【本記事のリンクには広告がふくまれています】
Ciseiが気になるけど「ダサい?」と迷っているあなたへ

こんにちは、ファッションオタクのTOMOです。
最近、SNSや雑誌でもじわじわ話題に上がることが多いブランド「Cisei(シセイ)」。
ただ検索すると「ダサいの?」とか「評判は?」みたいな疑問がちらほら出てきますよね。
正直なところ、僕自身も最初にCiseiのバッグを知ったときは、派手さがないぶん「これって地味に見えるのかな?」と一瞬思ったことがあります。でも、掘り下げていくうちに「いや、これこそ大人の男が一番持つべきバッグなんじゃないか」と確信に変わりました。
この記事では、ファッション好きの僕が、良いところも、正直ちょっと気になる点もすべて本音で解説していきます。最後には「じゃあどのモデルを選べば失敗しないのか」までまとめているので、ぜひ気楽に読み進めてみてください。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
Ciseiとは?ブランドの歴史と背景
Ciseiは2006年、フィレンツェで日本人デザイナーの大平智生(おおひらともお)さんが立ち上げたブランドです。
イタリア・フィレンツェというと、レザーの聖地とも言える場所。そこに日本人がアトリエを構えたという時点で、すでに並々ならぬこだわりを感じますよね。
特徴的なのは「静かなラグジュアリー」というコンセプト。つまり、ロゴや派手な装飾ではなく、素材と設計の美しさで勝負するバッグを追求しています。最近よく聞く“サイレント・ラグジュアリー”の走りと言ってもいいかもしれません。
代表モデルとして有名なのが:
- 941トート(ブランドを代表する名品)
- 946トート(サイズ展開豊富で汎用性あり)
- 0901ブリーフケース(ビジネスユースの完成形)
- 1213バックパック(上質レザーの大人リュック)
僕が面白いと思うのは、どのモデルも「デザインを削ぎ落とした究極のシンプルさ」があるのに、触れた瞬間に“格”がにじみ出るところです。正直、これは画像だけでは伝わりません。革の質感、縫製の正確さ、真鍮金具の重み…。どれをとっても「これは量産品じゃないな」とわかる仕上がりなんです。
Ciseiを理解するうえで大事なのは、「ロゴで見せるのではなく、物そのものの完成度で見せる」という姿勢です。これは、ブランド志向で「分かりやすい高級感」を求める人には響かないかもしれません。逆に、モノの質を見抜ける人にとっては、たまらない存在になるんですよ。
「Ciseiってダサい?」と言われる理由と本音解説

ダサいと言われる
3つの理由とは?
Ciseiを検索すると、たまに「ダサい?」というワードが一緒に出てきます。
なぜそんな声があるのか、理由を整理してみると大きく3つに分かれるんです。
① ロゴが目立たないから「地味に見える」

ルイ・ヴィトンやグッチのように、一目でわかるロゴが入っていない。
これって実は評価が分かれるポイントなんですよね。
「ブランド持ってるぞ」とアピールしたい人にとっては、Ciseiは物足りない。だから「地味=ダサい?」と短絡的に見えてしまうことがあるんです。
でも逆に考えてみてください。商談の場で、バッグに大きなロゴが入っていると「見栄を張ってる」と思われることもありますよね。Ciseiはむしろ、“わかる人にはわかる静けさ”が信頼感につながるんです。
② 価格が高いから「コスパ悪い?」と思われる

トートで20万円前後、ブリーフケースは25万円前後。普通に考えると高額です。
でも、ここを単純に「高い=ダサい」と思ってしまう人も一定数います。
ただ、ここで忘れてはいけないのは「耐久性」。
Ciseiのバッグは10年選手がザラにいます。3年ごとに10万円のバッグを買い替えるより、1つを長く使った方がむしろコスパは良い。
つまり**“値段に見合うだけの寿命と満足度”**があるわけです。
③ 知名度が偏っている
実はCiseiって、一般的な知名度はまだそこまで高くないんです。
伊勢丹やストラスブルゴで見たことがある人は知ってるけど、大衆的なブランドとは違う。だから「知らない=マイナー=ダサい?」と短絡的に感じる人も。
でも冷静に考えれば、これってむしろアドバンテージ。
大人が持つべきバッグって「誰でも知ってるメジャー品」より、**“知る人ぞ知る逸品”**の方が格好よく見えませんか?
つまり、Ciseiが「ダサい?」と揶揄されるのは、“表面的な派手さや知名度”を基準にしている人の意見なんです。
一方で、実際に使っている層からは「静かに格が伝わる」「10年後にもっと好きになる」という声が圧倒的に多い。
僕自身も、はじめて941トートを見たとき「派手じゃないのに、場の空気を変える存在感」があると感じました。これは、正直なところ写真だけじゃ伝わらない“本物感”なんですよね。
Ciseiの評判を徹底調査【良い口コミ・悪い口コミ】

