【本音マジ解説】ポールスミスってダサい?評判や年齢層は?




最後まで読んでもらえませんか?

こんにちは、ファッションオタクのTOMOです。
普段から洋服や革小物のデザインを細部まで観察してしまうタイプで、友人には「また語り始めたな…」と言われるのですが(笑)、今日は僕自身もずっと気になっていたテーマに真正面から切り込みます。

それは――**「ポールスミスってダサいの?」**という素朴だけど鋭い疑問。

ネットを見ていると、ポールスミスに対する意見は本当に真っ二つに分かれていますよね。
「遊び心があって大好き」と言う人もいれば、「派手すぎてビジネスには合わない」と切り捨てる声もある。実際に店舗で見たことがある人なら、カラフルなストライプ柄やちょっとした遊び心に、どう向き合えばいいのか迷ったことがあるかもしれません。

この記事では、そんな「ポールスミスって本当のところどうなの?」という疑問に対して、僕が徹底的に調査した結果をシェアします。財布・名刺入れ・バッグという人気3カテゴリに絞って、評判や実際の年齢層、他ブランドとの違い、そして購入するならどこがいいのかまで掘り下げます。

結論から言うと、ポールスミスは“ダサいブランド”ではなく、**「使う人のセンスを映し出す鏡」**のような存在だと僕は思っています。
でも、そう感じるためには「どんなアイテムを、どう選ぶか」が重要。この記事を読み終えた時には、「自分にはどのポールスミスが合うのか」きっと答えが出ているはずです。


この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家

TOMO

トモ

プロフィール

三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。


「ポールスミス=ダサい」と言われる本当の理由

ダサいと言われる
3つの理由とは?

さて、いきなり核心ですが、なぜ「ポールスミス=ダサい」と言われてしまうのでしょうか?
調べていくうちに、大きく3つの理由が浮かび上がりました。

(1) 派手なストライプ柄のイメージが強すぎる

ポールスミスといえば、あのカラフルなマルチストライプ。
ただ、実際には財布やバッグの多くはシックな無地やさりげないアクセントにとどまっているのですが、やっぱり「ポールスミス=派手」という先入観を持つ人は少なくありません。特に30代以降の男性からすると、「ビジネスで派手な色はちょっと…」と感じてしまうようです。

(2) 学生・若者ブランドという先入観

20代の大学生や新社会人に人気があるため、「若い子が持つブランド」という印象を持つ人もいます。特に財布や名刺入れは就活の定番アイテムでもあるので、「大人になってからは違うブランドを」と考える人もいるのかもしれません。

(3) 色使いと遊び心が万人受けしない

ポールスミスは、黒やネイビーのベースに、ほんのり色を効かせるデザインが得意です。僕個人としては「このさりげなさが最高」だと思うのですが、保守的な人からすると「奇をてらっている」と見える場合があるようです。

――つまり、「ダサい」と言う人たちは、ブランドの特徴を誤解しているか、そもそも自分のスタイルに合わせられていないというのが実態に近いと感じました。

では逆に、「ポールスミスはやっぱり良い」と言う人たちはどんなポイントを評価しているのでしょうか?
次の章では、その本音の評判を具体的にまとめていきます。


本音の評判まとめ:「ポールスミスって実際どう?」

リアルな評判紹介

僕がいろいろなレビューやSNS、さらに中古ショップの現場まで調べていて感じたのは、ポールスミスに対する評判は「両極端」だということ。
ここではポジティブな声とネガティブな声を分けて整理してみます。

(1) ポジティブな評判

  • 「遊び心があるのに品がある」
     定番の黒財布の内側にちょっとだけストライプを入れているなど、細部のデザインが「わかってるな」と感じさせる。大人の余裕を演出できる。
  • 「意外と長持ちする」
     革の質感や縫製がしっかりしているので、5年、10年と使っている人も珍しくない。
     実際、セカストやメルカリで出回っている中古のポールスミス財布は、使用感があってもまだまだ使える状態が多い。
  • 「ギフト需要に強い」
     彼氏や夫へのプレゼント、就職祝いで選ばれるケースが多く、特に箱のデザインや名入れサービスが評価されている。
     「相手に失礼にならないブランド感」があるのは大きな強みですね。

