【本記事のリンクには広告がふくまれています】
※この記事は、ファッション沼に首まで浸かったオタク編集「TOMO」が、いま気になって仕方ない YOKO SAKAMOTO を本音で掘り下げるレビューです。肩の力を少し抜いて、一緒に覗いてみませんか。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
「ヨーコサカモトってダサいの?」本音から答えます
結論を先に

私の答えはシンプルです。ダサいかどうかは「時間の軸」で見ているか次第です。
“買った瞬間がピーク”の服を選ぶ目線だと地味に映るかもしれません。けれど、“3年後に最高潮を迎える服”という目線で見ると、評価はガラッと変わります。
どうしてそんな言い方をするのか

- ヨーコサカモトは生地から作る設計がベース
- 尾州の旧式織機で織ったツイルやウィップコード、天然染めの個体差
- シーズンテーマを設けず、普遍性を狙う“日常着”の哲学
瞬間的な派手さより、着込むほどに出てくるコクで勝負しているからです。
あなたは服を「今を盛る道具」として見る派でしょうか。それとも「長く寄り添う相棒」として見る派でしょうか。もし後者なら、ここから先は特に面白く読めるはずです。
この記事で分かること

この記事で分かること
- 「ダサい」と言われる理由の正体
- 実際の評判(良い・悪い・中立)
- 競合比較で浮かぶ“らしさ”
- 年齢層・着用シーンのリアル
- 人気アイテムBEST3とサイズ選びの勘どころ
- 新品/中古の賢い買い方と失敗回避のチェックリスト
ヨーコサカモトとは?ブランドの背景と哲学
2013年に生まれた“小さな大物”
ヨーコサカモト(YOKO SAKAMOTO)は2013年に設立され、2014年からブランドとして本格始動。2016年にはコレクション形式での発表もスタートしました。
まだ10年ほどの歴史ですが、その歩みは「小規模だけれども確かな存在感」で貫かれています。
コンセプトは「余計な装飾を削ぎ落とした日常着」

ブランドの公式サイトにはこう記されています。
“素材とシルエットの良さを邪魔しない”設計思想。
つまり、見た瞬間に「このブランドの服だ」と分かるような派手さよりも、生活の中で自然に溶け込み、それでいて手放せなくなる。そんな服を目指しています。
生地から作る、職人との共作
ヨーコサカモトを語る上で外せないのは「生地開発から始まるモノづくり」です。
- 尾州の旧式織機を使った表情あるツイルやウィップコード
- 天然染め(柿渋・藍など)による一点ごとの個体差
- 日本各地の工場(大阪・泉大津、山形など)と連携した一貫生産
この姿勢が、単なる“服”ではなく着る人の時間に寄り添う道具として愛される理由だと私は思います。
ファッション界での立ち位置
- 雑誌『POPEYE』などに掲載
- 大手セレクトショップ(SHIPS渋谷など)でも取り扱い
- 国内外の展示会(東京・パリ)に参加
決して大規模ではないものの、確実にファッション好きの間で名前が通るブランドになっています。
「ダサい」と言われる3つの理由(正直レビュー)

ダサいと言われるワケ
さて、ここからは本音です。どんなに優れたブランドでも、必ず「弱点」や「誤解されやすい点」があります。ヨーコサカモトも例外ではなく、ネット上や購入検討者の間で「ダサい?」と囁かれる理由がいくつか存在します。私はファッションオタクとして、そこを隠さずに整理してみますね。
理由1. 価格が高い

- Tシャツで2万円前後、パンツで4万円台、アウターは8万円近いものもあります。
- ファストファッションや量販系ブランドと比べれば、どうしても「高すぎない?」と映る。
でも裏側を見ると、生地開発から国内職人との少量生産という背景があるため、単純な「コスパ比較」では測れません。あえて言うなら“初期費用は高いけれど、長期コストは安い”という構造です。
理由2. シンプルすぎて地味に見える

- 流行の色や派手なプリントを追わないため、初見では「普通の服?」と感じられることも。
- 特にSNS映えするスタイリングを好む層には、物足りなさを感じる可能性があります。
ただ、これは意図的に削ぎ落としている結果。普遍的だからこそ長く着られる、という点をどう評価するかで見え方が変わります。
理由3. サイズ感の難しさ

- ユニセックス提案が基本で、ゆったりとしたシルエットが多い。
- 体格や着こなしの癖によって「似合わない」と感じる人もいます。
オンライン購入のときに「大きすぎた/小さかった」というレビューが出やすいのも事実です。ただし実寸表やスタッフ着用例が丁寧に提示されているので、そこでしっかり選べば解消できる部分でもあります。
まとめると、「価格」「地味に見える」「サイズ感」という3つが“ダサい”と誤解される要因です。
では実際に購入した人はどう評価しているのか? 次はリアルな評判を見ていきましょうか。
実際の評判と口コミ ― SNS・レビューから徹底分析