リアルな口コミ紹介
ブランドを選ぶときに一番リアルに響くのは、実際に使っている人の声です。
そこで僕はCiseiに関する評判を徹底的にリサーチしてみました。すると、「良い口コミ」と「悪い口コミ」がはっきりと分かれる傾向が見えてきたんです。
良い口コミ

- 「10年使っても壊れない」
→ 縫製や革の厚みがしっかりしていて、むしろ使い込むほど味が出る。買った当初よりも気に入っているという声が多いんです。 - 「周囲にさりげなく褒められる」
→ ロゴがないからこそ、詳しい人や目の肥えた同僚から「いいバッグですね」と言われやすい。これはモテ効果というより、“信頼できる人”と見なされるイメージアップに直結している感じですね。 - 「シーンを選ばず使える」
→ 出張・会食・休日カジュアルまで1本で済む。941や946のトートはその典型で、“これ1つで完結する安心感”があるんです。 - 「革の質感が他と全然違う」
→ LDカーフの柔らかさやスエードの内装は、知らない人が触っても“おや?”と気づくレベル。
悪い口コミ

- 「重たい」
→ 革の厚みや金具の真鍮感で、ナイロンや軽量素材に慣れている人からすると重く感じる。 - 「口が開いているのが不安」
→ トートの場合、スナップ留めが中心なので、防犯面を気にする人にはマイナス。 - 「在庫切れが多い」
→ ロングセラーでも人気色やサイズが欠品しやすい。欲しい時に買えないジレンマ。 - 「値段がやっぱり高い」
→ 20万〜25万クラスはハードルが高く、「他ブランドなら2つ買える」という意見も。
ビフォーアフター的な変化の声
ここが僕的に一番面白いポイントなんですが、ユーザーの多くが「買う前と買った後」で気持ちが大きく変わったと語っています。
- 購入前:「正直高いし、地味かな…」「ちょっと勇気いるな」
- 購入後:「朝の準備が楽になった」「バッグを変えただけで服全体が格上げされた」「持つだけで自信が出る」
つまり、Ciseiは買う前は少し不安を抱かれがちだけど、実際に手にした人の満足度は非常に高いという傾向が強いブランドだと言えるんです。
Ciseiが支持される理由
口コミや評判を調べていて強く感じたのは、「Ciseiは他のブランドには真似できない強みを持っている」ということです。ファッションってどうしてもトレンドや派手さに流されがちですが、Ciseiはそこを突き抜けて“唯一無二”になっているんです。
では、どんな点が支持される決定打になっているのか。僕なりに整理すると、大きく3つあります。
① 見えない部分への誠実さ

外から見えるデザインはシンプルそのもの。けれど、内側にまでしっかりこだわりが宿っているんです。
例えば、ライニングには未着色の豚革スエードを使用。色移りのリスクに配慮しつつ、触れたときに上質さが伝わる。普通ならコストを削る内側を、むしろ“語れる部分”にしているのはCiseiの大きな魅力です。
② 一本で完結する汎用性

941や946のトートを例に取ると、ビジネスはもちろん、出張や休日のスマートカジュアルまでシームレスに対応できる。
多くの人が「シーンごとにバッグを使い分ける」ことをしているけれど、Ciseiなら1本で完結できる。これは忙しい現代人にとって、圧倒的な安心感をもたらしてくれます。
僕の知り合いのバイヤーも「941は“究極のオールラウンダー”」と断言していました。
③ 経年で深まる存在感

新品のときからもちろん美しいんですが、本領を発揮するのは数年後。
革がしなやかに馴染んで、色味に奥行きが出て、持ち主のライフスタイルそのものが刻まれていく。
“新品がピーク”のブランドバッグも多いなか、**“年々愛着が強くなる”**という体験はCiseiならでは。これはまさに「静かな格」が時間とともに育つ証拠です。
つまりCiseiは、外見の派手さで勝負するブランドではなく、**“持つ人の人生そのものを支えるパートナー”**として支持されているんです。
このあたりが、トレンド消費的なブランドとは決定的に違う部分だと思います。
人気モデル・価格帯・年齢層まとめ
Ciseiのバッグを語るうえで外せないのが、「どのモデルが人気なのか」「価格はいくらぐらいか」「誰に似合うのか」という3点。ここを押さえることで、自分に合うかどうかイメージしやすくなると思います。
人気モデル