(2) ネガティブな評判

  • 「大学生っぽい」
     20代前半の利用者が多いことから、30代以降で持つと「若作り?」と感じる人もいる。
     ただ、ここはアイテム選びで大きく印象が変わるポイントです。
  • 「価格が中途半端」
     高級ブランドに比べれば手が届きやすいけれど、ファストファッションに比べれば高い。
     「せっかくならもっと上を買おうか」と迷う人が一定数います。
  • 「デザインがクセ強め」
     好みが分かれるデザインがあるので、ストライプや柄物が苦手な人にはハードルが高い。

こうして見ると、「ダサい」と言う人は “アイテム選びを間違えている” か、あるいは “年齢とブランドイメージのギャップを気にしている” ことが多いようです。
逆に、うまく選べば「長持ちする良い買い物をした」と満足している人が多いのも事実。

では、その「年齢層ごとのイメージの違い」と「選び方のコツ」について、次の章で詳しく見ていきましょう。


ポールスミスの年齢層イメージ:「誰が持つと一番ハマる?」

ポールスミスの年齢層とは?

ブランドって、「誰が持つとしっくりくるのか」で評価が分かれやすいんですよね。
ポールスミスもまさにその典型。年齢層ごとにイメージを整理すると、だいぶ見え方が変わってきます。

(1) 20代前半:就活・新社会人の“ファーストブランド”

引用 https://www.paulsmith.co.jp/shop
  • 就活用の財布や名刺入れでポールスミスを選ぶ人はかなり多いです。
  • 「親からの就職祝い」や「彼女からのプレゼント」としても鉄板。
  • 黒やネイビーのシンプルなモデルなら、フレッシュさときちんと感を両立できる。

(2) 20代後半〜30代前半:“ちゃんとした大人”の入口

引用 https://wear.jp/aussiestreetmk/16947411/
  • 「そろそろちゃんとした革小物を持ちたい」と思った時、候補に挙がるのがポールスミス。
  • 外はシンプル、中はストライプやカラフルな遊び心…ここが同世代に響くんです。
  • 仕事での信頼感を保ちつつ、自分らしさをさりげなく表現できるのは、この年齢層にピッタリ。

(3) 30代後半〜40代前半:アイテム選びで分かれる層

https://safarilounge.jp/online/fashion/detail.php?id=2634 引用元
  • 「まだポールスミス?若くない?」と思う人もいれば、
     逆に「落ち着いたモデルを選べば十分アリ」と感じる人もいる。
  • 特にバッグやビジネスシューズなど、大人向けに寄せたラインは評価が高いです。
  • ギフト用途なら40代でも全然選ばれているのもポイント。

(4) 40代後半〜50代:こだわり派 or ギフト需要

  • ここになると「もっとハイブランドに行きたい」と考える人も増えます。
  • ただし、ポールスミス独特の遊び心や色使いに魅力を感じる人は年齢に関係なくリピーターに。
  • また、「父の日ギフト」としてポールスミスの財布や小物を選ぶ子世代は多いです。

つまり、ポールスミスのメイン層は 20代後半〜30代前半
ただし、落ち着いたラインを選べば 40代でも十分通用する ブランドなんです。
「若者ブランドでしょ?」と決めつけるのは早いかもしれません。

次は、気になる方も多い 【財布・名刺入れ・バッグ】人気アイテムランキングカテゴリの徹底レビュー に進みましょう。

【財布・名刺入れ・バッグ】人気アイテムランキング

【アイテム別】
人気アイテム紹介

ここでは、楽天・Amazon・百貨店ECや実店舗での人気度を踏まえ、実際に売れているポールスミスのアイテムを 財布・名刺入れ・バッグの3カテゴリ別 にランキング形式で紹介していきます。

■ 財布編:人気ベスト3

財布人気ベスト3

1位:ストライプポイント 長財布

  • シンプルな黒やネイビーの外装に、内側へマルチストライプを忍ばせた定番。
  • 初めてポールスミスを選ぶ人の“入口”になりやすいモデル。
  • 「一見落ち着いて見えるのに、中を開けた瞬間遊び心」というギャップが人気の理由。

2位:二つ折り財布(インサイドカラーデザイン)

  • ポールスミスらしい内側の差し色。使うたびに気分が上がるタイプ。
  • 小銭入れ付きと札入れのみの2種があり、ライフスタイルに応じて選べる。
  • 特に20代後半〜30代のビジネスマンに支持されている。

