【本記事のリンクには広告がふくまれています】

はじめに:SILASって結局どうなの?と悩んでいませんか

その悩みにプロが
お答えします
こんにちは、TOMOです。
普段から国内外のストリートブランドをひたすら追い続けている、いわゆる“ファッションオタク”なんですが、最近よく相談される質問があります。
- 「SILASってダサいの?」
- 「大人が着ても大丈夫?」
- 「どこで買うのが正解?」
- 「年齢層は?口コミは?」
こういう悩み、本当に多いんですよね。
特に 20代後半〜40代 の“きれいめストリート層”にめちゃくちゃ刺さっているブランドなので、気になる方も多いはずです。
そして結論からいうと――
SILASは、今こそ大人が着るべき“上品×ストリート”の最適解 です。
ただし、SILASの良さは表面的には分かりにくい部分もあります。
この記事では、Amazon
・楽天
で購入できる具体的なアイテムの話から、ブランドの背景、プロ目線の「選び方」、そしてリアルな年齢層や口コミまで、全部ひとつの記事で分かるようにまとめました。
「読んでたら自然と欲しくなる」
そんな記事を目指して、深掘りしていきます。
では、見ていきましょう。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
SILASはダサいの?結論→“ダサくない、むしろ上品に見えるストリート”
【まず結論】SILASはダサくありません。むしろ“大人のストリートを自然に仕上げる数少ないブランド”です。
理由はいくつかあります。
● 理由①:東ロンドンのカルチャーと上品さのバランスが絶妙
SILASのスタイルは「ストリート×上品」。
ロンドンらしい“少しクラシックな空気”をまとっているので、日本のストリートブランドとは根本的に世界観が違います。
- ゴリゴリしすぎない
- ロゴの主張が上品
- シルエットが大人っぽい
- アート・音楽・スケートの文脈が自然に入る
この“さじ加減”が、とにかく絶妙なんですよね。
服ってバランスなので、
「控えめだけどセンスは感じる」
というラインを抜群に守ってくれます。
● 理由②:20代後半〜40代が着て自然にハマる

SILASの魅力は、年齢を重ねたときの“違和感のなさ”だと思っています。
- 若すぎない
- でも、地味じゃない
- ロゴものでも子どもっぽく見えない
- かと言ってドレス過ぎない
このあたりの「落とし所」が本当にうまい。
特に ロゴTやスウェットは、1枚で“雰囲気のある大人”に見せてくれる ので、職場とプライベートの境が曖昧になりがちな層に向いています。
● 理由③:語れる背景がある=服に“奥行き”が出る
SILASには、ただのロゴ物にはない“ストーリー”があります。
- BAD BRAINS
- THELONIOUS MONK
- HEROIN SKATEBOARDS
- PEANUTS
- Fergadelicの関与
こうしたカルチャー背景があるため、
「あ、そのTシャツいいね」から会話が始まる
という楽しさがあるんです。
これは他ブランドでは代替できません。
● 理由④:Amazon・楽天・ZOZOで買える=大人が買いやすい


海外ブランドって流通が大変だったりしますが、SILASは違います。
定番が手に入りやすく、買いやすい。
この“実用性の高さ”が、大人に刺さる理由です。
ここまで読んでみて、あなたはどう感じましたか?
もし少しでも「思ったより良さそうだな」と感じたら、SILASとの相性はかなり高いと思います。
SILASってダサいの?ファッションオタクTOMOの結論を先に言います

SILASは
知識が深い人ほど好きになる
ブランド
まず、この質問って本当に多いんです。
Instagram や X でも「SILASってダサい?」という投稿をよく見かけますし、僕のDMにも定期的に届きます。
でも、先に正直な結論を言っておきます。
“SILASは、知識が深い人ほど好きになるブランド”です。
なぜそんなことが言えるのか。
この章では、あなたが今まさに気になっているであろうポイントを、ひとつずつ丁寧に掘り下げていきます。
■ 結論:ダサいどころか「大人ストリートの正解」のひとつ