購入者のリアルな声
ここからは「ヨーコサカモトを実際に買った人・着ている人の声」を整理します。ファッション好きとしては口コミのリアルさってすごく大事ですよね。ブランドの公式説明だけでは見えない、現場の体験談にこそ本音が現れると思います。
ポジティブな声

- 「生地が圧倒的に違う」
Tシャツ一枚で他ブランドとの差が分かる。肌に乗せたときの安心感が強い。 - 「着るほどに味が出る」
3年目でようやく“本領発揮”してきた、というレビューも。 - 「人と被らない」
流行アイテムではなく普遍的な日常着なので、街で同じ服に出会うことが少ない。 - 「ミニマルな中に存在感」
控えめなデザインなのに、シルエットや素材感で空気が変わる。
ネガティブな声

- 「価格が高い」
ファストファッションやユニクロ基準で見ると「なぜこんなに高い?」と感じる人も多い。 - 「サイズが難しい」
ユニセックス展開のため、ジャストサイズを選びにくいという声。 - 「在庫がすぐ消える」
少量生産のため、気になっても売り切れが早い。
中立的な声(賛否が分かれるポイント)

- 天然染めのムラ
「一点ごとの個性」と好む人もいれば、「当たり外れがある」と感じる人も。 - 直営店の少なさ
実店舗で試着したい派にとっては不便。ただ、逆に「限られた人しか知らない特別感」と捉える人もいます。
このように、実際の購入者は“ダサい”とは言わないことが多いです。むしろ「合う人にはとことんハマるが、合わない人には難しいブランド」というのが正直なところでしょう。
さて、ここまでで「評判の全体像」が見えたと思います。
次は、さらに一歩踏み込んで「競合ブランドと比べるとどうなのか?」を整理していきましょうか。
他ブランドとの比較で分かる「独自の強み」

ヨーコサカモトの
「独自の強み」を解説
ファッション好きとしては「このブランド単体でいいよね」と言われても、ちょっと物足りないんです。なぜなら、同じ土俵に立つ競合ブランドとの比較こそが“らしさ”を浮かび上がらせるから。
ヨーコサカモトを理解するには、やはりCOMOLI、AURALEE、スタジオニコルソンあたりを意識せざるを得ません。
COMOLIとの違い

COMOLIとの違い
- 共通点:日常着をベースにしたシンプルな服作り。
- 違い:COMOLIは「空気をまとう」ような柔らかさ、ヨーコサカモトは「素材そのものに表情を与える」アプローチ。
→ COMOLIが“余白の美学”なら、ヨーコサカモトは“素材の説得力”です。
AURALEEとの違い

AURALEEとの違い
- 共通点:オリジナル生地の開発を重視。
- 違い:AURALEEは「都会的で洗練されたミニマル」、ヨーコサカモトは「職人技と天然染めによる土臭さ」を持ち味にしている。
→ AURALEEが“モダンアート”だとすれば、ヨーコサカモトは“工芸品”に近い存在。
スタジオニコルソンとの違い

スタジオニコルソンとの違い
- 共通点:ユニセックスでゆるやかなシルエット。
- 違い:ニコルソンは「アーバンで機能的」、ヨーコサカモトは「経年変化や素材の個性に価値を置く」。
→ ニコルソンが“都会のインテリア”なら、ヨーコサカモトは“古民家の梁(はり)”のように味わい深い。
独自の強みを整理すると…

強みはこの3つ
- 生地開発 × 天然染め × 職人の技術 → 素材そのものが主役
- 普遍的デザイン → 流行に左右されず長く着られる
- 少量生産 → 所有の特別感と希少性
つまりヨーコサカモトは「ファッションの見栄え」ではなく、**“日常に溶け込みながら時間をかけて愛される服”**という点で他と差別化されているのです。
では、このブランドはいったいどんな人に向いているのでしょうか。次はその具体像を見ていきましょうか。
どんな人に向いている?向いていない?

【特徴まとめ】
向いている人
と
向いてない人
ヨーコサカモトは「好きな人にはとことんハマるけど、そうでない人には刺さらない」タイプのブランドです。ここでは、私がファッションオタクとして感じる「向いている人」「向いていない人」を整理してみますね。
向いている人

- 25〜50代の素材・設計重視層
ファストではなく「ちゃんと作られた服」を選びたい人。 - ユニセックスで自由に着たい人
性別を超えたシルエットを楽しみたい人。 - ミニマル派
無駄を削ぎ落としたデザインに惹かれる人。 - 量より質を選ぶ人
ワードローブを厳選して、長く着られる服を求める人。 - サステナブル思考の人
天然染めや国内生産の背景に共感できる人。
向いていない人

