【本記事のリンクには広告がふくまれています】
はじめに|INTÉRIMが気になるけど、なんだか踏み出せないあなたへ

正直、最初にINTÉRIMという名前を聞いたとき、あなたはどう思いましたか?
「読みにくい」「聞いたことない」「通ぶってる人が着てるブランド?」――そんな第一印象だったとしても、まったく不思議ではありません。というのも、INTÉRIMというブランドは、自分から広がることを一切しないからです。
広告を打たず、定番アイテムもなく、再販もしない。
セールにも出ないし、ZOZOTOWNにも出店していません。
それなのに、Graphpaper、1LDK、COVERCHORDといった国内有数のセレクトショップが、自らの審美眼で「これこそ紹介すべき」と取り扱っている。
そんな“知る人ぞ知る”ブランドが、INTÉRIMです。

このブログ記事では、あなたが気になっていた「でもちょっと近寄りがたい…」という感覚をほどいていきます。
たとえば:
- 「あの服、なんでこんなに高いの?」
- 「ちょっとダサくない?いや、むしろ通っぽすぎ?」
- 「評判いいって聞くけど、何がそんなに違うの?」
- 「どうせ意識高い系じゃないの?」
──そんな素朴な疑問に対して、ひとつひとつ“本音ベース”で掘り下げていきます。
この記事を読み終える頃には、きっと今までの「服を見る目」そのものが、少し変わっていると思います。
それくらい、INTÉRIMというブランドには、深く語れる背景と思想がありますから。
この記事の著者

5,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
【INTÉRIMってダサいの?ネットでよくある本音とリアルな声】

INTÉRIMについて
本音とリアルな声とは?
「INTÉRIMって、ダサいの?」
この疑問、意外と検索されているんです。
なぜかというと、INTÉRIMの服は一見して地味。
ロゴもなければ、分かりやすいトレンド性もないし、着る人を選ぶような“主張”もありません。
なのに、値段だけはCOMOLIやAURALEEと並ぶ、あるいはそれ以上。
シャツで3万円。コートは10万円超え。
それでいて、雑誌でも大きく取り上げられるわけではなく、Instagramでも“オシャレ感”がバズるようなブランドじゃない。
だからこそ、こんな声がネットにはあります:
■ よくある「ネガティブ」な先入観

- 「なんか“通ぶってる”感じしない?」
- 「正直、地味すぎてよくわからない」
- 「高いけど、どこが違うのかわからない」
- 「一部のオタクだけが盛り上がってる雰囲気ある」
- 「服好きアピールしたい人が着てそう」
……正直、ちょっとわかりますよね。
僕も最初そうでした。

でも、そう思っていた人が、なぜ今はリピーターになっているのか?
そこがこの章のポイントです。
INTÉRIMが“ダサい”のではなく、「価値がわかりづらい」だけ。
その価値とは、構造の複雑さ、素材の深み、背景の緻密さにあります。
それらは、言い換えれば「知っている人にしか伝わらない」もの。
だからこそ、“わかる人にだけ刺さるブランド”とも言えるんです。

そして興味深いのは、INTÉRIMのような“わかりにくさ”が、実はZ世代や30代男性のあいだで逆に魅力になっているということ。
- 流行を追わない=媚びてない
- ロゴがない=ブランド主張じゃなく、自分の審美眼で選んだ証
- 地味に見えて、着たときの説得力がエグい
……そんなリアルな体験が、Instagramやブログでじわじわと拡がっているのです。
つまり、INTÉRIMはダサいのではなく、“語らなければ伝わらない服”なんです。
そして一度語りだすと、止まらなくなるくらい奥行きが深い。
それを、このあとたっぷりご紹介していきます。
INTÉRIMの“ここがすごい”と語られる5つの理由
INTÉRIMというブランドの真価は、「知ったあと」から始まると言っても過言ではありません。
“着た人だけがわかる”とか“通向け”という言い方では足りない。
むしろINTÉRIMの服は、「語らずにはいられなくなる」んです。
今回は、その理由を5つに厳選して紹介します。
① トレンドに左右されない“芯”のある服づくり

