【本記事のリンクには広告がふくまれています】
結論:セットインはダサいのか? → むしろ“いまのテニスコア”の本命です

むしろ
“いまのテニスコア”
の本命です
最初に結論から。
Setinn(セットイン)はダサいどころか、2025年の“テニスコア”文脈を最短距離で体現できる有力株です。
理由はシンプルで、でも奥が深いです。
街で浮かないクラシックな見え方と、実際に動ける設計が、同じ一着の中で破綻なく共存しているからです。
チルデン、クラブジャケット、BDシャツの「プレッピー骨格」に、メッシュ総裏や2Way/4Wayストレッチで“可動域”を仕込む。結果として、仕事→練習→飲みまでの導線が一筆書きになります。
「着替えの手間を減らしたい。でも、テニス帰りの“運動感”は出したくない」
そんな人にほど、刺さると思います。ここまで読んで、少し気になってきましたか。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
セットイン(Setinn)とは?ブランド名の意味と誕生ストーリー

ブランド名の
意味と誕生
ストーリー
まず名前。
Tennis のアナグラムが Setinn。意味は“はじまる/定着する”。このワードプレイ、好きな人はかなり好きだと思います。
語感だけでなく、**「オンコートとオフコートを橋渡しし、日常に“定着”させる」**という思想を言葉に落とし込んでいるのが良いですね。
ディレクションは、BEAMSの名物バイヤーとして知られる人物。

ここに“選球眼”の担保があるので、素材選定や配色、パターンの塩梅に雑さがありません。テニスの伝統を知ったうえで、2025年の街に馴染む比率に調合している感覚です。
ブランドの基軸は**「オンコート⇔オフコートのシームレス設計」。
カットソーを除く多くのアイテムにメッシュ総裏**、要所に2Way/4Wayストレッチ。触ると軽いのに、見え方はあくまで“クラシック寄り”。このギャップが、着替えいらずの可動性につながります。
「ダサい?」と言われる理由と、その誤解

ダサいと言われる
3つの理由
ネガティブ検索が増える理由は、実は構造的です。ここはTOMOの“うがった見方”で掘りますね。
理由1:名前のノイズ

「セットイン袖」と検索語が被ります。モールで探すと、袖の縫製仕様が出てきてしまう。
情報ノイズで本体が埋もれ、誤解が積み上がるのはもったいないです。公式・取扱い各社は指名検索の導線を強化してほしいところです。
理由2:プレッピーの先入観

チルデンやBDの“正統派”は、角度を間違えるとスクールっぽさが先に立つことがあります。
けれどSetinnは、ピッチ・襟型・身幅・丈感の現代化で野暮ったさを解消。街の光の中に置くと、むしろ清潔で凛と見えます。ここは実寸と着画で判断してみませんか。
理由3:買えない体験の逆効果
人気カラーやコラボは瞬殺で完売。ポップアップ限定や購入点数制限もあり、買えない体験が「過度な神格化」または「冷め」のどちらかに触れがち。
これはブランドの“熱”の裏返しですが、入手難が「自分には関係ない」と思わせるのは確かです。デリバリー日や再入荷通知を押さえるだけで、体験はガラッと変わります。
ここまでの誤解がほどけると、“街映え×コート対応”という両立点が見えてきますよね。次はその評判を、もう少し客観的に整理してみましょうか。
評判まとめ【SNS・口コミ】

購入者レビューを徹底調査
ブランドの評価を探るとき、やっぱり気になるのは「実際に買った人の声」ですよね。そこでSNS・レビューをひと通りチェックしてみました。
良い評判(ポジティブ)

- 「練習終わりでもそのまま街に行ける」
- 「ストレッチ効いてるから可動域がすぐ広がるのを実感した」
- 「ジャケットの裏地がメッシュで、羽織っても蒸れないのがすごく助かる」
- 「セレクトショップのラックに並んでても、質感が他と違う」
悪い評判(ネガティブ)

