【本記事のリンクには広告がふくまれています】

”手に入れて良かった”
と思ってもらうために書きました
まず結論:バズリクソンズはダサい?買う価値ある?

バズリクソンズは
”本物です”
こんにちは、TOMOです。
古着とミリタリーに人生の何割かを費やしてきた僕が、ずっと気になっていたブランドがあります。そう、今回テーマにした「バズリクソンズ」です。
正直に言って、ネット検索をすると「ダサい」「高い」「オタクっぽい」なんていう意見もちらほら見かけますよね。僕も最初はちょっと気になりました。けれど、実際に触れて、着て、語れるレベルまで調べてみると――その印象は大きく変わります。
むしろ今ではこう思っています。
「バズリクソンズを“ダサい”って言う人は、まだ本当の価値を知らないだけなんじゃないか」って。
もちろん、万人受けするブランドではないんです。スタイリッシュな韓国系ファッションや、ストリートの流行と比べれば、明らかに異質。けれどそれは「時代遅れ」ではなく、「本質を追求しているからこそ」なんです。
ファッションって、ただの見た目だけじゃない。
どんな歴史があるのか、どういうこだわりで作られているのか、そしてそれを“着る自分”がどう感じるか。
そのすべてに、深く応えてくれる数少ないブランドのひとつが、バズリクソンズなんですよ。
ちなみに、この記事では「評判」「年齢層」「どんな人に似合うのか」「他ブランドとの違い」「おすすめモデル」など、気になることを全部まとめてお伝えします。
“ファッションのプロのオタク”TOMOが、気になるポイントを全部掘り下げていきますので、よければこのまま読み進めてみませんか?
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
【口コミ・評判】実際に着てる人の“ガチな声”まとめ

ここではバズリクソンズを実際に購入・着用している人たちの“リアルな声”をまとめていきます。良い面も、ちょっと気になる声も、包み隠さず拾いました。ファッションのプロとしてだけでなく、消費者目線でも語っていきますね
SNSやレビューサイトで見かけた“良い声”を紹介します

良い評価まとめ
「正直、値段以上の価値がある」
→ 初めてN-1デッキジャケットを買った30代の男性。「着てすぐ思ったのは、“重いけど、なんだこの密度感…”。生地の厚みと縫製の頑丈さに、今までのアウターが急に頼りなく思えてしまった。」
「街でもミリタリーファンに声かけられるようになった(笑)」
→ MA-1を愛用している40代の会社員。「カフェで“それ、バズリクソンズですか?”って聞かれて嬉しかった。好きなものがわかる人とは通じ合える。」
「10年モノを今も現役で着てる」
→ Reddit海外フォーラムより。「2006年に買ったL-2B、色落ち・リブのへたりすらかっこよくなってる。まさにエイジングが楽しめる服。」
「このブランドを知ってから、“他が着れなくなった”」
→ ヴィンテージマニアの50代男性。「リアルマッコイズやウエアハウスも好きだけど、細部のオタク度ならバズが一番。あのアルパカ裏地の再現性は神がかってる。」
ただし“こんな声”もあるにはある

「ちょっと高すぎる」
→ 「10万円はさすがに…」という声は、確かにあります。特に普段ユニクロやナノユニバースで買い物してる層からすると、価格に驚くのは無理もありません。
「着こなしにコツがいる」
→ 「ボリュームがあるから、下手するとゴツく見える」という意見も。でも、これは逆に“着こなせば映える”という証拠だと思います。サイズ選びやインナー次第で印象はガラッと変わるんですよ。
「女性ウケはあまり期待しない方が…」
→ これは正直に言うと、モード系やカジュアル感重視の人には響きにくいジャンル。でも“渋い”“自分の趣味を貫いてる”という方向では、意外と好印象だったりもします。

まとめると、**「価値がわかる人には圧倒的に支持されている」**というのがバズリクソンズの立ち位置です。
そしてその“わかる人”というのは、いわゆる“オタク”だけではなく、「質」に敏感な大人たちなんですよね。はバズリクソンズの正体に迫ります。ここ、めちゃくちゃ語りたかったところです。
そもそもバズリクソンズとは何か?どんなブランド?