3位:ジップアラウンド財布(ラウンドファスナー)

  • カードを多く持つ人に好まれるモデル。
  • 「財布は長く使いたい」「収納力が大事」という層に刺さる。
  • スーツとの相性も良く、プレゼント需要も高め。


■ 名刺入れ編:人気ベスト3

名刺入れ人気ベスト3

1位:マルチストライプトリム 名刺入れ

  • 一番人気。端にほんの少しストライプが覗くデザインが秀逸。
  • 商談で名刺を出すとき、「あ、それポールスミスですか?」と会話のきっかけになることも。
  • 若手ビジネスマンが“ちょっと差をつけたい”ときに選ばれる鉄板。

2位:シティエンボス 名刺入れ

  • シンプルで艶感のあるレザーにロゴが控えめに入ったシリーズ。
  • 派手さはないが“きちんと感”が強調されるため、真面目な業界の人に好まれる。
  • 「上司や先輩からも高評価」になりやすい無難かつ上質な一品。

3位:カラーブロック 名刺入れ

  • 複数のカラーを切り替えたデザインで、遊び心がしっかり主張されるタイプ。
  • クリエイティブ業界や広告系、IT系の人に愛用者が多い。
  • 周囲と被らない“個性重視派”には特に刺さる。


■ バッグ編:人気ベスト3

バッグ人気ベスト3

1位:シティトラベル ビジネスバッグ

  • スーツに合わせやすい、ポールスミスの定番ブリーフケース。
  • A4収納はもちろん、軽量で実用的。
  • 外はシンプル、内ポケットや裏地にストライプが入っていて“開けた瞬間にポールスミス”を感じられる。

2位:2WAY トートバッグ

  • 通勤にも休日にも使える“二刀流”。
  • 肩掛け・手持ち両方いけるバランスの良さで、女性人気も高め。
  • ビジネスカジュアル層から絶大な支持を集めている。

3位:ライトポリエステル ショルダーバッグ

  • 休日用バッグとして人気急上昇中。
  • スマホ・財布・鍵などをスタイリッシュに持ち歩ける。
  • シンプルコーデのアクセントとして取り入れる人が多い。


こうして見てみると、財布・名刺入れ・バッグいずれも「外はシンプル、中は遊び心」という共通点がランキング上位を占めています。
つまりポールスミスの真価は、「控えめに見えて、実は自分らしさを忍ばせる」ことなんです。


買って後悔しない選び方

【失敗しない】
選び方のコツ

「せっかくポールスミスを選ぶなら、絶対に後悔したくない」――そう思うのは自然なことです。ここでは、僕がこれまで数多くのアイテムをチェックしてきた経験と、ユーザーレビューから見えてきた実測データを踏まえて、選び方のコツを整理してみました。


■ サイズ感チェック(レビューから実測)

レビューをもっと詳しく見る
  • 財布
    長財布は「大きすぎるかな?」と思う方が多いですが、実際のサイズは 約19cm×9.5cm 前後。スーツの内ポケットにもしっかり収まります。二つ折り財布はポケットに入れると膨らむことがありますが、カードを6枚程度に抑えるとスマートに見えます。
  • 名刺入れ
    一般的な名刺がすっきり入るサイズ(約11cm×7.5cm)。レビューでは「厚めの欧米サイズの名刺を入れるとキツい」という声があるので、海外製の名刺を扱う人は注意が必要です。
  • バッグ
    ビジネスバッグはA4サイズ対応が基本ですが、パソコンを入れるなら13インチまでが無難。15インチ以上を持ち歩く人は、必ず商品説明の内寸をチェックした方が良いです。

■ 色選びのコツ

「色選び」で失敗すると、意外と長く引きずります。だからこそ慎重に。

  • 黒=安心の王道
    初めてのポールスミスなら黒を選んで間違いなし。フォーマルからカジュアルまで、万能に対応できます。
  • ネイビー=万能かつ洒落感
    黒よりも軽やかで、清潔感が強調されます。特にビジネスカジュアルに相性が良く、若い層から人気が高い。
  • ストライプ=遊び心と差別化
    他人と被りたくないならストライプ。レビューでも「持っているだけで会話のきっかけになった」という声が多く見られます。ただしTPOを選ぶので、まず黒やネイビーを持ったうえで2つ目に選ぶのがおすすめ。