- 「サイズ欠けが早すぎる」
- 「人気色がすぐ完売して手に入らない」
- 「価格がちょっと高めに感じる」
- 「ユニセックスだから丈感が難しい」
面白いのは、悪い評判も“人気の裏返し”が多いということ。つまり、商品そのものの完成度ではなく「在庫」「サイズ選び」「価格」に集中しています。
これって、逆に言うと“買えれば満足度が高い”という証明にも見えませんか。
どんな年齢層に人気?実際の着用者とターゲット層

僕が見てきた限り、Setinnが支持されているのは20代後半〜40代前半の層。特に「テニス経験者」や「セレクトショップ巡りが好きな人」が軸になっています。
- 20代前半 → キャップやバンダナ、小物で“テニスコア見え”をプラスする使い方。
- 30代前後 → ジャケットやスウェットを街着に投入。プレッピーと清潔感の両立を楽しむ層。
- 40代 → テニス経験がある人が「移動〜練習〜食事」まで使える実用性で評価している。

例えば、35歳前後で仕事も遊びも忙しい、でもプレーを日常に組み込みたい人にドンピシャです。
あなた自身、この層に近くないですか。もしそうなら、Setinnは「自分のためにあるブランドかも」と思えるかもしれません。
芸能人やプロ選手は着てる?セットインの社会的証明
ファッションの世界では、やっぱり「誰が着ているか」がブランドの信頼度を底上げしますよね。Setinnはここがかなり強いです。
- プロ実績:テニス選手の柴原瑛菜がパートナーシップ契約。
- 大会公式:全国選抜高校テニス大会の審判団ユニフォームを継続プロデュース。
- 海外発信:NY「BLUE IN GREEN」、上海「DOE」、メルボルン「UP THERE」で展開。
- コラボ話題:VANSとの共同企画でスニーカー文脈にも参入。
この「スポーツ現場の実績」と「ファッションシーンの露出」の両方が揃っているのは希少です。
SNSで「ダサい?」と検索する人もいますが、実際は大会ユニフォームを提供するほど“本物の現場”に根ざしている。そこにファッション文脈が掛け合わされているのです。
だからこそ、ただのトレンド消費で終わらないブランドと言えるのではないでしょうか。
競合ブランドと徹底比較

他のブランドと
どこが違う?
Setinnを語る上で外せないのは、やっぱり競合との違いです。ファッション好きとしては「どの棚に並べるべきか」を明確にしておきたいところですよね。
- スポーツ大手(ナイキ・アディダス)との違い
大手は「機能全振り」で試合・練習に最適化。でも街にそのまま出ると「いかにもスポーツ帰り」感が抜けません。Setinnはその境界線を消し去るのが得意。つまり、**“街に行けるスポーツウェア”ではなく“街で映えるスポーツ基準服”**なんです。 - ファッション系(Nepenthes、VANSコラボ)との違い
こちらは「ファッション性全振り」で、機能はオマケ。Setinnは逆で、プレー現場に耐えうる設計がベース。そこにクラシカルな意匠を重ねているので、競合にはない二面性があります。
要するにSetinnは、「プレー現場の実績×街での清潔感」を一枚で叶える。これって実は他ブランドでは代替が難しいんですよね。
人気アイテムと価格帯を一覧でチェック

【センス良すぎ】
オススメアイテム
紹介
実際にどんなアイテムが動いているのか、価格感とともに整理してみました。
Tシャツ

価格帯:7,480–8,580円 → シンプルなのに一発で“テニスコア”に寄せられる
スウェット

価格帯:19,800円 → プレッピーさとタフさを両立
ショーツ

価格帯:9,350–13,200円 → 夏は即完。練習用と街用の色違いで揃える人が多い
ジャケット

価格帯:31,900–46,200円 → ブランドの核。クラシック意匠×メッシュ裏地
ベンチコート

価格帯:69,300円 → 競技現場での信頼性も高い象徴的アイテム
キャップ

価格帯:7,150円 → 初めてSetinnを試す人が選びやすい導入商品
バッグ

価格帯:20,900円 → ラケットバッグ含めて小物まで網羅
VANSコラボ

価格帯:13,200–14,300円 → 瞬殺で完売する限定コレクション
数字で見ると「ちょっと高いかな?」と思うかもしれませんが、実際に手に取ると縫製や素材感の説得力が強い。セレクト店の棚に普通に並んでいる理由が、質感で納得できるはずです。
失敗しない選び方ガイド