あなたは「ストリートは好きだけれど、若作りに見えてしまうのは避けたい」と感じたことはありませんか。
その気持ち、とてもよく分かります。
特に20代後半〜40代になると、ストリートを着る時の“微妙なバランス感”が難しくなります。
SILASはまさにその悩みに応えるブランドです。
- ただのスケートブランドではない
- ただのアート系グラフィックでもない
- ただのロゴ遊びブランドでもない
“上品さとストリートの中間にある、絶妙なライン” を突いてくる稀有なブランドなんですね。
実際、アイテムの作りを見るとわかりますが、
クラシックなタイポグラフィ、余白の取り方、色の置き方がとても洗練されています。
「Tシャツなのに空気を纏う」と言うと大げさに聞こえるかもしれませんが、
SILASはまさにそれが起こるブランドなんです。
■ 「センスの良さ」がにじみ出る理由:カルチャーの土台が強い
SILASは1998年に SLAM CITY SKATES 出身のRussell Waterman & Sofia Prantera によって始まりました。
SLAM CITY SKATESといえば、ロンドンのスケートカルチャーの中核的存在。
そのバックグラウンドから、アート・音楽・ストリートが自然に溶け込んでいるんです。
- BAD BRAINS
- THELONIOUS MONK
- HEROIN SKATEBOARDS
- PEANUTS
こうしたコラボラインが“語れる服”として成立しているのは、
カルチャーとの距離感が最初から近いブランドだからです。
あなたも経験ありませんか?
「服のデザインそのものは良いけど、バックボーンに共感できない」と手が止まる瞬間。
SILASはその逆で、
“背景があるからこそ刺さるロゴ” が多いのが特徴です。
■ 「じゃあ誰が着てるの?」という質問に正直に答えると…

ここ、気になりますよね。
表参道の感度高めな人たち、渋谷のスケート寄りだけど上品なラインを外さない層、下北〜中目黒のカルチャー系男子、30代〜40代前半で“クリーンなストリート”を好む層。
つまり、
「ストリートを子どもっぽく見せたくない層」に刺さっているブランドです。
トレンド消費でワンシーズン着て終わり、
というタイプではなく、
“価値観で選ぶ人たち” が支持している印象があります。
SILASの評判(良い/悪い)

リアルユーザーの“本音”をTOMOが総まとめ
SILASが気になっているあなたに向けて、
ここではネット上の口コミやSNS、国内ECでの動き、さらに僕自身が長年ストリートブランドを追ってきた視点を全部まとめて、
**「SILASって実際どうなの?」**を本音で語ります。
あなたもきっと感じていると思うんですよね。
ブランドの“表の顔”と“リアルな声”って、けっこう違うことがあると。
だからこそ、この章では
良い評判/悪い評判どちらも包み隠さず
しっかり解説していきます。
良い評判:SILASが愛される“理由のある人気”

良い評判
①「大人が着られるストリートが貴重」
SILASの最大の評価ポイントはこれです。
クセが強すぎず、でも没個性でもない。
“英国の気品”と“ストリートの空気”の両方をまとえるブランドって、本当に数が少ないんです。
「ストリートは好き。でも大人になるとガキっぽく見えてしまう」
こうした悩みを抱えたユーザーが、SILASを選んでいる印象が強いです。
特に30代〜40代の男性からの支持は安定してます。
②「ロゴ・グラフィックのセンスがいい」
PEANUTS、BAD BRAINS、HEROIN SKATEBOARDS…
コラボの“文脈”がしっかりしているため、
ファッションだけじゃなく“カルチャー好き”に刺さっているのが特徴です。
「プリントに意味がある」
「グラフィックが会話のきっかけになる」
こんな口コミ、かなり多いです。
③「価格が良心的で買いやすい」
1万円前後のTee、1.3万円〜のスウェット。
大手ECで気楽に買えるのも後押しされています。
「デザインの割に安い」
「品質と値段のバランスがちょうどいい」
“ストリートの名作をリーズナブルに揃えたい”層から信頼を得ています。
④「流通が強くて買いやすい」
Amazon
、楽天
、ZOZO、califといった
国内大手の“安心して買える場所”に揃っているのは大きなメリットです。
接客を介さず、自分のペースで買いたい層とは特に相性抜群。
⑤「長年続いているブランドの安定感」
1998年創業。
上品ストリートという軸をぶらさず続けてきた歴史も評価されてます。
「一瞬の流行りじゃないのが信頼できる」
長く着られる服を求める層から厚い支持があります。
悪い評判:SILASを検討している人が気にしがちな点