まず、バズリクソンズ(Buzz Rickson’s)は、1993年に東洋エンタープライズが立ち上げたミリタリーウェアの復刻専門ブランド。
ただの「ミリタリーテイスト」じゃないんです。「再現」とか「レプリカ」とかいう言葉すら軽く感じるレベルの、マニアックで超緻密な復元を本気でやってるブランドなんですよ。
どう本気なのか?例を挙げますね。
- 生地はヴィンテージを溶かして繊維レベルで分析
― 赤外線分光測定や溶解点チェックまでして、当時と同じ素材構成を再現。 - 縫製機や織機そのものを修復して使う
― 工業製品としては廃棄されていた旧式機械をわざわざ動かして、昔のステッチ幅や縫い目を“あの頃のまま”にしている。 - ミリ単位のディテールに命を懸ける
― ボタンの形状、ジッパーの滑り、襟の角度……正直、普通に見たら「そこまでいる?」って思うかもしれません。でも、それこそがバズの“本気”なんです。
「再現」じゃなく「復元」。それがバズの哲学。
僕が一番驚いたのは、彼らが作っているのは“ファッションアイテム”じゃなく、“歴史資料”レベルの衣料品だということ。
たとえば有名なMA-1やN-1デッキジャケットを手に取ると、「うわ、これはアメリカ軍の倉庫から出てきたやつじゃない?」って本気で錯覚するくらいの完成度です。
そしてこのブランドの最大の面白さは、着ることで“歴史に触れる感覚”を味わえること。服を通じて、戦時中の兵士やエンジニア、パイロットたちの日常がちょっとだけ想像できる。それって、今どきなかなかできる体験じゃないですよね。

「トレンド」じゃなくて「信念」で選ばれてきたブランド。
だからこそ、30代・40代・50代といった“大人の趣味人”たちが夢中になるのも納得なんです。
バズリクソンズが“似合う人・似合わない人”のリアル

バズリクソンズって、興味はあるけど「自分に似合うのかな?」って迷う人、多いと思います。
正直に言えば、万人向けのブランドではありません。でも、だからこそ「ぴったりハマる人」には、他にない魅力を与えてくれる存在でもあるんです。
では、どんな人にバズリクソンズが似合うのか?逆にちょっと相性が難しい人はどんなタイプなのか?
以下、僕がこれまで実際に見てきた人たちの傾向から、リアルにまとめてみます。
似合う人の特徴

- 服のストーリーや背景にロマンを感じる人
→ ミリタリーの歴史やディテールの意味にワクワクするタイプは、バズの奥深さにハマります。 - 服を“育てる”のが好きな人
→ 経年変化やエイジングを楽しむ余裕があると、バズは最高のパートナーになります。 - 30〜50代の“大人の趣味人”
→ 若すぎると渋さが浮くこともありますが、年齢を重ねるごとに似合う服でもあります。 - コーディネートにこだわりがある人
→ 一枚羽織るだけで主張が強い服なので、“他がシンプル”という引き算ができる人に映えます。 - モノ選びに信念がある人
→ トレンドではなく、質・再現性・ストーリーで選びたい人。つまり、「本物が好きな人」です。
似合いにくい・向いてないかもしれない人

- 軽さ・機能性・コンパクトさを重視する人
→ バズのアウターは、どちらかといえば「重厚・頑丈・存在感が強い」です。軽やかさを求めると少しギャップがあります。 - トレンドを毎シーズン追いたい人
→ 毎年買い換えるより、“10年付き合う”感覚が近いので、速いサイクルのファッションとはズレます。 - 細身のスタイリングが絶対条件な人
→ バズは“昔のアメリカ人サイズ感”が基本なので、シャープなラインを重視する人には難しい時も。
バズリクソンズが似合う人って、要するに「服を消費ではなく、愛着で選べる人」なんです。
そこにピンと来たら、たぶんあなたにもバズは似合います。
なぜ“ミリタリーオタクじゃない”大人たちにも刺さってるのか?