■ 偽物を避けるための販売元チェック

偽物には要注意

ポールスミスは人気ブランドだけに、偽物が出回っているのも事実。特にオンライン購入では注意が必要です。

  • チェックすべきポイント
    1. Amazonや楽天では「正規代理店」マークや「公式ショップ」からの購入を優先する。
    2. セカンドストリートなど中古の場合は「シリアル刻印」「ブランド刻印のフォント」「縫製の粗さ」を確認。
    3. あまりに安すぎる価格は要注意(定価の半額以下はほぼ怪しい)。
  • 安心できる購入ルート
    • 公式オンラインストア
    • 大手百貨店のEC(伊勢丹、阪急など)
    • Amazon・楽天の正規代理店認証ショップ
    • 中古なら大手リユース店(セカンドストリートなど)

正規品を選ぶことが、長く愛用するための大前提です。


まとめると、サイズ・色・販売元、この3点を押さえるだけで「買ったけど微妙だった…」という後悔は大幅に減らせます。あなたはどのポイントを最優先にしたいですか?

よくある失敗談と解決策

失敗談と解決策

せっかくポールスミスを手に入れたのに、「あれ、思ってたのと違う…」と感じてしまう人も少なくありません。実際にレビューや掲示板を読み漁ると、よくある失敗パターンが見えてきます。ここでは、その典型例と対策を整理してみました。


「思ったより派手」問題

ポールスミスと言えばマルチストライプ。この柄に惹かれて買ったはいいものの、「実際に使ってみるとビジネスの場では少し浮いてしまった」という声を見かけます。

解決策はシンプルで、外側は落ち着いたブラックやネイビーを選び、内側やワンポイントにストライプを仕込むラインを選ぶこと。
「控えめなのに自分らしさを感じられる」というバランスが、長く使う秘訣です。


「サイズが小さすぎた」問題

カードの枚数は必ず確認

カード社会の現代では、財布や名刺入れの収納力はとても重要。レビューでも「カードが入りきらなかった」という後悔が散見されます。
目安としては――

  • 二つ折り財布:カードは6枚程度まで
  • 長財布:カード12枚前後+紙幣・領収書が安心
  • 名刺入れ:標準サイズの名刺30〜40枚収納が目安

購入前に“自分が日常的に持ち歩くカード枚数”を数えておく。これだけで失敗の確率はグッと下がります。


「修理できなかった」問題

引用 https://shushoe.seesaa.net

「チャックが壊れたのに、修理を断られてしまった…」というケースもあります。原因は「正規ルートで購入していなかった」ことが多いのです。
対策は、購入前にFAQや保証規定をチェックし、正規代理店や公式ストアで買うこと。加えて、保証書やレシートを大事に取っておけば修理対応の幅も広がります。


ファッションは楽しむものですが、高価な投資でもあります。だからこそ、「派手すぎ・小さすぎ・修理不可」という3つの落とし穴だけは、ぜひ避けていただきたいのです。

修理・保証・アフターサービス事情

【知っておくべき】
修理・保証について

高級革小物を選ぶうえで、意外と見落とされがちなのが「買ったあとの安心感」です。財布も名刺入れもバッグも、毎日使うものだからこそ、ファスナーやステッチのほつれ、革の乾燥といったトラブルは避けられません。

ここで「修理やケアがどれだけ整っているか」がブランドの真価を分けるのです。


日本の正規修理サービスの実態

https://www.paulsmith.co.jp

ポールスミスは日本国内に多数の直営店・正規販売店を構えており、基本的な修理は公式カスタマーサポートを通じて依頼可能です。例えば、ファスナー交換やステッチ補修、金具の付け替えなどは対応範囲に入ります。

ただし、全ての修理が受けられるわけではなく、「購入証明が必要」「購入から何年経過しているか」で判断されるケースもあります。つまり、正規購入ルートを選ぶことが“修理可能かどうか”の分かれ道になります。


地域による差・FAQの使い方

引用 https://www.paulsmith.co.jp/shop-locator

また、地域によって修理拠点や対応スピードに差があります。都市部の直営店であれば比較的スムーズですが、地方の場合は配送依頼が必要になることも。そのため、購入前にFAQやカスタマーサポートの案内を確認しておくと安心です。

実際、FAQには「どの修理が可能か」「どれくらいの期間がかかるか」などの事例が具体的に載っています。知らずに後悔する人も多いので、これは必ず目を通しておくべきチェックポイントです。