悪い評判
もちろん、完璧なブランドは存在しません。
SILASもいくつかの“気になるポイント”があります。
むしろこの部分を理解しておくことで、あなたが後悔しにくくなるはずです。
①「アイテムによってサイズ感がバラつく」
これは海外ブランドならではの傾向ですね。
・Tシャツはジャパン企画で丁度よい
・スウェットはやや大きめ
・コラボはシルエットが違う
こんな口コミも見かけます。
あなたは、普段買う前にサイズ表や着用レビューを見ていますか?
SILASはそこを少し丁寧にチェックするほうが安心です。
②「人気コラボがすぐ売り切れる」
BAD BRAINSやHEROINのコラボは特に瞬殺。
定番ではなく“企画もの”なので追加入荷が読めないことも。
ストリートブランド全般に言えることですが、
欲しい時が“買いどき”というのが真理です。
③「SILLY SILAS(タイツ)と混同されがち」
これは実は結構あります。
全く関係のないキッズブランド「Silly Silas」と誤認する人がいるんですよね。
検索上でも混ざることがあるため、
ブランド名の認識にはやや注意が必要です。
④「サステナビリティ情報がやや薄い」
母体の会社はサステナ方針を明言していますが、
各アイテムの素材トレーサビリティなどは明らかになっていない部分も。
昨今“意識高い系ユーザー”の視点からは、
ここを気にする声もゼロではありません。
評価の総合まとめ:SILASは“買う価値のあるブランドか?”

30代以降の
ストリート好きにとってベストバランスのブランド
僕(TOMO)の結論としては、
「30代以降のストリート好きにとってベストバランスのブランド」
と断言して問題ないと思っています。
・大人が着ても上品に見える
・でもカルチャー背景がしっかりある
・コラボが語れる
・価格が現実的
・ECで買いやすい
こういうブランド、本当に少ないです。
一方で、
・コラボの瞬殺
・サイズのバラつき
・サステナ情報の薄さ
などは理解したうえで選ぶのが賢いです。
でも、あなたのように
“きれいめに着られるストリート”を探している人にとって、
SILASはかなりの確率で「刺さるブランド」です。
どんな人に S I L A S は似合う?

“大人がクリーンに着られる
ストリート”
という答え
ここまで読んでくださったあなたなら、すでに薄々気づいているかもしれませんが、
SILAS が映える人には、ある共通点があります。
ただし、ここを誤解している人が多いんです。
「ストリート好きじゃないと似合わない?」
「スケートやってないけど大丈夫?」
「若者ブランドじゃないの?」
実は、まったく違います。
むしろ 20代後半〜40代の“大人のカジュアル迷子”がもっとも似合うブランドなんです。
ひとつずつ深掘りしますね。
“ストリートは好きだけど、若作りには見えたくない人”

たとえば、
「昔はストリート大好きだったけど、30代に入ってから何を着たらいいか分からない」
そんな声、ほんとによく聞きます。
SILASはその“間”にちょうど落ちます。
・派手すぎず
・地味すぎず
・カルチャー感はしっかりある
この絶妙なバランスが、大人の雰囲気と相性抜群なんですよね。
あなたがもし、
「ストリートが好き。でも若作りとは言われたくない」
そんな気持ちを持っているなら、まさにドンピシャのブランドです。
“クリーンに見えるストリートを求めている人”

SILASを語るうえで欠かせないのが “上品×ストリート” という軸。
ロンドン発の空気もあって、
「街着なのに品がある」
という独特の雰囲気が出るんです。
大人になると、
「清潔感」
「落ち着き」
「余裕」
この3つの雰囲気が服選びでかなり大事になってきます。
SILASはこの3つをストリート文脈のまま持ってこれる、稀有なブランドなんですよね。
“音楽・アート・カルチャー好き”と相性がいい理由