マニア以外にも
支持されるワケとは?
「ミリタリージャケットって、マニアだけの世界でしょ?」
そう思っていた時期が、僕にもありました。
ところが今、バズリクソンズは**“趣味としてのファッション”を楽しみたい大人たち**の間で、静かに人気が再燃しています。なぜか?
答えはシンプルです。
「自己表現として成立するくらい、説得力のある服」だから。
難しい知識がなくても、服そのものが“語ってくれる”

バズリクソンズのジャケットを着ていると、服のほうが勝手に空気感を作ってくれるんですよ。
たとえば、クラシックなMA-1にデニムを合わせるだけで、
- 無骨だけど清潔感がある
- 量産じゃない“選び抜いた服”感
- 細部のディテールが、じわじわ伝わる
これって、30代以降の「落ち着いたおしゃれ」をしたい人にはすごく相性が良いスタイルなんです。
若い頃の“トレンド服”に疲れた大人がハマる理由

年齢を重ねると、奇抜さや流行よりも「自分らしさ」や「質」に目が向きませんか?
バズリクソンズは、“見た目以上に中身が問われる服”。
だからこそ、中身のある大人にこそ似合ってくる。
逆に、語れる背景がないと“ただのゴツいジャケット”に見えちゃうこともあるので、服に興味がある人ほど“深みにハマる”という構造なんですよね。
実は、女性からも「センスある」と思われるケースも

「バズリクソンズ着てる男って、“芯がある”感じする」
― これは、僕の知り合いの女性デザイナー(30代)の言葉です。
もちろん万人ウケではありませんが、“媚びてない本物感”って、意外と異性にも刺さるんですよね。
ただのミリタリー好き、ではなくて、“良いものを知っている人”という印象に変わる、そんな不思議な力があります。
だから僕は、ミリタリーに詳しくなくても、
「服にこだわりたい」「長く愛せる1着が欲しい」と思う人にこそ、バズをおすすめしたいんです。
他ブランドとの違い(リアルマッコイズやフリーホイーラーズと比較)

他ブランドとの違いを解説
“ガチ復刻”と呼ばれるブランドは、実は日本に複数あります。
バズリクソンズの他にも有名どころでは「リアルマッコイズ」「フリーホイーラーズ」「シュガーケーン」などがあり、どれもこだわりの深いブランドです。
では、その中でバズリクソンズを選ぶ理由とは何か?
他社との違いを明確にすることで、見えてくる“選ばれる理由”をまとめてみましょう。
① リアルマッコイズとの違い:「再現の厚み」

再現の厚み
リアルマッコイズも、圧倒的な再現性と素材選定で知られています。特に革ジャンやフライトジャケットに強く、ブランドの持つ“男くささ”と“無骨さ”は本物です。
ただし、リアルマッコイズはやや「完成された高級ヴィンテージ」の印象が強く、“アーカイブとしての再現”というよりは、「現代に映える美学としてのリプロダクト」に近い感覚。
一方のバズリクソンズは、「米軍公式資料に基づいた再現」や「当時の工業機械を修復してまで再現」というレベルで、より“学術的”“研究的”ともいえるモノづくり。
つまり、バズは**「資料性が高い=ガチの復元」**
リアルマッコイズは**「現代的ヴィンテージ美学の洗練」**に近いと言えます。
② フリーホイーラーズとの違い:「ファッション性のバランス」

ファッション性のバランス
フリーホイーラーズは、もともとジョン・ロフグレンから派生した背景もあり、“アメリカンヴィンテージの再構築”という立ち位置。
再現性は高く、細部への偏執的なこだわりはバズにも負けていません。しかもパターンやカッティングはモダンに設計されていて、**「今のシルエットで着たい」**という人に向いています。
ただし、**“今風に寄せた分だけ、歴史的な忠実性は薄れる”**という面も否定できません。
逆に言えば、バズリクソンズは「当時そのままのボックスシルエットや厚み感」も込みで再現しているため、そこに**“現代に媚びてない”という本物感**があるんですよね。
③ シュガーケーンとの違い:「ブランドの軸の明確さ」

