【本記事のリンクには広告がふくまれています】
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
はじめに:「HTHって実際どうなの?」というあなたへ

こんにちは、TOMOです。
僕はいわゆる“ファッションのオタク”で、暇さえあればLOOKBOOKとPinterestを眺めては、ブランドの系譜やトレンドの流れを読み解いて楽しんでるタイプです。少し変わってるかもしれません。
で、今日のテーマは **「HTH(Hotter Than Hell)」って、ぶっちゃけどうなの?」**って話。
最近、X(旧Twitter)とかTikTokでもちょくちょく見かけるこのブランド。
「かわいい」「映える」って言われる一方で、「いや、ちょっと派手すぎじゃ?」とか「ダサくない?」なんて声もある。
こういうとき、ファッションって面白くてね。
“派手”が武器になるか、“ダサさ”になるかは、その人の感性と文脈で180度変わるんです。
だからこの記事では、
HTHを「なんとなく気になってるけど、まだ買う決め手がない」ってあなたに向けて、
- ダサいと言われる理由
- 人気の秘密
- 実際の口コミ
- 着こなしのコツ
- おすすめの買い方やリンク先まで
全部、僕の視点+客観データ+愛をこめてお届けしていきます。
読み終わるころには、「あ、自分も着てみようかな」って思えると思うんですよね。
それじゃ、まずは結論からお伝えしましょうか。
【結論】HTHは“ダサい”どころか「自分らしさが映える」ブランドだった

「HTHってダサくない?」って検索してる人、多分ね、“映えすぎるデザイン”にちょっと怖気づいてるんだと思います。
でもね、これ、ダサいんじゃないんです。“難しい”だけなんです。
実際HTHは、ストリートファッションのトレンドと、Z世代っぽいポップ感覚が絶妙にブレンドされてるブランド。
で、肝心なのは、**「着こなしの塩梅」**をちゃんと知ってるかどうか。
例えばロゴの入れ方。HTHって、大胆にロゴを配置するアイテムが多いんだけど、単にデカいだけじゃなくて、「余白の取り方」「色のバランス」「生地とのコントラスト」が緻密に設計されてるんですよ。
これ、わかる人にはちゃんと“計算されたデザイン”って伝わってる。

それから、ユニセックス展開。
「彼と一緒に着られる服って、ちょっと野暮ったくない?」って心配してる女性にこそ見てほしい。
HTHは、**男が着ても女が着ても成立する“中庸のバランス”**を取ってる。肩幅の設計とか、身幅の落とし方、丈感とか、細かいディテールに「気が利いてるなあ」って感じることが多いんです。
僕は正直、これまで100以上の国内外ストリートブランドを着てきたけど、HTHはまだ歴史が浅いのに、「ファッション文脈への理解」がめちゃくちゃ深い。
**“ダサいかどうか”の話じゃなくて、むしろ「自分の感性を表現したい人に向けた服」**って言ったほうが正確かもしれません。
だから僕としては、
「ちょっと目立つのはイヤだけど、なんか“今っぽく”て、“センスある”って思われたい」
そんな人に、HTHはめちゃくちゃおすすめなんですよね。
【悪い口コミ・懸念点】「大きすぎた」「ちょっと高い」?本音レビュー紹介

さて、ここからはあえて言います。
**HTHにも「気になる点」はちゃんとあります。**オタクとしては、むしろここを語らずにはいられません。
■「思ったより大きかった」問題

これは本当に多い。
HTHはユニセックス展開なので、アイテムによっては“かなり大きめ”に感じることがあります。
特に、身長150cm台の女子からすると、**「Sでもちょっとダボッとしすぎるかも?」**という声はちらほら。
このサイズ感って、実はブランド側も“計算”してやってるんですよ。
海外ストリートの影響を受けてるから、あえてルーズなシルエットにして“抜け感”を出してるんです。
ただね、そこに慣れてない人が買うと、「え、これ部屋着?」ってなる可能性もゼロじゃない。
なので、レビューを見たり、Instagramで実際の着用画像を確認したりして、「自分と同じ体型の人がどう着こなしてるか」を見るのが大事です。
■「ちょっと価格が中途半端?」という声