SILASは、創業者が SLAM CITY SKATES 出身ということもあって、
音・スケート・アートに深く根ざしたブランドです。
だからこそ、
・PEANUTS
・HEROIN SKATEBOARDS
・BAD BRAINS
・THELONIOUS MONK
など、“語れるコラボ”が多い。
あなたがもし、
「服にストーリーがほしい」
「カルチャーを感じるアイテムが好き」
そう思うタイプなら、たぶん見てるだけで楽しくなります。
“大手ECで安心して買いたい人”


地味にここ、すごく重要なポイントです。
SILASは日本での流通が強いので、
・楽天ファッション![]()
・ZOZOTOWN
・Amazon
(正規取扱あり)
こういった“普段使ってる場所”で買えるんですよ。
「海外ブランドは買うのが少し不安」
「偽物が怖い」
そんな人でも安心なんです。
アパレルって、サイズ交換のスマートさも重要じゃないですか。
Amazon
使い慣れてる人にはこの手軽さこそ大きな魅力なんですよね。
“まとめ買いでワードローブを整えたい人”

SILASのTee / CREW / HOODIEって、
クオリティに対して価格が“良心的”なので、
・最初に Tシャツ1枚
・次にスウェット1枚
・気づいたらバッグも買ってる
みたいな “沼りやすい導線” があるんです。
あなたが
「そろそろクローゼットをリセットしたいな」
と感じているなら、SILASは軸になってくれるはずです。
“休日の服選びをラクにしたい人”

大人になると、毎朝の服選びは“時短”もめちゃくちゃ重要になります。
SILASは 1枚で雰囲気が決まる ので、
着るだけで「ちゃんと見える」んです。
・忙しい朝もすぐ選べる
・週末の買い物もサクッと決まる
・無理してる感じが一切ない
この快適さを味わったら、戻れません。
まとめ:SILASが似合うのはこんな人です

- ストリートは好きだけど、子どもっぽく見られたくない
- 上品さと自由さの“ちょうどいい間”を探している
- カルチャー背景のある服が好き
- 楽天
・Amazon
などで安心して買いたい - ワードローブを定番で固めていきたい
- 朝の服選びをラクにしたい
- 20代後半〜40代の“クリーンなストリート層”
これらに1つでも当てはまるなら、
あなたは確実に SILASが似合う人 です。
SILASのサイズ感・失敗しない選び方(プロが本音で解説)

プロが
本音で解説
SILASを買うときに、
一番やらかしやすいのが 「サイズ選び」 です。
しかもSILASは、
“英国ブランド × 日本運営” というちょっと特殊な背景があるので、
アイテムごとにフィット感が微妙に違うことがあります。
私はこれまで数十着はSILASを買って着倒してきたのですが、
正直に言うと、油断するとサイズ事故が起きます。
なのでここでは、
あなたが絶対に失敗しないための “本音ガイド” をまとめました。
スマホでサクッと読めて、
そのままAmazon
・楽天
で安全にサイズが決められるように書いています。
SILASの“基本シルエット”は大人向けのゆとり設計

SILASはストリートブランドですが、
いわゆる「ドカッと大きい」シルエットではありません。
どちらかというと、
- 程よいゆとり
- 清潔感を残すライン
- ストリート寄りなのに大人が着やすい
この3つを守った“きれいめストリート”です。
つまり、
オーバーに着ても上品さが崩れない のがSILASの魅力なんです。
あなたがもし「最近ストリートはデカすぎる」と感じているなら、
SILASはちょうどいい落とし所になります。
Tee(Tシャツ)のサイズ選び:普段の1サイズ上が“正解率”高め

普段の
1サイズ上が
“正解率”高め
Tシャツは特にサイズ差を感じやすいので丁寧に解説します。
結論はこれです。
- 普段L → SILASではXLを選ぶと綺麗にハマりやすい
- 普段M → SILASではLがちょうどいいことが多い
理由は、
アメリカンブランドほどボックス型ではなく、
肩や身幅のバランスが“きれいめ寄り”のため。
ピタッとすると魅力が半減するので、
「ゆるすぎないゆとり」 を狙うのが鉄則です。
スウェット/フーディー:同サイズ or 1サイズ上でOK