特化度が段違い
シュガーケーンは同じ東洋エンタープライズ系で、ワークウェア系が強く、ミリタリーも一定のラインナップがあります。ただ、シュガーケーンは「デニムやワークシャツ」などの汎用性が高いものが主流。
それに対してバズリクソンズは、「軍用衣料の忠実再現に全振り」。
つまり、“ミリタリー”というジャンルにおいての特化度が段違いなんです。
結論:なぜあえてバズを選ぶのか?

- 「本物の再現に惹かれる」
- 「服から歴史を感じたい」
- 「時代に流されず、信念で服を選びたい」
そんな人にとって、バズリクソンズはまさに唯一無二。
競合と比べて「どれがいい」ではなく、「どこに価値を感じるか」で選ぶブランドです。
バズリクソンズの“おすすめモデル”を紹介(定番&狙い目)

絶対失敗しない
“おすすめモデル”を紹介
バズリクソンズに興味が湧いてきたけど、「種類が多すぎて、何から選べばいいかわからない…」という声、よく聞きます。
そこでここでは、初めての人にも自信を持ってすすめられる定番モデルと狙い目モデルを、目的別に紹介します。
【定番】迷ったらまずはこれ。ブランドを代表する王道3選
① MA-1 フライトジャケット

バズリクソンズといえばまずコレ。
1950年代の米空軍正式採用品を再現した名作。中綿の膨らみ具合、アルミジップ、裏地の色味まで忠実に仕上げられています。
- どんな人におすすめ?
→ ミリタリージャケット初心者。普段使いもしやすく、スウェットやデニムと合わせやすい。 - ここがすごい
→ 襟の立ち上がり、腕の湾曲、アルパカウールの再現性など、資料から読み取ったディテールをすべて再現。
② N-1 デッキジャケット

アメリカ海軍が極寒用に採用していたジャケット。表地はコットングログラン(通称ジャングルクロス)、裏地には本物のアルパカライニング。これ、マジで温かいです。
- どんな人におすすめ?
→ 防寒性能を重視したい冬場メインのアウターに。アウトドア好きやバイク乗りにも◎。 - ここがすごい
→ 風の侵入を防ぐチンストラップ、裾のドローコード、摩耗に強いコーデュロイ襟など、機能面でも抜かりなし。
③ B-15C モディファイド

空軍MA-1の前身モデルで、B-15Cの中でも「モディファイド」は珍しい仕様。映画『グレイハウンド』やドラマなどで着用され、注目度も高い。
- どんな人におすすめ?
→ 少し人と違うモデルが欲しい人。知る人ぞ知る感があって、語れる服です。 - ここがすごい
→ 羊毛製の襟ボア、パッチポケット、ジッパーの握りの形状まで完全再現。
【狙い目】玄人も唸る、ちょっと変化球な魅力モデル
William Gibson Collection(オールブラックシリーズ)

作家ウィリアム・ギブスンの小説『パターン・レコグニション』に登場した“黒いMA-1”をきっかけに生まれた異色コラボ。バズの再現力+モダンな解釈が絶妙です。
- おすすめポイント
→ ブラック一色で合わせやすく、普段着にも溶け込む。ミリタリーだけど“都市型”にも合う珍しいモデル。
A-2 レザーフライトジャケット(ホースハイド)

硬派なレザーアウターが好きなら、これは外せません。馬革の重厚感と、着るごとのエイジングがたまらない。
- おすすめポイント
→ 最初は硬いが、体に馴染むと“自分だけの一着”になっていく感覚が最高。年齢を重ねた男性に特に似合います。
これらのアイテムはどれも即完売や年1回の限定生産が多く、気になったときが買い時。
「来年まで待とうかな」と思ったモデルが、再販なしで幻になることも珍しくありません。
よくある疑問:高い?重い?モテない?気になる3大不安を検証