INTÉRIMがファッションブランドとして異質なのは、最初から**「トレンドを拒絶している」**点です。
今、何が流行っているかは関係ない。
あくまで「長く価値が続くもの」を、研究者のように解体し、再構築する。
たとえば、1940年代のフレンチミリタリーのパンツを参考にしながら、パターンは2020年代の着こなしに合うよう微調整。
その過程に、ファッションの思想があります。
② デッドストック生地を使った“一期一会”の仕立て

正直、これだけでも価格に納得できる。
LVMHグループやエルメスのために織られたけど未使用だった世界最高峰のデッドストック生地を、INTÉRIMは服に仕立てます。
もう二度と手に入らない生地。
それを国内の職人が、極小ロットで縫い上げる。
当然、再販なし。
「今買わなければ、もう二度と手に入らない」
そういう意味で、INTÉRIMの服は、**一点一点が“作品”**です。
③ ヴィンテージ解体からの“再構築”というアプローチ

これはもう、服を「作る」というより「研究」です。
INTÉRIMのデザイナーは、アーカイブの名作をただ模倣するのではなく、文字通りバラバラにして解析します。
「この縫い目の角度が、なぜ美しいのか」
「この年代のテーラーは、なぜこのパターンを使っていたのか」
……それを、今の時代に合わせてリデザインする。
着る人は知らずとも、その“設計の深さ”がシルエットや着心地から自然に伝わるのです。
④ 完全ユニセックスで、服に“性別”という制約がない
多くのブランドが、いまだに「メンズ」「レディース」をベースに服を作っています。
でもINTÉRIMはちがう。ほぼすべてのアイテムがジェンダーレス設計なんです。
肩の落ち感、身幅、着丈――これらのバランスを絶妙に保つことで、男女どちらでも“成立する”デザインになっています。
実際、女性のファッショニスタたちがM〜Lサイズをゆるっと着こなすスタイルは、INTÉRIMの中でも定番化しつつあります。
⑤ ファッション玄人に“語られる”理由が詰まっている

1LDKやCOVERCHORDなどのショップスタッフや、ファッションYouTuberが「これはヤバい」と語るINTÉRIM。
ただ“オシャレな服”ではない。
「服好きが、最後にたどり着くブランド」
そんな言い方をされることが多いのは、“語る余白”が多すぎるからなんです。
- なぜこの素材なのか
- どの年代に着想を得たのか
- なぜこの縫製を選んだのか
すべてに理由がある。
そして、それが買ったあとに“知る楽しみ”として残る。
だから、手放せなくなる。着るたびに語りたくなる。
次は、INTÉRIMを愛用しているのはどんな人たちなのか?
年齢層や職業など、実際のファン像を深掘りしていきます。
着てる人の年齢層や職業は?INTÉRIMが響くのはこんな人

実際に着ている人とは?
INTÉRIMは「誰でも気軽に取り入れられる服」ではありません。
むしろ、ある程度“服を見る目”が育った人たちがようやくたどり着くブランドという表現の方が正しいでしょう。
INTÉRIMを好む人の特徴は、明確に傾向があります。
そしてその傾向こそが、このブランドの奥深さと独自性を証明しています。
■ 年齢層は「30代〜50代」がコア

実店舗やオンラインでの購買層を見ていると、特に30代後半〜40代前半の男性ユーザーが中心です。
仕事も私生活もある程度落ち着いていて、でも「これからの人生に何を選ぶか」という価値観にこだわる年齢層。
もう、トレンドで選ぶことはない。
“長く着られるもの”“語れる背景があるもの”に惹かれる。
そんな大人たちのワードローブに、INTÉRIMはすっと入り込みます。
そして面白いのは、近年では20代後半の感度の高い女性も手に取り始めていること。
オーバーサイズ、ミニマル、素材への意識、ユニセックスなスタイル――
Z世代以降が求める条件に、INTÉRIMは自然にフィットしているんです。
■ 職業傾向:表現職 × 審美眼のある人たち