- トレンド命の人
シーズンごとに流行アイテムを追いたい人には物足りないかも。 - 低価格&即納重視の人
ZOZOで即日ポチって翌日届く、みたいなスピード感を求める人。 - 派手好きな人
ロゴドンやビビッドカラーで自己主張したい人には向かない。
まとめると

まとめると‥
ヨーコサカモトは「長期的な相棒を選びたい人」には最高の選択肢。でも「今季だけ着倒せればいい」という人には合わないブランドなんです。
では実際、どんな年齢層が買っているのか?有名人が着ているのか?次はそのあたりを深掘りしてみましょうか。
年齢層・着用シーン・芸能人の愛用例

実際にどんな人が着てる?
ここは気になる人が多いポイントだと思います。「ヨーコサカモトって、どんな人が着ているの?」って、やっぱり知りたいですよね。ブランド選びって、自分と近い層が買っているかどうかも大事な判断基準になりますから。
購入層の中心は25〜50代

- 20代後半〜30代:感度の高いファッション好き。AURALEEやCOMOLIを知っていて、次に違う個性を探している人。
- 40〜50代:量より質を求める大人層。トレンドに左右されず“自分の定番”を持ちたい人。
どちらの層も「服にストーリーや背景を求めるタイプ」。ただ着るだけじゃなく、**“どう作られているか”**を楽しむ人たちですね。
着用シーン

- 仕事:シンプルなジャケットやパンツは、オフィスカジュアルに馴染む。
- 休日:ゆったりしたシャツやカットソーは、リラックス感が出る。
- 旅行や出張:シワや経年変化を味方にできるので、気負わず着ていける。
要は「オンとオフをまたいで使える」点が強み。服を増やさず、生活全体で回したい人には特に便利です。
芸能人やスタイリストの着用例
- 雑誌『POPEYE』などに掲載されており、スタイリストの間で人気。
- 海外のセレクトショップ(Namu、Glasswingなど)でも展開 → ファッション業界人の支持が厚い証拠。
つまり「テレビに出る芸能人がバンバン着てる」というより、スタイリストや業界のプロに選ばれているブランドなんです。これはむしろ「本物志向」の証拠でもありますよね。
ここまでで「どんな層が買っているのか」がイメージできたかと思います。
では次は、さらに具体的に人気アイテムBEST3を見ていきましょうか。
人気アイテムBEST3と選び方のコツ

【絶対に失敗しない】
人気アイテムBEST3
ここからは、ヨーコサカモトの中でも「実際に売れている定番アイテム」を紹介します。ファッションオタク的に言うと、こういう定番を押さえておくと“ブランドの真価”が見えやすいんですよね。
BEST1. Tシャツ(約20,000円前後)

- 特徴:天竺や度詰めのしっかりした生地感。肌当たりは柔らかく、着込むほどに風合いが出る。
- 選び方のコツ:普段よりワンサイズ大きめを選ぶと、ブランドらしいリラックス感が出やすい。
- おすすめシーン:一枚でもインナーでも成立。シンプルだからこそ差が出る。
BEST2. パンツ(40,000円台)

- 特徴:ツイルやギャバジンなど表情ある生地。ワイドシルエットだが「野暮ったさ」ではなく「落ち着き」が出る。
- 選び方のコツ:股上の深さと丈感に注目。ジャストにするときれいめ、長めにすると抜け感が出る。
- おすすめシーン:オフィスカジュアルにも休日にも。汎用性の高さは随一。
BEST3. アウター(40,000〜80,000円程度)

- 特徴:生地から仕立てまで国内一貫生産。天然染めや旧式織機の表情が最大限に活きるアイテム。
- 選び方のコツ:カラーは黒やネイビーだけでなく、柿渋染めなど一点もの感の強いものも狙い目。
- おすすめシーン:年齢やスタイルを問わず、冬の主役級。長く着込むほどに唯一無二の存在に。
サイズ選びのポイント

サイズ選びのコツ
- ユニセックス展開なので「普段の感覚で選ぶと大きい」と感じることも。
- 楽天やAmazonでは実寸表・スタッフ着用感が掲載されているので必ずチェックしたい。
- 不安なら返品規定のあるショップを選ぶのが安心。
こうして見ると、ヨーコサカモトの服は“日常着を底上げする存在”というのが分かります。では次に、実際にどこで購入するのがベストなのか、新品と中古を分けて整理してみましょうか。
購入方法とおすすめショップ(新品・中古の選び方)

オススメの購入先紹介
「気になるけど、どこで買えばいいの?」という声は多いと思います。ヨーコサカモトは直営店が限られているため、オンライン購入が中心になります。ここでは新品と中古のおすすめルートを整理しました。
新品を買うなら