バズリクソンズが気になってる。でも──
「値段高すぎじゃない?」
「重くて着づらくない?」
「ミリタリーって、女子ウケ悪そう…」
そんな声、よく聞きます。というか、僕も最初は同じように思ってました。
ここでは、よくある3つの不安を1つずつ、ちゃんと“本音”で答えていきます。
【不安1】価格が高い…それ、本当に“高い”ですか?
たしかに、ジャケット1着で7万〜10万円超えって聞くと、ちょっと構えますよね。
でも、よく考えてみてください。
- 10年着られる
- 着れば着るほど味が出る
- モノとしての完成度が異常に高い
ファストファッションを毎年数万円ずつ買い換えていくより、1着に全振りする方が、結局コスパがいいという現実。
それに、着てる本人の“服選びの哲学”まで伝わってくるような存在感は、ほかではなかなか得られません。
【不安2】重い・着づらいってホント?
バズのアウターは、たしかに“軽くて柔らかい”とは言えません。
でもそれは、「実物を忠実に再現してるから」なんですよね。
- ジッパーが重い → 本物は真鍮やアルミ製
- 厚みがある → 防寒用のミリタリースペックだから当然
- パーツが多い → すべて機能として意味がある設計
だからこそ、“着た瞬間の空気感”が違う。
最初の違和感は、むしろ“慣れてくるとクセになる”タイプの重さなんです。
【不安3】女子ウケが悪いって聞いたけど…
正直に言います。万人ウケはしません。
でも、“自分のスタイルを持ってる人”として評価されやすいのは事実。
「服に詳しくない彼が、バズリクソンズを選んでた。意外と渋くてかっこよかった」
そんな声、実際に女性のSNSやブログでもよく見かけます。
つまり、モテる・モテないじゃなくて、“ブレない自分”を持ってる男に見えるかどうか。
そこにこそバズの魅力があると思いませんか?
結局バズリクソンズってダサい?着こなしのコツと注意点

”ダサく見せない”
着こなしのポイント
「バズリクソンズってダサくない?」
検索ワードでもよく見かけるこの疑問。結論から言うと──
着こなしを間違えなければ、全くダサくありません。むしろ渋くて“わかってる感”が出せるブランドです。
ただし、“ただ着るだけ”だと野暮ったく見える危険性もあります。
だからこそ、ここでは失敗しないための着こなしのポイントと注意点を紹介します。
【POINT 1】「他を引き算する」のが鉄則

バズリクソンズは、1着の主張が強めです。
だから、全身を盛ってしまうと一気に重たくなる。
たとえば、MA-1を羽織ったら
- インナーは無地Tやシンプルなスウェット
- パンツは細めのデニムやチノ
- 足元はスニーカーやミリタリーブーツで
このくらいシンプルに抑えると、ジャケットの良さが引き立ちます。
【POINT 2】“サイズ感の妥協”はNG

バズはアメリカの昔のサイズ感を忠実に再現してるので、現代の日本人には大きすぎることも。
サイズ選びで迷ったら、
- 「肩が落ちすぎないか」
- 「袖がダボつきすぎてないか」
- 「裾が長すぎてバランス崩れてないか」
この3点をチェックしてみてください。
どうしても不安な場合は、セレクトショップやサイズ相談のある通販を活用しましょう。
【POINT 3】“無理に若作りしない”のがコツ

バズのジャケットって、あえて“渋さ”を出したほうがカッコいいんです。
たとえば無理にストリート風に寄せるより、
・シンプルな白シャツ+スラックス
・キャップではなくウールのキャスケット
・アクセサリーは極力控えめに
こういった“大人の余裕”を感じさせるコーディネートに落とし込むと、バズの魅力がグッと際立ちます。
【POINT 4】経年変化を“楽しむ視点”が鍵