SILASのスウェットは、
- 肩は少し落ちる
- 身幅はゆとりがある
- 着丈は長すぎない
という “大人向けストリートの黄金バランス” です。
普段どおりのサイズでも十分かっこよく、
1サイズ上げると今っぽい抜け感が出る という設計。
私がよくおすすめするのは、
- 迷ったら ワンサイズ上
- 普段どおりなら 間違いのない安心フィット
です。
コラボアイテムのサイズ感は“変動しやすい”ので注意

特にPEANUTS・HEROIN・BAD BRAINSなどの
グラフィックコラボは、年によって仕様が変わることがあります。
例えば、
- 生地が厚い年
- ややタイト寄りの年
- ワイド寄りに振った年
などの“微差”があるため、
Amazon
や楽天の商品ページの実寸値を必ず確認してほしい のです。
レビューもかなり参考になります。
海外サイズっぽく見えて、実は“日本人体型に寄せてある”

日本展開モデルは日本人体型に最適化されている
これは誤解されがちですが、
SILASは海外ブランドでありながら、
日本展開モデルは日本人体型に最適化されています。
つまり、
- 身幅のバランス
- 着丈の扱いやすさ
- 袖の長さ
このあたりが“海外ブランド特有の違和感”になりづらいよう調整されています。
そのおかげで、
普段着慣れたサイズ感にすんなり馴染むブランド として評価が高いんです。
安全に買うなら“正規流通ストア”がベスト


特にSILASは人気のコラボが多く、
Amazon
・楽天では出品者ごとに状態と在庫がバラつくことがあります。
もしあなたが確実に本物を買いたいなら、
- Amazon
(公式取扱店) - 楽天
(Rakuten Fashion
/公式取扱の国内セレクト) - ZOZOTOWN(公式出品)
- calif(直営EC)
このどれかで選ぶと安心です。
サイズ交換や返品対応のルールも明確なので、
ストレスなく選べるはずです。
迷ったら「あなたの体型 × 目的」で選ぶと失敗しない

迷ったら
あなたの体型
×
目的
で選ぶ
● 着痩せしたい
→ 普段より 同サイズ
(清潔感を残したスッキリ見え)
● 今っぽい抜け感が欲しい
→ 1サイズ上
● 休日のストリート感強めにしたい
→ 1~2サイズ上もアリ
● 仕事終わりや大人カジュアルに馴染む服が欲しい
→ 普段どおりが最適
あなたがどんな場所でSILASを着たいかで、
最適なサイズは変わります。
どこで買うのが一番お得?正規/セール/中古の本音比較

【購入先別】
メリットと
デメリットを解説
「SILASちょっと気になる。でも、どこで買うのがいちばん正解なんだろう。」
ストリート好きの大人なら、一度はこう思うのではないでしょうか。
結論からいうと、
“何を優先するか”によってベストな購入ルートは変わります。
- 安心感(偽物・サイズミスを避けたい)
- 値段(できれば少しでもお得に)
- 掘り出し物(レアな過去コラボや廃盤)
このあたりの優先順位で、選び方がかなり変わってきます。
ここでは、SILASが公式に案内しているオンラインストアや、実際に流通しているEC・中古まで、かなり本音で整理してみますね。
絶対に押さえておきたい「正規ルート」

まず最初は
正規ルートまとめ
まずは、“ここを基準に考えておくと安全”という正規ルートから。
SILAS公式サイトやブランドの案内を見ると、オンラインの正規ルートとして挙がっているのはこのあたりです。
- 公式オンラインストア calif(カリフ)
- ZOZOTOWN(SILAS公式ショップ)
- calif Rakuten
/ Rakuten Fashion
- &mall(ららぽーと等の公式EC)
- Amazon
内の正規取り扱い(calif関連アカウントなど)
このあたりは、「運営元がB’s INTERNATIONAL(SILASの日本側の運営会社)」だったり、
公式サイトからリンクが張られているので、“正規品かどうか”という意味ではほぼ心配いらないラインです。
それぞれのルートの“リアルなメリット・デメリット”
① calif(公式オンラインストア)