失敗しない
ポイント紹介
ここは個人的にかなり重要だと思います。なぜなら「気になるけどサイズ感や使い方が不安」という声をよく見るからです。
- サイズ感
ユニセックス仕様が多いので、着丈や太さは実寸チェック必須。小柄な方ならS、平均体型ならM〜L、大柄ならXLが無難。ただ「少し大きめに着た方がシルエットがキマる」ものも多いです。 - 色違いのセット買い
練習用にネイビーやブラック、街用にホワイトやベージュ、といった買い方が鉄板。人気色は一瞬で消えるので、最初から2色持ちを視野に入れると後悔が減ります。 - おすすめ組み合わせ
キャップ+ポロ+ショーツで“即テニスコア”。ジャケットを足すと一気に大人っぽく、飲み会や街歩きも自然になります。 - チェックすべき点
デリバリー日を押さえること。SNSや公式の更新で「2nd Delivery」「3rd Delivery」と発表されるので、これを見逃さないのが成功のカギです。
こうして整理すると、Setinnは「選び方次第で満足度が爆上がりするブランド」だと分かると思います。あなたならどの組み合わせから始めたいですか。
どこで買うのが正解?おすすめ購入先とメリット比較

どこが一番お得?
Setinnは、流通が限られているからこそ「どこで買うか」がすごく重要です。実際に僕も探してみて、購入経路によって体験がかなり変わると感じました。
Amazon・楽天


利便性重視ならここ。ポイント還元もあるし、発送が早いのもありがたいです。ただし出品者によっては在庫が限られているため、早めにチェックしておくと安心です。
セカンドストリート(中古)


意外と掘り出し物が出てくるんですよね。特に過去のVANSコラボや完売ショーツが並んでいたり。新品で買い逃した人には要チェック。
セレクトショップ(Bshop、LOFTMAN、REF.など)

最新デリバリーを確実に押さえるならここ。試着できるのでサイズ感の不安も解消できます。オンライン在庫と実店舗在庫を両方見るのがおすすめです。
それぞれのメリットを知っておくと、自分に合った買い方が選べると思いませんか。
買わないリスクとは

迷っていると
何を失うのか
ここは少し現実的に。
Setinnはデリバリーごとにアイテムが細かく区切られ、しかも数量が限られています。
- 再販未定:完売後は復刻がないことも多い
- SNSで後悔:「あの色欲しかったのに」と投稿を見る未来
- トレンドの波:テニスコアがちょうど盛り上がっている今を逃すと、次の機会は半年以上先
僕自身、Final Shortsを買い逃したときに「なんでデリバリー日をちゃんと見てなかったんだろう」と後悔しました。あの体験は繰り返したくない。
あなたも同じ思いはしたくないのではないでしょうか。
まとめ:なぜ今、セットインを選ぶべきなのか
整理すると、Setinnは「ダサい?」どころか、むしろ唯一無二の価値を持つブランドです。
- 街映えするクラシック意匠と、プレー即応の機能性を両立
- 高校大会やプロ選手が採用する実績で、信頼性が担保されている
- デリバリーごとの限定性が、所有欲と満足感を高める
つまり、買わない理由より「今買うべき理由」の方が圧倒的に多いんです。
僕なら、まずはキャップやショーツから入って、そこからジャケットやスウェットに広げていくのが自然だと思います。あなたならどう始めますか。
購入リンク:Amazon・楽天・セカスト公式ページ


最後に購入先をまとめておきます。気になるアイテムは、在庫が残っているうちに確認してみてください。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。