実際に着ている人は、以下のような職種に偏る傾向があります:
- 建築家・デザイナー
- 映像・写真・広告系のディレクター
- 編集者・ライター
- ファッションバイヤー
- IT企業のクリエイティブ職・CxO層
……いわば、“美意識で仕事をしている人たち”。
そういう人たちが、「見れば分かる」「着た瞬間に感じる」服として、INTÉRIMを選んでいます。
彼ら・彼女らにとってINTÉRIMは、単なる衣類ではなく、スタンスを映し出す表現物なんです。
■ 選ぶ理由:「自分の価値観で服を選びたい」

リサーチの中で出てくる声には、共通するフレーズがあります。
- 「もう人と被りたくない」
- 「ロゴじゃなく、質で選びたい」
- 「一目で“分かる人には分かる”服を着たい」
これらはすべて、「自分の眼と価値観で選んだものを身に着けたい」という意思の表れ。
INTÉRIMは、それに正面から応えるブランドです。
INTÉRIMはどこで買える?通販・店舗・中古それぞれの違い

INTÉRIMはどこで買える?
INTÉRIMは、いわゆる「どこでも買える服」ではありません。
むしろ、どこで買えるかを知っていること自体が“通”の証明になるくらい、流通が絞られています。
だからこそ、購入場所には戦略が必要です。
この章では、INTÉRIMを手に入れるための3つのルートを、それぞれの特徴と注意点とともにご紹介します。
■ ① 公式オンラインストア:最も確実で、“一番濃い”ルート

まず基本となるのが、INTÉRIMの公式通販サイト。
このストアでは、ブランドの世界観に忠実な写真、詳細な仕様、素材説明が掲載されており、いちばん正確な情報が得られます。
【メリット】
- 商品説明がとにかく丁寧。
- 型番、素材、着想ソースなどが明記されている。
- いちばん早く新作情報にアクセスできる。
【注意点】
- 人気モデルは即完が多く、入荷メール登録は必須。
- サイズ感が実物より掴みにくい。
- 一部商品は“オンライン限定”で販売されることも。
あなたが「このブランドにちゃんと向き合いたい」と思うなら、まずはこのルートが第一選択です。
■ ② セレクトショップ実店舗:試着できて、空気感ごと味わえる

1LDK、Graphpaper、COVERCHORD、LOFTMANなど、選ばれたセレクトショップがINTÉRIMを取り扱っています。
ここでは、実物を手に取り、試着して、店員と会話することで得られる体験があります。
【メリット】
- 試着できる。シルエットやサイズ感を体感できる。
- スタッフからの的確なアドバイスがもらえる。
- 他ブランドとの比較もしやすい。
【注意点】
- そもそも取り扱いのない店舗もある(事前確認必須)。
- 入荷数が少なく、展示される期間も短い。
- 都市部に集中しており、地方在住者は訪問が難しい。
“たまたま見かけて買う”というより、「あの型番を見に行く」ための来店が前提になるブランドです。
■ ③ 中古・二次流通サイト:入手困難品との再会チャンス

セカンドストリートやKLD、RINKAN、メルカリなどの中古マーケットでは、即完した人気モデルや限定品が出品されることがあります。
【メリット】
- すでに完売したモデルと出会えるチャンス。
- 定価より安く買える場合もある。
- 使用者のレビュー付きで状態が分かることも。
【注意点】
- 偽物や状態不明のリスクあり(信頼できる業者を推奨)。
- サイズや状態の確認が甘いと失敗することも。
- “一期一会”なので、迷っている間に売り切れる。
「買い逃して、半年後に後悔した」人が、中古を漁り始めるというパターンもかなり多いです。
本気で探すなら、中古アラート登録+定期チェックが鉄則です。
どのルートにも一長一短がありますが、
あなたのライフスタイルや購入の優先度に応じて選べばいいと思います。

