【本記事のリンクには広告がふくまれています】

この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
POST OʼALLSとは?
NY発、30年以上続く本格ワークウェアブランド
POST OʼALLS(ポストオーバーオールズ)は1993年、
ニューヨークで誕生したワークウェアブランド。
創業者のTakeshi Ohfuchiは、戦前アメリカのワークウェアに惚れ込み、
「過去の名作を現代のバランスで蘇らせる」ことをテーマにスタートしました。
現在は東京を拠点に展開し、
国内外のヴィンテージファンやファッション関係者に熱狂的な支持を受けています。
「育てる服」という哲学

「育てる服」
という哲学
POST OʼALLS最大の特徴は、“経年変化ありき”の設計思想。
10oz前後のデニムや厚手ツイル、トリプルステッチといった無骨な作りは、
「着て、洗って、馴染ませて」完成することを前提にしています。
新品のときは硬い。
でも、何度も袖を通すうちに“体に馴染む格好よさ”が出てくるんです。
評判・口コミまとめ
良い口コミ:時間が作る味わい

SNSではこんな声が目立ちます。
- 「3年着てようやく完成した」
- 「デニムの色落ちが芸術的」
- 「2年目のPOSTが一番かっこいい」
POST OʼALLSは、新品より“経年後の姿”を評価される稀有なブランド。
“育てる楽しさ”を味わえる数少ない服なんです。
悪い口コミ:最初は地味?硬い?

一方でこんな声もあります。
- 「値段の割に地味」
- 「重くて最初は着づらい」
でもそれも本質。
POST OʼALLSは“すぐ格好よくなる服”ではなく、
**“時間とともに深まる服”**なんです。
年齢層と着こなし傾向
20代後半〜30代:トレンドの終着点

古着・EG・NEPENTHESを経て「結局これに落ち着く」。
そんな声が多いのがこの層です。
程よくゆるいシルエットで、
ワイドパンツやスニーカーにも自然に馴染みます。
40代〜50代:成熟したアメカジの答え

90年代アメカジ世代にとっては“懐かしさと今っぽさ”の両立。
「EGより静かで上品」と語るファンも多く、
日常で無理なく着られる大人のワークウェアとして定着しています。
他ブランドとの違い
Engineered Garmentsとの比較

Engineered Garments
との比較
EGが「再構築のデザイン」だとすれば、
POST OʼALLSは「構築しすぎない精度」。
デザインよりも、縫製やパターンの呼吸で魅せるブランドです。
NEPENTHES系との違い

NEPENTHES系
との違い
NEPENTHESがカルチャー的要素を打ち出すのに対し、
POST OʼALLSはクラフトそのもので勝負。
派手ではないけれど、着るたびに“違いが出る”。
「語らずとも伝わる服」——それがPOST OʼALLS。
「ダサい」と言われる理由と誤解

「ダサい」と
言われる理由と
誤解
- 新品は地味すぎる
- テック系素材に比べて重い
- スタイリングが難しい
…これらは、全部**“時間がかかる服”**だから。
5年後、クローゼットを見返したとき、
「こればかり着てたな」と思うような信頼感。
派手じゃないけど、一生ものになる静かな強さがあります。
向いている人・向いていない人
向いている人

向いている人
- 量より質を重視する
- “本物”を見抜ける
- 日常の中で服を楽しみたい
向いていない人

- 即映えを求める
- 軽量・機能素材が好き
- トレンド中心に服を選ぶ
POST OʼALLSは「静かな熱量を持つ人」のためのブランド。
おすすめアイテムBEST5

プロが教える
おすすめアイテムBEST5
1️⃣ Mechanic Blouse

定番カバーオール。肩周りの動きやすさが抜群。
2️⃣ No.1 Jacket

育つデニムジャケット。戦前デザインの再構築。
3️⃣ E-Z Lax Pants

見た目はワーク、履き心地はイージー。万能。
4️⃣ Railroader Shirt

洗いざらしでも形が崩れない“鉄道員シャツ”。
5️⃣ No. 10 Five Pocket

芯のある生地で、履くほどに輪郭が立つ一本。
どこで買うのが正解?

楽天・Amazon・直営の
“賢い選び方”
サイズ表と実寸を必ず確認して選びましょう。
まとめ:時間が育てる服を選ぶという生き方
POST OʼALLSは“派手なトレンド”ではなく、
**“生活に馴染む格好よさ”**を教えてくれるブランド。
新品では伝わらない魅力が、
着るほどに、時間とともに、静かに積み重なっていく。
何を着るかよりも、
「どんな時間を過ごしてきたか」で服を語る人へ。
最後にプロが教える【失敗しない】オススメアイテム
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
ファッションぶった斬り 本音マジ解説 