイング。返品対応も安心。
✔ こんな人におすすめ:
「新品を確実に」「今季カラーを逃したくない」人。
特に春秋の立ち上がり時期は、早めにチェック必須。
② 楽天・Amazon(ポイント重視派に)


正規取扱店が出品している場合もあり、
楽天ポイントやセール時期を狙うと、実質価格がぐっと下がることも。
- 楽天お買い物マラソン
中は10〜20%還元もあり得る。 - Amazon
は「prime対応」で返品無料のショップを選ぶと安心。
ただし、並行輸入や転売品も混在しているため、
「ショップ評価」と「発送元(日本国内か)」は要チェックです。
✔ こんな人におすすめ:
「正規品質を維持しつつ、少しでもお得に買いたい」人。
③ セカンドストリート・中古市場


意外と狙い目。
特に**“昨年モデルの人気カラー”**が美品で出ていることが多いです。
- 鹿の子編みは型崩れしにくいため、中古でも状態良好が多い。
- ベージュやチャコールなど、汎用色はすぐ売れる傾向。
- 店舗よりもオンライン(セカスト通販・ZOZO USED)で在庫豊富。
✔ こんな人におすすめ:
「まずは試してみたい」「色違いをコレクションしたい」人。
💬 まとめ
新品で買うなら“公式 or 楽天正規”。
試し買いなら“セカンドストリート”。
どのルートでも、“信頼できる販売元”を選ぶことが満足度の鍵。
次はいよいよ最終章。
「ファッションオタクTOMOが出した結論」──クレプスキュールは“ダサい”どころか、時代を超える服。熱量たっぷりに語ります。
【結論】クレプスキュールは“ダサい”どころか、時代の先を行く服

いまの時代の正解
結論から言います。
クレプスキュールは、**「今いちばん静かに強いブランド」**です。
トレンドを追わずに10年以上続けていること。大量生産ではなく、編みと素材で勝負していること。
そして、ユニセックスで、どんなライフスタイルにも馴染むこと。
そのすべてが“いまの時代の正解”なんです。
① 流行に左右されない「タイムレスデザイン」

長く使えて
長く愛される服
2025年の今、ファッションの価値基準は「持続性」と「本物」に戻っています。
派手なロゴや一発ネタのデザインよりも、
長く使えて、長く愛される服。
クレプスキュールは、その象徴的な存在です。
② “静かな上質”が、最大の武器


AURALEEやCOMOLIが人気になった背景にも通じますが、“静かな服”が再評価されているんです。
クレプスキュールはその中でも、もっとも「日常寄り」な上質さを持つブランド。
一枚で完結する造形美。
体型を選ばず整うシルエット。
そして、どこか優しい存在感。
服を通して“人を落ち着かせる力”があります。
③ これからのファッションに必要なのは「派手さ」ではなく「余白」

あなたの暮らしに静かに寄り添う“余白”をくれる
SNSで映える服は、確かに目を引きます。
でも、画面の外で着たときに心が落ち着く服は、そう多くありません。
クレプスキュールの服は、**あなたの暮らしに静かに寄り添う“余白”**をくれる。
その余白が、他の誰ともかぶらない“自分らしさ”を生むんです。
④ 最後に──TOMOの実感

TOMOの実感
僕がクレプスキュールを手放せなくなった理由は、「服を選ぶ時間が、穏やかになったから」。
朝、迷っても結局これに手が伸びる。
気取らずに出かけられる。
それだけで、1日が整うんです。
ファッションを“戦うため”ではなく、
“心を整えるため”に楽しむ。
その感覚を教えてくれるのが、クレプスキュール。
💬 まとめ
クレプスキュールは、“派手さを求めない人のための贅沢”。
ダサいどころか、10年先もクローゼットに残る服です。
“静かに上質”を、あなたの日常へ

派手じゃなくてちゃんとオシャレに見える服
あなたはきっと、こう思ったはずです。
「派手じゃなくても、ちゃんとオシャレに見える服がほしい」と。
クレプスキュールは、まさにその答え。
無理に“装う”のではなく、“整える”。
その穏やかさが、着る人の印象を深く変えてくれます。
🌙 TOMOから、あなたへ。

TOMOから
あなたへ
僕はファッションが大好きです。
でも、年齢を重ねるほど「ラクに着られるのに上品な服」だけを残していきたくなりました。
クレプスキュールは、そんな服の中でも**数少ない“信頼できる相棒”**です。
一度着たら、他の服が少し騒がしく感じる。
手入れも楽で、洗濯しても型崩れしない。
何より、“落ち着いてオシャレ”に見える。
それが、長く愛されている理由です。
🛒 今、あなたにおすすめの一着

▶ クレプスキュール モスステッチ クルーネック
価格:¥17,600(税込)〜
カラー:ライトグレー/ベージュ/チャコール
楽天・Amazonなら、期間限定でポイント還元中のこともあります。
レビュー評価を見れば、同じように“静かな上質”を求める人の声がたくさん。
💬 最後にひとこと
クレプスキュールは、トレンドを追う服ではありません。
あなたの生活を“ひとつ上の日常”に整えてくれる服です。
静かに、でも確実に長く愛せる一枚。
次に袖を通す服として、ぜひクレプスキュールを選んでみてください。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
ファッションぶった斬り 本音マジ解説 