この記事を書いた時に、
セカストには、
81点もありました。
お得に変わろう
【人気アイテム紹介】初心者が買って後悔しないINTÉRIMの名作5選

センス良すぎ!
INTÉRIMの名作5選
ここからは、INTÉRIMを“これから初めて着てみたい”という方に向けて、特に評価の高い・再販希望の声が多い・汎用性も高いという三拍子揃った“名作”を5つ紹介します。
どれも、初めての1着に選んでまったく後悔しない──
むしろ、「なぜ今まで知らなかったんだろう」と感じてしまうレベルの完成度です。
① ハイパービッグシルエット デニムジャケット(通称:INTÉRIMのGジャン)

特徴:
- 60sヴィンテージのデニムジャケットをベースに再構築。
- 身幅が広く、肩が落ちるオーバーサイズ設計。
- 着た瞬間に“シルエットの美しさ”がわかる傑作。
なぜおすすめ?
Gジャンって意外と着こなしが難しいんですが、これは**「着るだけでキマる」構造**。
しかも、生地は旧式シャトル織機によるセルヴィッチデニム。硬派な男心、くすぐられます。
② Deadstock LVMH Fabricコート

特徴:
- LVMH用に織られた超高級のデッドストックを使用。
- 肩の丸み、ラグランスリーブ、後ろ姿の揺らぎ感が絶妙。
- 通常ラインではまず見られない生地感と色味。
なぜおすすめ?
これはもう、「一生着られるコート」が欲しい人に向けた答えです。
冬の外套として、数十年スパンで活躍できる**“作品級のコート”**。
新品で買えるうちに手に入れるのが賢明です。
③ スウェット、パーカー

特徴:
- ヴィンテージを再現した素材。
- ゆるすぎず、細すぎない現代的なシルエット。
- シンプルながら、ステッチや縫製に玄人向けの設計。
なぜおすすめ?
INTÉRIM=ジャケットやコートという印象がありますが、**“日常着でINTÉRIMを実感する”**ならこれです。
気づけば毎週手に取ってしまう、着心地と万能性の鬼バランス。
④ タック入りワイドトラウザーズ(M-52ベース)

特徴:
- 1950年代フランス軍のチノを基にしたデザイン。
- しっかりテーパードで、上品なボリューム感。
- 素材によってウール・コットン・リネンの季節展開あり。
なぜおすすめ?
パンツって実は、“ブランドの力量”が一番出るアイテムです。
INTÉRIMのワイドトラウザーは、美術品レベルでパターンが緻密。
履くだけでシルエットが美しく、自信を持って外に出られます。
⑤ 200双スーピマ グラフチェック オープンカラーシャツ

特徴:
- “シャツ生地の最高峰”とも言われるスーピマコットンの200番双糸を高密度に織り上げた平織り生地
- 首回りが詰まらず、クリーンな印象に仕上がるオープンカラー。
- 着丈や袖に余裕を持たせた設計で、抜け感のあるスタイルに。
なぜおすすめ?
シャツは最もベーシックだけど、最も難しい。
INTÉRIMのこのモデルは、誰でも即戦力として着られて、なおかつ通っぽい。
シャツから入りたい人には文句なしのエントリーモデルです。
どれも本当に完成度が高く、1着目にふさわしいものばかり。
価格は決して安くありませんが、「納得できる服を選びたい」と思う人にとって、時間が経つほど“投資だった”と感じる服です。
次は、そういった“納得できる服”だからこそ、合わない人もいる・注意点もあるというリアルな面をお伝えしていきます。
INTÉRIMが“合わない人”の特徴とは?購入前に知っておくべき注意点