HTHの価格帯って、Tシャツで約¥5,990、デニムやセットアップで¥13,000〜¥15,000くらい。
GUやZARAなどのファストファッションよりは明らかに高いし、かといってSupremeやAMBUSHみたいなラグジュアリーストリートほど“プレミア”感があるかというと…ってところ。
でも、ここも見方によっては「ちょうどいい価格設定」なんですよね。
ある程度しっかりした素材を使ってて、着用感も安心できるレベル。それでいて、価格はまだ“手の届く範囲”。
ただし、「値段=ブランドの格」だと思ってる人には、やや物足りないかも。
でもそれって、「ブランドネームで服を選ぶ」か、「自分の感性で選ぶ」かって話にも繋がるんですよ。
■「地方だと認知度が低い」問題

東京や大阪・名古屋あたりではHTHの店舗があるので、見かけることも多いんですが、地方だと「え、それなに?」って言われることも。
これは逆に言えば、“他と被らない”強みでもあります。
「自分だけが知ってる、センスいいブランド」って感じで、ちょっと優越感を持てるかもしれません。
こんな感じで、「人によってはネックになるポイント」もあるんですが、対策や考え方を知っていれば十分カバーできるんです。
【良い口コミ・人気の理由】Z世代を惹きつける“映え×リアル”の絶妙バランス

ここからはポジティブな声、つまり「HTHがなぜ支持されてるのか」を紐解いていきます。
というのも、ファッションブランドって「ただオシャレ」なだけじゃ支持されないんですよ。**“感情が動く何か”**があるから人気になるんです。
で、HTHがZ世代から支持されてる最大の理由は、
**「映えるのに、リアルで使える」**っていうバランス感覚の良さなんですよね。
■ 写真映えがエグい

HTHの服、着てみると本当に“画面映え”するんです。
理由は2つあって、まずロゴの位置や配色が、写真の構図にぴったりハマるように設計されてる。
たとえば胸の中央にロゴがあると、セルフィーでもちゃんと写るし、後ろ姿でも印象が残る。
しかもポップな色使いなのに、原色ではなくて“ちょっと抜いたトーン”だから、背景を選ばず映えるんです。
これ、実際にTikTokで「#HTHコーデ」とか検索してもらえばわかると思います。
■ カップル・友達と「おそろい」できるデザイン
HTHはユニセックス展開が中心なんですが、ただのサイズ拡張じゃなくて、**「男女どちらも着たときに可愛く/かっこよく見える」**ように設計されてる。
これが、おそろコーデを狙う層にバチバチに刺さってるんですよ。
「彼氏と一緒に着たい」
「友達と遊園地コーデしたい」
そういう願望、しっかり拾ってくれるブランドって意外と少ないんですよね。
HTHはそこをちゃんと設計してるから、特に高校生〜20代前半の層に響いてる。
■ SNSでの拡散力が高い=人気インフルエンサーとの距離が近い
「HTHを着てる人、なぜかオシャレに見える」って感じたこと、ありませんか?
あれって気のせいじゃなくて、インフルエンサーやYouTuberとの関係性がしっかりあるからなんです。
たとえば、カップルYouTuber「SYU AI」の@ai_2714がディレクターを務めてたりするんですが、この“身近感”ってめちゃくちゃ強いんです。
「ブランドの顔がわかる」って、それだけで安心感に繋がるし、実際にどう着てるのかを動画で見れるから、想像もしやすくなる。
SNS・おそろ・映え。この3つを同時に成立させてるブランドって、意外とない。
HTHは「実用性とトレンド」を両立できる、まさに“Z世代ド真ん中”のブランドなんですよね。
サイズ感・素材・実用性。この3つが揃ってるから、初めて買う人でも「失敗した…」ってなりにくいんですよね。
【おすすめアイテム3選】迷ったらこれを買えば間違いないHTH名品

オシャレ良すぎる
HTHの名品紹介
「HTH気になるけど、どれから買えばいいかわからない…」って人、めっちゃ多いと思うんです。
なのでここでは、ファッションオタクTOMOが実際に試して“これは鉄板”と感じた3アイテムを厳選して紹介します。
① グラフィックロゴTシャツ

まずはこれ。HTHの世界観を最も手軽に味わえるのが、このグラフィックT。
・ロゴのデザインに「海外ストリート」感あり
・着丈は長めでスキニーでもワイドでもハマる
・色味が“甘すぎない”のでメンズにも◎
特に“SYU AI”コラボ系のTシャツは、デザインのバランスが絶妙なんですよ。
パーカーやシャツのインナーに差し込んでもロゴがチラ見えするのが可愛い。
「HTHってどんな雰囲気なんだろう?」って人は、まずこのTシャツからが正解。
② セットアップスウェット