長持ちさせる革ケア術

個人的オススメブランド

そして忘れてはいけないのが「日常のケア」。正直、これが一番コスパに効いてきます。

  • 乾拭き:週に一度、柔らかい布で全体を優しく拭く
  • 保湿:月に一度、革用クリームを薄く塗り込む
  • 防水スプレー:雨の日対策として使うと劣化スピードが段違い

これを実践している人とそうでない人では、5年後に明確な差が出ます。革は生き物と同じで、放置すれば老化も早い。でも丁寧に付き合えば、むしろ艶と深みが増し、「買ったときよりも好きになる」という体験ができるのです。


ブランドの“顔”は買った瞬間ではなく、5年後・10年後にどう感じるかで決まります。ポールスミスの良さを最大限味わうなら、この「修理・保証・ケア」の3本柱をぜひ意識してみてください。

価格とコスパの真実

ポールスミスって
「価格は妥当なのか?」

ポールスミスを検討するとき、多くの人が必ず気にするのが「価格は妥当なのか?」という点です。確かに財布やバッグで3〜5万円前後、名刺入れでも2万円近いとなると、気軽に買えるものではありません。

けれど、ここを表面的な金額だけで判断してしまうのはもったいない。**コスパの本質は“どれだけ長く・満足して使えるか”**にあるのです。


定価と中古相場の比較

セカストで掘り出し物を探す 

まず定価ですが、ポールスミスは海外ハイブランドに比べるとやや抑えめ。それでいてデザイン性・品質はきちんと担保されています。

一方、中古相場を覗いてみると、財布は1〜2万円台、バッグは3万円前後で見つかることも珍しくありません。
つまり、「正規で安心を買う」か「中古で手軽に試す」かを選べるのが、このブランドの強みでもあります。


10年使えば実は割安になる理由

革小物は消耗品のように思われがちですが、実際には手入れ次第で10年以上使えます。仮に5万円のバッグを10年使ったとすると、1年あたりのコストは5,000円。毎日使えば、1日あたりわずか14円という計算になります。

流行に左右されにくいデザインだからこそ、買い替えのサイクルが遅くなり、結果として他ブランドよりも割安になるケースも少なくありません。


中古市場で価値が落ちにくいブランドの特徴

セカストで掘り出し物を探す 

さらにポールスミスは、中古市場でも一定の人気を保っています。特に「ストライプ柄」や「シグネチャーライン」といったブランドらしさの強いアイテムは、状態が良ければ高値で取引される傾向があります。

これはつまり「手放すときも資産価値を残せる」ということ。安物を何度も買い替えるより、ポールスミスを一度しっかり選んで長く付き合うほうが、経済的にも満足度でも得をする可能性が高いのです。


結局のところ、ポールスミスは「高いか安いか」で判断するブランドではありません。むしろ、長い時間をかけてコストを吸収し、満足感を育てていく投資型ブランドだといえるでしょう。

購入するならどこが正解?

どこが一番お得?

「ポールスミスを買う」と決めても、次に悩むのが購入先です。正規店か、Amazonや楽天といったオンラインか、はたまたセカンドストリートのような中古ショップか。それぞれにメリット・デメリットがあるため、用途や価値観に合わせて選ぶのがポイントです。


正規店で買うメリット(保証・最新モデル)

https://www.paulsmith.co.jp

正規ブティックや百貨店内のショップで購入する最大の魅力は、絶対的な安心感です。
・正規保証がつき、修理やメンテナンスもスムーズ
・シーズン最新作や限定色に出会える
・店員から素材や使い方の詳細なアドバイスがもらえる
長期的に愛用したい人、または初めてポールスミスを選ぶ人にとって「確実に正解」を得られるのが正規店です。


Amazon・楽天で買うメリット(価格・ポイント)

Amazonの最新の取扱を確認する

一方で、**「お得に買いたい」「すぐ手に入れたい」**という人にはAmazon楽天が便利です。
・価格が数千円〜1万円近く安い場合がある
・ポイント還元で実質的にさらに安くなる
・レビューを参考にリアルな使用感がわかる
ただし、販売元が信頼できるショップかどうかを必ず確認することが重要です。正規輸入品であれば問題ありませんが、並行輸入品や保証がつかない商品も混在しているため、そこを見極める力が求められます。