メリット
- 新作・コラボの入荷スピードが基本的にいちばん早い
- 公式ならではの特集ページやLOOK、スタイリングが見やすい
- 「SILASだけじゃなく、XLARGEやX-girlも一緒にチェックしたい」人に向く
デメリット
- 他ECのタイムセールに比べると、値引きのインパクトはやや穏やかなこともある
- ポイント経済圏(楽天ポイント、Amazonポイント)ほどの“ポイント爆発力”はないことが多い
こんな人に向いている
- 「まずは正規で安心して買いたい」
- 「今期の新作・コラボを逃したくない」
- 「ブランドの世界観も含めて楽しみたい」
② ZOZOTOWN(SILAS公式ショップ)

メリット
- ZOZOユーザーにはおなじみの購入フローで、とにかく使いやすい
- 即日配送エリアなら、体感的に“めちゃ早い”
- ZOZOクーポンやセール、タイムセールで、実質かなりお得に買えることがある
- お気に入り登録しておくと、値下げ通知が届きやすい
デメリット
- 人気サイズはセールまで残らず消えることも多い
- 大型セール時はアクセス集中で見づらくなることもある
こんな人に向いている
- 「普段からZOZOで服を買っている」
- 「セールやクーポンで“ちょい得”を狙いたい」
- 「レビューや着用画像も参考にしながら選びたい」
③ Rakuten(calif Rakuten / Rakuten Fashion)


メリット
- 楽天ポイント経済圏の人は、トータルでかなり有利
- スーパーDEALやポイントアップの日にうまく合わせると、実質の割引率がかなり高くなる
- 楽天内で他の買い物とまとめてポイントを回せる
デメリット
- 出品者が複数いる場合、“正規ルートかどうか”は必ず確認が必要
- 「calif-shop」「Rakuten Fashion公式」など、運営元をチェックしておきたい
- セールタイミングによって価格がかなり動くので、タイミング待ちが長くなる場合もある
こんな人に向いている
④ Amazon(正規ストア/マーケットプレイス)


メリット
- 配送の速さ・返品フローの分かりやすさは圧倒的
- 在庫が残っていれば、サイズやカラーの選択肢が意外と広いこともある
- 他の買い物と一緒にSILASもポンっとカートに入れられる気軽さ
デメリット
- マーケットプレイス出品も混在するため、「運営元・販売元」のチェックが必須
- 価格が“謎に高い/謎に安い”こともあるので、相場感がないと判断しづらい
こんな人に向いている
- 「とにかく早く欲しい」
- 「Amazon
を日常的に使っているから、ここで完結させたい」 - 「正規っぽい出品者かどうか確認する手間は苦にならない」
セール狙いなら、どこを見るべきか?

セール期間は
ここをチェック
SILASは「超ラグジュアリー価格帯」ではなく、ミドルレンジのストリートブランドです。
そのぶん、セールで買えるタイミングを狙うとコスパはかなり良くなります。
代表的なセールの狙いどころはこんな感じです。
- ZOZOTOWN:シーズン末・ブランドセール・ZOZO全体セール
- Rakuten Fashion:スーパーセール、ポイント倍率アップの日
- calif:ブランド単位のセールやcalif内のキャンペーン
- &mall:ららぽーと系のセール連動
ここで大事なのは、“サイズと色が残っているか”とのバランスです。
あなたが「SILASの王道ど真ん中サイズ(M〜Lあたり)」なら、
セールまで待つと本当に欲しかったカラーが消えていることもかなりあります。
- 「どうしてもこのデザインが欲しい」 → 正規価格 or 早期購入
- 「色はある程度応相談。お得さも欲しい」 → セール待ち
というように、
“デザインへの執着度”で決めてしまうのが、結果的には一番ストレスが少ないです。
中古(セカスト・フリマアプリ)で掘るのはアリか?

SILASは歴史も長く、コラボも多いブランドなので、
中古市場にも面白いアイテムが結構眠っています。
こういった場所で、昔のコラボや廃盤モデルがポロっと出てくることがあります。
中古のメリット
- 定番ロゴや過去コラボが、新品の半額以下で拾えることもある
- 今のコレクションにはない雰囲気のグラフィックと出会える
- 「分かる人だけ分かる」感じのアーカイブ的楽しみ方ができる
中古のデメリット
- コンディションのチェックが必須(毛羽立ち、色褪せ、プリント割れなど)
- 偽物リスクは新品ECより高め
- サイズ感・縮み具合が新品と微妙に違うこともある
ファッションオタク目線でいうと、
「まず1〜2枚は正規で“今のSILAS”を体感してから、中古でアーカイブを掘る」
という順番がかなりおすすめです。
いきなり中古から入ると、「SILASってこういうブランドか」と誤解したまま終わるパターンもあるので、
最初の入口は、できれば現行コレクションで世界観ごと味わってほしいなと感じます。
オタク的まとめ:目的別「SILASの買い方チャート」