「HTHの魅力を一発で理解したい」なら、絶対コレ。
・上下で着るだけで“コーデ完成”するのに、ちゃんとオシャレ
・上下別々でも使えるからコスパが高い
・写真映えも抜群、TikTok映え確実
特にイベントごとのおそろコーデにも使えるから、「彼とペアルックしたい」って人にもマジでおすすめ。
サイズがゆるっとしてる分、小物(帽子・靴・バッグ)で個性を足すと一気に“自分だけのコーデ”になるのもいい。
③ キーホルダー・靴下などの小物アイテム

最後に、意外と見逃しがちなんだけど、HTHは小物系も優秀です。
・キーホルダーはバッグにつけるだけで「HTHっぽさ」全開
・靴下はスニーカーと合わせたときの“抜け感”が可愛い
・プチプラなので初めての人にも◎
「服で攻めるのはまだちょっと勇気いる…」って人は、まずここから始めてみては?
この3つ、全部買っても2万円ちょっとで抑えられるので、「ちょっと良い服に挑戦してみたい」って人にもやさしいラインナップです。
【お得な買い方&セール情報】HTHはどこで買うのが正解?

どこで買うのが一番お得?
さて、「欲しいアイテムは見つかったけど、どこで買うのが一番おトクなの?」ってなりますよね。
結論から言うと、セールや特典の有無によって“買い方”はけっこう変わります。
ここでは、HTHをお得に買うためのリアルな方法を紹介していきます。
■ オンラインストア「YZ STORE」が本家

まずHTHの公式オンラインストアは、「YZ STORE(ワイゼットストア)」です。
アイテム数も多く、最新作や限定コラボ、先行販売などもあるのが魅力。
・たとえば、DisneyやPIKOとの限定アイテムはここでしか買えないことも多い
・クリスマスマーケットやイベントに合わせた**購入特典(例:¥15,000以上でキャンドル)**などの施策もたまにある
特典系の情報は、HTH公式Instagramをフォローしておくと見逃しにくいのでおすすめです。
■ セール狙いなら楽天・Amazon・セカストもチェック


とはいえ、「ちょっとでも安く買いたい…」というのが本音ですよね。
実はHTHの一部アイテムは、以下のような通販・二次流通でも手に入ります。
- 楽天・Amazon:型落ちモデルや旧シーズンアイテムがセール価格で出ていることも
- セカンドストリート:未使用・美品で1,000〜3,000円安くなってるパターンもあり
- メルカリ:新品タグ付きの出品も多いが、転売価格には注意(定価と比較しよう)
特にセカンドストリートは、実店舗でも扱っているので、現物を見て選べるメリットもあるんですよね。
「試着したい派」なら、リアル店舗で探すのもあり。
■ 限定アイテムは“逃したら終わり”かも?

HTHの中でも、コラボアイテムやイベント限定モデルは基本的に再販なし。
「迷ってたら売り切れてた」って声も多いので、気になるものは“とりあえずお気に入り登録→即決判断”が鉄則です。
買い方ひとつで、満足度も、得する金額も変わるのがアパレルのリアル。
特にHTHみたいに“数量限定×映え要素強め”のブランドは、**「欲しいときが買い時」**なんです。
【まとめ】HTHは、“自分のセンスで選びたい”あなたにこそ似合うブランド
さて、ここまで読んでくださったあなたへ。
改めて、HTHはどんな人におすすめか、最後にもう一度整理しておきますね。
■ HTHがぴったりな人の特徴

- **「量産型じゃなくて、自分っぽい服が欲しい」**と思ってる
- トレンドは追いたいけど、「誰かの真似」にはなりたくない
- SNSにアップしたとき、“映えるけどやりすぎじゃない”コーデが理想
- カップルや友達と“さりげなく”おそろいしたい
- でも、着心地とかコスパとか、リアルな部分もちゃんと大事にしたい
こんな思いがひとつでもあるなら、HTHはただのファッションブランドじゃなくて、“あなたの感性を映す鏡”みたいな存在になってくれると思います。
僕自身も、最初は「ちょっと派手かも?」と感じてたんです。
でも実際に着てみると、周りから「その服どこの?」「雰囲気変わったね」って言われることが増えて、自分自身もちょっとずつ変わっていけたんですよね。
ファッションって、そういう魔法みたいな力があると思いませんか?

HTHは、あなたの「今の気分」に、ちゃんと寄り添ってくれる服です。
もし少しでも気になったら、まずは1枚、手にとってみてはいかがでしょうか。
プロが推すイチオシアイテム紹介
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。