“941 トートバッグ

- 941 トートバッグ(L)
→ ブランドの“代名詞”。2009年の登場以来、ずっと愛され続けているロングセラー。A3書類やPCが入るワイドな開口部と、荷物が増えても即対応できるスナップ拡張が特徴。 - 946 トートバッグ(M / ML)
→ 941より少しコンパクト。都会的で軽快な印象。ビジネス兼デイリーユースにぴったり。 - 0901 ブリーフケース
→ “究極のミニマルブリーフ”。金具もオリジナルの真鍮製で、装飾をそぎ落とした端正さが武器。 - 983 フラップトート
→ スーツにも普段使いにも合う大人トート。カジュアルになりすぎない革の存在感が特徴で、30代以降に人気。
価格帯


- トートバッグ:20万円前後(0946 ML ¥205,700、0941 L ¥224,400)
- ブリーフケース:25万円前後(0901など)
- バックパック:27万円前後(1213)
- 小物類:2〜3万円台から(カードケース、ベルトなど)
→ 一見高額ですが、10年選手も多い耐久性を考えれば「長期コスパはむしろ良い」という声が多いんです。
年齢層

主に 30代〜50代のビジネスマン が中心です。
ただ、いわゆる「成金的な目立ち方を避けたい30代後半〜40代」の支持が特に厚い。
大人の落ち着きや信頼感を演出できるので、昇進や転職など節目に合わせて購入する人も少なくありません。
また、50代以上でも「若々しく見せたい」より「落ち着いた格」を求める層に好まれています。
つまり、**“長く働く男性がキャリアのどの段階でも安心して持てるバッグ”**というポジションなんです。
競合ブランドとの比較

Ciseiの魅力に迫る
Ciseiを検討するとき、多くの人が頭に浮かべるのが「じゃあ他の有名ブランドと比べてどうなの?」という疑問だと思います。僕自身も最初に気になったのはそこでした。ここでは代表的な競合ブランドと比較して、Ciseiがどんな立ち位置にいるのかを整理します。
フェリージ(Felisi)

- 特徴:ナイロン×レザーの軽快さ、価格帯は10〜15万円程度。
- 強み:カラバリ豊富で若々しい印象。日本での知名度も高い。
- 比較ポイント:カジュアル寄りなので20代〜30代前半には向く。一方で、40代以上の落ち着いた層にはCiseiの“格”の方がしっくりくる。
トゥミ(TUMI)

- 特徴:耐久性抜群のナイロン、機能性特化。価格帯は8〜12万円程度。
- 強み:出張・旅行に強い収納力と利便性。
- 比較ポイント:機能面では優秀だが、フォーマルなシーンや高級感ではCiseiに軍配。TUMIが「実用」、Ciseiは「格」を求める層に響く。
ボッテガ・ヴェネタ(Bottega Veneta)

- 特徴:イントレチャート(編み込み)のアイコンデザイン。価格帯は30万円〜。
- 強み:ハイファッション的存在感とブランド力。
- 比較ポイント:デザイン性では強いが、飽きやすい一面もある。Ciseiはシンプルさゆえに10年単位で飽きがこない。
エルメス(Hermès)

- 特徴:ラグジュアリーの頂点。価格帯は50万〜数百万。
- 強み:誰もが知るステータスシンボル。
- 比較ポイント:確かに格はあるが、手の届きにくさと派手さがネック。Ciseiは“身の丈に合う静けさ”で、知る人にこそ評価される。
まとめると…

- フェリージやトゥミ:機能性や軽快さを重視する層にマッチ
- ボッテガやエルメス:ファッション性やブランド力を重視する層にマッチ
- Cisei:そのどちらとも違い、「10年後にもっと愛せる静かな格」を求める層にマッチ
つまり、競合と比べたときのCiseiの立ち位置は **「目立つブランドではないが、実際に長く使って“格”を証明するブランド」**なんです。
Ciseiは中古で買うべき?市場調査

中古はあり?なし?
Ciseiのバッグを調べていると「高いから中古で買おうかな」という声をよく見かけます。実際、セカンドストリートやRAGTAG、ヤフオク、メルカリなどでも出品されています。では、中古はアリなのか?僕なりに本音で整理してみます。
中古で買うメリット


- 価格が安い:新品20〜25万円のバッグが、状態次第で10万円前後まで落ちることも。
- 経年変化をすでに楽しめる:Ciseiは革の育ちが魅力なので、すでに馴染んで柔らかくなった状態を楽しめるのもポイント。
- 希少モデルに出会える:限定色や廃盤モデルは中古でしか出会えないこともある。
中古で買うデメリット