目的別
SILASの買い方チャート
最後に、ざっくりまとめておきますね。
- 「とにかく安心・ちゃんと最新のSILASを味わいたい」
→ calif公式 / ZOZOTOWN公式 あたりから入る - 「ポイントも値引きも、できるだけお得に回収したい」
→ Rakuten
(calif Rakuten
/ Rakuten Fashion)+セール・ポイント倍率を狙う - 「とにかく早く届いてほしいし、普段の買い物に混ぜたい」
→ Amazon
内の正規ストアをしっかり見極める - 「SILASのアーカイブやレアものを掘りたい」
→ まず正規で1〜2枚買って体感 → その後、中古(セカスト・フリマ)で過去作を掘る
あなたはどの買い方が、いちばん自分らしいと感じますか。
「どこで買うか」を決めること自体が、SILASとの付き合い方を決める最初の一歩になるはずです。
結論|SILASは“ダサい?”──答えは、あなたがどう見られたいかで決まります
正直に言います。
SILASがダサいかどうかは、「あなたがどんなストリートを着たいか」で180度変わります。
私は長年ストリートブランドを追ってきましたが、
SILASは“若作りで痛い感じのストリート”ではなく、
「大人が品よく着られるストリート」 を軸にしている稀有なブランドです。
そのため、あなたがこう思っているなら──
- 派手すぎるストリートはちょっと違う
- ルーズすぎる服は似合わなくなってきた
- スケートや音楽カルチャーの匂いは好き
- だけど“きれいめ”も捨てられない
こうした気分にシフトしている人に、SILASは異様に刺さります。
むしろ、他ブランドでは埋まらない「ちょうどいい隙間」を埋めるブランドです。
逆に言うと、
- ゴリゴリのストリートを着たい
- 10代向けの派手なグラフィックが好き
- トレンド全振りがしたい
という人には、物足りなく映るかもしれません。
つまりSILASは、
“誰でも似合う”ブランドではなく、“わかる人に刺さる”ブランドなんです。
この立ち位置こそ、90年代末からずっと支持されている理由でもあります。
結局、SILASはダサいのか?
結論をひとことで言うなら、こうです。
「大人になって初めてわかる、静かなかっこよさがあるブランド」
ロゴひとつ取っても、
クラシックだけど嫌味がなく、
トレンドに流されず長く着られる。
しかも背景には
- SLAM CITY SKATES
- Fergadelic
- UK音楽・アート・スケートカルチャー
といった“語れる物語”が詰まっています。
服オタ界隈でよく言われるのですが、
背景が語れるブランドは、年齢を重ねても飽きられない。
SILASはまさにそのタイプ。
あなたが大人として“静かにかっこよく”ありたいのなら、
SILASを選んで後悔することはまずありません。
そして最後に──あなたはどんな自分でいたいですか?
私はファッションオタクとして、多くのブランドを着てきました。
けれど年齢を重ねるほど、
「ブランドが自分の生き方と合っているか」
がすごく大事になってくるんですよね。
SILASは、
ただロゴがかっこいいとか、
ただ英国カルチャーがあるとか、
ただ着回せるとか、
それだけのブランドではありません。
“大人になっても、カルチャーに触れていたい”
そんなあなたの想いに寄り添ってくれるブランドです。
さて、あなたはどのSILASから始めますか?
定番ロゴTでしょうか。
それともクラシックスウェットでしょうか。
もしくは今季のコラボかもしれません。
もし迷っているなら、
最後の “購入リンクまとめ” を参考にしてみてください。
あなたの最初の1枚が、
これからの「大人ストリート」の軸になるはずです。
最後にプロがオススメするアイテム紹介
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
ファッションぶった斬り 本音マジ解説 