ここまで読むと、「もうINTÉRIMを買いたくて仕方ない」という方もいるかもしれません。
ですが、ちょっと待ってください。
INTÉRIMは誰にでもおすすめできるブランドではありません。
というのも、このブランドには明確な“相性”があるからです。
「買って後悔した…」という人が少ないのも事実ですが、それは裏を返せば、**“ちゃんと分かってから買った人だけが買っている”**から。
というわけで、ここではINTÉRIMが合わないかもしれない人の特徴や、購入前に確認しておきたい注意点を正直にお伝えします。
■ ① “ブランド名で安心したい”人には向いていない

“ブランド名で安心したい”人には向いていない
INTÉRIMは、知名度がまだ高くありません。
COMOLIやAURALEEと比べても、「名前を言えば通じる」ブランドではないのが現状です。
- 「他人に伝わりやすいブランドが好き」
- 「有名人が着ていると安心する」
- 「“映え”るブランドを探している」
……という人には、あまり響かない可能性があります。
■ ② 着方に自信がない/スタイリングを任せたい人も慎重に
INTÉRIMの服は、かなり“着る人の解釈”に委ねられる設計です。
どれもシンプルで主張が少ないぶん、スタイリングによって「地味」にも「極上」にも振れます。
- どう着ていいかわからない
- 合わせるアイテムがわからない
- スタイリングの引き出しが少ない
……という方には、最初の一着がやや難易度高く感じられるかも。
ただし、公式Instagramや提携ショップのLOOKBOOKには豊富な着用例があるので、
それを“教科書”にしてしまえば全然問題ありません。
■ ③ サイズ選びの難易度は高め
公式通販やセレクトショップECでは、**「サイズ感が掴みにくい」**という声が多いです。
特にワイドシルエット・ドロップショルダーのアイテムは、数値では伝わらない「落ち感」や「ゆるみ」が肝になります。
サイズミスが怖い人は、
- 実店舗での試着(可能なら)
- 身長別の着用レビューを見る
- SNSでの購入者の声をリサーチする
……といった事前チェックが、非常に重要です。
■ ④ 再販・交換がほぼ効かない

INTÉRIMのアイテムは、生地がデッドストックなこともあり、基本的に再販がありません。
しかも、返品交換のサポートも公式では明文化されておらず、ショップごとのポリシーに依存します。
そのため、
- 「迷ってたら完売してた」
- 「届いたけどサイズが微妙だった」
- 「あとで買おうと思ったら手に入らなかった」
……といったことは割と普通に起こります。
つまり、購入タイミング・サイズ選び・着用イメージの3つを、事前にしっかり固めておく必要があるブランドです。

とはいえ、これらの注意点を超えた先には、
「ずっと着たい」と思える服がちゃんと待っています。
次の章では、そんなINTÉRIMの服を買ったことで**“人生が変わった”レベルで感動しているユーザーたちの本音レビュー**をご紹介します。
INTÉRIMを選んだ人のリアルな声&レビュー

ファッションというのは、結局「買ったあとにどう感じたか」がすべてです。
どれだけ“語れる”ブランドであっても、着てみて満足できなければ意味がありません。
その点で、INTÉRIMの満足度は、非常に高い。
今回は、実際にINTÉRIMを購入した方々のリアルなレビュー・感想を集めてみました。
どれも熱がこもっていて、読み応えのある声ばかりです。
■ 「生地の質感が、他と違いすぎてびっくりした」(40代/クリエイティブ職)
10万円超えのコートは正直初めてでした。でも届いて触った瞬間、わかりました。
ウールが“ただの素材”じゃない。呼吸してるっていうか、生きてるんです。
1年経った今、ますます着心地が良くなってて、価格以上の満足度です。
■ 「服好きに『それ、どこの?』と聞かれる頻度が上がった」(30代/編集者)
ロゴが入ってないから、誰にも気づかれないと思ってました。
でも逆に“わかる人だけが反応する”みたいで。某編集部で2回立て続けに「それインテリムですか?」と聞かれて、
地味に嬉しかったです(笑)
■ 「“語れる服”があるって、すごくいい」(30代後半/建築士)
仕事柄、“背景”のあるものに惹かれがちなんですが、INTÉRIMはその究極。
「なんでこの生地?」「なんでこの縫製?」に全部ちゃんと理由がある。
服について誰かに話したくなるって、INTÉRIMに出会って初めて感じました。
■ 「着心地と耐久性が両立してる」(40代前半/スタイリスト)
柔らかいのに、丈夫。肌触りが良いのに、洗濯にも強い。
その両立って、実はすごく難しいんですが、INTÉRIMは成立させてる。
自分のクライアントにも勧めたくなるブランドです。
■ 「中古で探しても、値段が落ちてない」(30代/バイヤー)
以前買い逃したトラウザーをメルカリで探したら、定価より高く出ててびっくり。
普通、少しは値崩れするじゃないですか?でもINTÉRIMはむしろ“価値が上がってる”感じがして…。
結局、中古でも買いましたが、満足してます。
こうした声を聞いていると、
INTÉRIMは**「買ったあとの会話や体験をも豊かにしてくれる服」**だということが伝わってきます。
INTÉRIMって結局どうなの?“買い”かどうかをまとめます