セカンドストリートでの掘り出し物探し

セカストで掘り出し物を探す 

中古市場を見渡すと、セカンドストリートやブランド古着ショップでポールスミスはかなりの頻度で見つかります。
・定価の半額以下で購入できることも多い
・廃盤モデルやレアカラーに出会える可能性がある
・状態が良ければ新品と遜色ないことも
ただし、修理や保証は期待できないため「試してみたい」「2個目を遊び心で欲しい」という場合に向いています。


結論としては、初めて買うなら正規店、価格重視ならAmazonや楽天、掘り出し物好きなら中古ショップと棲み分けすると満足度が高まります。どの選択肢も「正解」になり得るので、自分の目的を明確にして選んでみてはいかがでしょうか。


迷ったらコレ!おすすめモデル3選

プロが選ぶ
【センス良すぎる】
オススメモデル3つ

「どれを選べばいいのかわからない」――そんな迷いを持つ人のために、私がファッションオタク目線で「これなら間違いない」と胸を張ってすすめられるポールスミスの定番アイテムを3つ紹介します。初めての人もリピーターも、この3つをチェックすれば後悔は少ないはずです。


1. 初めて買う人向け「定番財布」

ポールスミスといえば、やはり二つ折り財布(ストライプアクセント付き)。一見シンプルで上品なのに、カードポケットの内側や縁取りにブランドらしい遊び心が隠れています。
・スーツに馴染むシックさ
・ポケットに収まるスマートなサイズ感
・長財布ほどかさばらないが、収納力も十分
初めて「ポールスミスの世界観」を味わうには、もっとも安心できる一品です。


2. ビジネスマン向け「名刺入れ」

次におすすめしたいのがクラシックラインの名刺入れ。外側はブラックやネイビーで誠実さを演出しつつ、内側にワンポイントでカラーやストライプが入っています。
・第一印象で「堅すぎない品格」をアピールできる
・30〜40枚ほどの名刺がしっかり入る容量
・革のエイジングで仕事と共に成長する感覚を楽しめる
特に営業や接客業の人には「話のきっかけ」になりやすい強力な武器になるでしょう。


3. ギフト需要に強い「箱入りセット」

最後は、意外と人気が高いギフトボックス入りの小物セット。財布+キーケースや、名刺入れ+ペンケースなど、組み合わせによっては就職祝い・誕生日プレゼントに最適です。
・高級感のある化粧箱に入っており、そのまま渡せる
・単品購入よりもお得なケースが多い
・「センスが良い」と受け取った相手に喜ばれる
「プレゼントで失敗したくない」と考えている人にとって、このラインナップはまさに鉄板です。


結論として、この3つ――財布・名刺入れ・ギフトセットがあれば「ポールスミスの強み」をしっかり体感できます。迷ったときは、この中から自分のライフスタイルに一番合うものを選んでみるのが正解です。

まとめ:ポールスミスは「ダサい」ではなく「長く愛される一生モノ」

「ポールスミスってダサいの?」という疑問は、実際に多くの人が一度は抱くものです。けれど調べれば調べるほど、その答えは明確です。――ダサいどころか、世代や流行を超えて長く愛されてきたブランドなのです。

財布や名刺入れ、バッグに共通するのは「一見シンプルで上品、でもよく見ると遊び心がある」というデザイン哲学。だからこそ10代の学生から40代以上のビジネスパーソンまで幅広い層に支持され続けています。

さらに、耐久性のある革と確かな縫製、そして修理・保証体制。10年使えばむしろコスパが高いと感じられるのも、このブランドの真骨頂です。中古市場でも価値が落ちにくいのは、「長く持っていたい」と思う人が多い証拠でしょう。

最後に伝えたいのは、「どう選ぶか」で未来が変わる、ということです。派手すぎると思えばシンプルラインを選べばいいし、人と差をつけたいなら内側のストライプや限定カラーを探せばいい。選ぶ基準を自分で持てば、ポールスミスは必ず「自分らしさ」を表現してくれるはずです。

ただし注意点があります。人気カラーや限定モデルは、迷っているうちに完売するケースが多いということ。特にAmazonや楽天での流通はスピード勝負。今気になっているモデルがあるなら、在庫があるうちに手に入れておくことが、後悔しない選択です。

プロが選んだオススメアイテム


この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家

TOMO

トモ

プロフィール

三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です