- 状態に差が大きい:革のケア次第で、10年経っても美しいものもあれば、数年で劣化しているものもある。写真だけで判断しづらい。
- 保証やアフターサービスがない場合が多い:公式オンラインや直営購入に比べると、修理や返品対応は難しいケースが多い。
- 偽物リスク:Ciseiはそこまでメジャーじゃないから偽物は少ないけれど、ゼロではない。
僕の結論

初めは”新品”
- 初めてCiseiを買う人には新品をおすすめします。理由は、やはり「革が育つ過程を自分で味わえる」ことが大きいからです。新品から10年育てたバッグは、本当に唯一無二の存在になります。
- ただし、2本目以降や限定色狙いなら中古はアリ。セカストやRAGTAGなら鑑定済みなので安心度も高いです。
つまり、Ciseiは「一生モノ」と呼べるバッグだからこそ、最初は新品でその体験をフルに味わうのがベストだと思います。
どこで買える?正規販売店・通販サイトまとめ

どこが一番お得?
Ciseiのバッグを買いたいと思っても、「どこで買うのが正解なのか」って意外と悩みますよね。僕も最初めちゃくちゃ調べました。公式ECだけじゃなく、セレクトショップや百貨店、さらには楽天やAmazon
にも展開があります。それぞれの特徴を整理してみました。
公式オンラインショップ(Cisei Online Shop)

- メリット:全ラインナップが揃いやすい。会員登録すればニュースやイベント情報も届く。国内送料無料&代引手数料無料。返品・交換対応も明確。
- デメリット:海外配送は非対応。分割払いも公式では未対応。
実店舗・ショールーム

- 東京・神宮前ショールーム(完全予約制)
→ 実際に触れて、サイズ感や革の質感をじっくり確かめたい人にはベスト。スタッフの知識も深く、ケアの相談もできる。 - フィレンツェのアトリエ
→ 旅行ついでに行く人も。ブランドの空気感を直に味わえるのは特別体験。 - 百貨店やセレクトショップ
- 伊勢丹新宿メンズ館
- STRASBURGO(ストラスブルゴ)
→ 一流販路なので安心感抜群。百貨店の外商経由で買う人も多いそうです。
オンライン通販(楽天・Amazon)


- メリット:ポイント還元や即日配送がある店舗もあり、買いやすさは抜群。
- デメリット:出店者ごとの在庫や返品ルールに差があるため、公式より安心度は劣る。
中古ショップ(セカスト・RAGTAG・ヤフオク・メルカリ)


- 中古狙いなら必須ルート。ただし保証がない場合が多いので注意。
まとめ

失敗しない
買い方はこちら
「初めてで絶対失敗したくない」なら 公式ECか伊勢丹・ストラスブルゴ。
「すぐ欲しい・ポイント重視」なら 楽天やAmazon
。
「2本目・限定色狙い」なら 中古ショップ。
この3つの棲み分けを理解しておけば、安心して購入できます。
まとめ:Ciseiはダサい?それとも一生モノ?
Ciseiのバッグは「ダサい」と言われることも確かにあります。
でも、その理由をひとつひとつ掘り下げると、見えてくるのはむしろ逆の評価でした。
- ロゴがない → 地味に見える人もいるが、実際は“わかる人だけが気づく格”。
- 値段が高い → 確かにハードルはあるが、10年スパンで見ればむしろコスパ良し。
- 知名度が低い → メジャーじゃないからこそ、差別化と信頼感につながる。
つまり、「派手さや流行」でバッグを選ぶ人にとっては物足りなくても、“静かな上質”を求める人にとっては唯一無二の答えになる。
僕はファッションオタクとして色んなバッグを試してきましたが、Ciseiほど「10年後にもっと好きになれる」と思わせるブランドはそうありません。
それは単なるモノ選びではなく、自分の生き方や美意識を表現する選択に近い感覚です。
もしあなたが、
「派手さでなく、落ち着きで信頼を得たい」
「流行でなく、定番で長く付き合いたい」
そう思っているなら、Ciseiは“次の一本”にふさわしい存在だと断言できます。
最後に
Ciseiのバッグは、決して万人受けするものではありません。
けれど、「自分の軸を持つ大人」が持ったときにこそ、最大限の輝きを放ちます。
あなたにとってCiseiは、ダサいか、一生モノか。
答えは、10年後にバッグとともに歩んだ自分自身が証明してくれるはずです。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。