ここまで読んでくださったあなたは、
おそらくINTÉRIMの“ただのブランドではない”空気感、少し感じ取ってくださっているはずです。
「高いけど、いいらしい」──
そんな曖昧なものではなく、なぜこのブランドが“買う理由になる”のか?
最後に改めて、INTÉRIMの魅力を簡潔に整理してみます。
■ INTÉRIMが他と決定的に違う5つのポイント
- 素材へのこだわりが桁違い
HERMÈSやLVMH向けのデッドストック生地。ここに到達してる国内ブランドはほとんどありません。 - デザインに「思想」がある
“流行”ではなく、“記憶”と“文脈”を着る服。服というより「着る資料集」。 - 持っていること自体が、自己表現になる
ロゴもトレンド感もないけど、それを理解して手にする人だけが得られる満足感がある。 - 再販なし・一期一会の体験
本当に欲しいものは、迷ってる間に消える。それがINTÉRIM。買うかどうかを“決める力”が問われます。 - “服好きの終着点”としての説得力
COMOLIやAURALEEに行き着いた人が、最後に「静かにたどり着く」場所。それがINTÉRIM。
■ それでも迷っているあなたへ:こんな人なら“買い”です

- ファッションに「意味」や「背景」を求めるタイプ
- トレンドではなく、長く付き合える服を探している
- 人と被りたくない。だけど奇抜すぎるのも嫌だ
- 服で自分を語りたい。でも、語らなくても伝わるものが欲しい
- もう「消費する服」に疲れた。だから“投資する服”が欲しい
こう思うなら、INTÉRIMは確実にあなたのワードローブにフィットするブランドです。
■ 逆に、“買わなくてもいい”人はこんなタイプ

- 安さやコスパを第一に考えたい
- ブランド名の知名度が気になる
- 服選びを直感よりもトレンド情報に頼りたい
- 試着できない不安が大きい
- 「服にそこまでお金を使うなんて…」と抵抗がある
そういった方にとっては、INTÉRIMは“今じゃない”かもしれません。
でも、心のどこかで「いつか買ってみたい」と思っていれば、その時がきっと、あなたの“服の転機”になるはずです。
■ 最後に:あなたは、どう着てみたいですか?

INTÉRIMの服は、語るもよし、黙って着るもよし。
でも、どちらであっても、**“本物を知ってる人の服”**として、確かに存在感を放ちます。
だからこそ、
「あなたなら、どう着こなしたいですか?」
この問いの答えが、1つでも浮かんだなら、
それがもう“買う理由”だと思うのです。
追伸 最後に本音のレビュー

「買ってから1年で40回以上着ました」
季節ごとにベストな使い方があって、結果的に1シーズンだけで終わらなかった。
他のブランドより着用回数がダントツで多いです。ビッグシルエットに好き嫌いはありますが、個人的にはツボでした。
オススメアイテム一覧
この記事の著者

5,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。