- 正規取扱店のオンライン
- SHIPS 渋谷店など大手セレクトショップ
- 国内外のセレクト(Namu, Glasswing など)
- 公式サイト
- 最新シーズンのラインナップをチェックできる
- 楽天・Amazon
- 各ショップの規定に沿った返品保証あり
- 実寸やスタッフ着用例が明記されている場合が多いので安心
ポイント:新品は「サイズ感が分からない」「色ムラの個体差が気になる」場合もあるので、返品対応のあるショップを選んでおくのがベターです。
中古・アウトレットで探すなら


- 楽天市場の中古出品
- 出品数が200件以上ヒットすることもあり、選択肢は豊富
- Amazonマーケットプレイス
- 状態にばらつきがあるため、写真・説明を細かくチェック必須
- セカンドストリートや古着屋オンライン
- 店舗での買い取りが多く、定番品や名作パンツが出やすい
- ヤフオク・メルカリ
- 型番(例:YS-25AW-xx)で検索するのがおすすめ
ポイント:中古は「天然染めの個体差」や「サイズ感のクセ」が大きいので、写真と実寸をよく確認すること。とはいえ価格は新品の半額程度まで落ちることもあり、狙い目ではあります。
購入前のチェックリスト


- 返品規定があるか
- 実寸・スタッフ着用例が載っているか
- 天然染めや経年変化の状態を写真で確認したか
- 直営店と型番の照合をしたか(Amazonでは俳優の“別人Yoko Sakamoto”商品が混ざるケースあり)
新品は「確実に本物で失敗の少ない買い方」、中古は「お得に掘り出し物を探す買い方」。あなたのスタイルに合うのはどちらでしょうか。
注意点と失敗しないためのチェックリスト

失敗しないための
チェックリスト
どんなに良いブランドでも、購入時の注意点を押さえておかないと「せっかく買ったのに失敗した…」ということになりかねません。ヨーコサカモトは特に“素材勝負”のブランドだからこそ、知っておきたい落とし穴があります。
注意点① 天然染めの色ムラ
- 柿渋染めや藍染めは一点ごとに風合いが異なります。
- 「アタリ」だと個性として映えますが、「ハズレ」と感じる人もいる。
- → 写真と現物の差が出やすいので、中古購入時は特に要注意。
注意点② サイズ感のクセ

リラックスフィットが基本
- ユニセックス展開でリラックスフィットが基本。
- 普段の感覚でMサイズを選んだら大きすぎた、という声が多数。
- → 実寸表やスタッフ着用例を必ず確認し、返品可のショップを選びたい。
注意点③ 在庫の少なさ

すぐ売り切れる
- 少量ロット生産のため、気づいたら売り切れているケースが多い。
- → 「後で考えよう」と思っているうちに消えることも。特に人気色は即決が必要。
注意点④ 検索の落とし穴


- Amazonでは俳優や音楽関連の“別人Yoko Sakamoto”商品が混在。
- → 型番(例:YS-25AW-xx)や「ヨーコサカモト 服」で検索するのが確実。
チェックリスト(購入前に確認しておきたいこと)

5つのチェックリスト
はこちら
- 天然染めの個体差を許容できるか
- サイズ実寸と着用例を見て選んだか
- 返品・交換規定を確認したか
- 在庫がなくなる前に決断できるか
- 型番で正しく検索したか
このあたりを押さえておけば、「せっかく高い買い物をしたのに後悔…」という状況は避けられます。
さて、最後にまとめとして「買うべきかどうか」を本音で答えてみますね。
まとめ ― ヨーコサカモトは買うべきか?本音で答えます
ここまで読み進めてくださったあなたに、ファッションオタクとして率直に答えます。
ヨーコサカモトを買うべき人

こんな人にオススメ
- 「流行に左右されない、普遍的な服」を探している
- 「素材と設計の良さ」を肌で感じたい
- 「量より質」でワードローブを整えたい
- 「服を長く育てる」ことに価値を見出す
こういう人には間違いなくおすすめです。
買わないほうがいい人

買うと後悔する人
- 「今っぽさ」「トレンド感」を最優先したい
- 「価格をとにかく抑えたい」
- 「派手で目立つ服が欲しい」
このタイプの人には正直、合わないかもしれません。
最後に一言(本音)
ヨーコサカモトは「最初の一枚で世界が変わる服」です。派手なラベルや一目で分かるロゴはありません。けれど、着ていくうちに「あ、この服は他と違う」と周囲に気づかせる説得力がある。
私自身、最初は「高いな」と思ったのですが、時間が経つほど“長期コスパの高さ”に驚かされました。安くても2年で手放す服より、10年後に「まだこれが一番好き」と言える服の方が、結局は自分にとって価値があるんです。
だから私は、ヨーコサカモトを「一度は袖を通してみるべきブランド」だと断言します。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。