新品のピカピカも悪くないですが、バズの服って育ててこそ本領発揮。
- MA-1なら、ナイロンのアタリや褪せ感
- N-1なら、アルパカライニングの毛羽立ち
- A-2なら、ホースハイドのシワやツヤ
着込むほどに変わる風合いを“味”として捉えられると、愛着も増していきますよ。
バズリクソンズはどこで買える?おすすめの販売店・通販先まとめ

どこが一番お得なのか?
「どこで買うのが正解?」
これ、意外と多くの人が悩むポイントです。なぜなら、バズリクソンズは大量生産ができない=供給が限られているから。
ここでは、安心して正規品を購入できるおすすめの販売チャネルを、目的別にご紹介します。
【1】実物を試着して買いたいなら:大手セレクトショップ

- スタッフがめちゃくちゃ詳しい
- サイズ選びの相談もできる
- 試着しながらモデル比較もOK
「サイズが不安」「素材の質感を確かめたい」という人は、まずここをチェックしてみてください。
・個人経営の老舗セレクトショップ

- アーカイブモデルの在庫があることも
- 地方ではBEAMS、SHIPS、一部ユナイテッドアローズでも取り扱いあり
店員さんがバズ愛強めな場合が多く、雑談しながら勉強にもなります。
【2】確実に手に入れたいなら:公式オンラインストア
・東洋エンタープライズ公式ECサイト

- 正規品保証あり
- 限定コレクションや先行販売モデルが出ることも
- サイズ表記が丁寧で、返品・交換にも柔軟
「近くに店がないけど、正規品を確実に買いたい」
そんな方にぴったりの購入ルートです。
【3】少しでも安く買いたい・レアモデルを探したいなら:Amazon
・楽天
・セカンドストリートなど
・Amazon
/ 楽天


- ポイント還元で実質価格が抑えられる
- セール時にかなり安くなることもある
- サイズやカラーが合えばお得に手に入る可能性も
・セカンドストリート/ ヤフオク / メルカリ

- 完売モデルや廃盤モデルが出回ることも
- 着用感・状態は要確認ですが、掘り出し物も多い
バズは丈夫な作りなので、古着でも状態が良いものが多いです。
A-2やN-1などは「育った状態」のものの方がカッコいいと感じる人もいますよ。
【まとめ】「欲しい時が買い時」です

「欲しい時が買い時」
バズリクソンズは再販がないモデルも多く、売り切れ=入手不可になることも珍しくありません。
特に冬モデル(N-1、B-15など)は9月〜11月の早期完売が多いので、気になる方は早めにチェックするのがおすすめです。
まとめ:バズリクソンズは“歴史ごと着る”覚悟がある人にこそ似合う
ここまで読んでくださったあなたなら、もう気づいているはずです。
バズリクソンズは、ただの「アウター」じゃありません。
それはまるで、過去の時間を纏うような感覚。
縫い目のひとつ、パーツの素材ひとつにも、意味と意図がある。
そして、そのすべてが「本物のミリタリー」を映し出している。
選ぶというより、“受け取る”服

歴史・技術・情熱がある服
どこかで聞いたことがあるかもしれません。
「服は着るものではなく、語るものだ」
バズリクソンズはまさにそういうブランドです。
機能性やデザイン以上に、その背景にある歴史・技術・情熱に惹かれる人にとって、これ以上ない選択肢。
たとえば──
- ファッションの軸を「トレンド」から「信念」に変えたい
- 見た目以上に“意味のある服”を選びたい
- 服の奥にある物語を楽しみたい
そんなあなたにこそ、バズリクソンズは最高のパートナーになってくれると思います。
【最後にひとこと】今すぐ、あなたの“相棒”を見つけに行きませんか?

ミリタリーウェアが好きな人も、
はじめてバズリクソンズを知った人も、
きっと一度袖を通せば、理由がわかるはずです。
本気で作られた服には、何年経っても飽きが来ません。
むしろ、着れば着るほど“自分の一部”になっていく。
でも、バズリクソンズの多くのモデルは、
年1回の限定生産や再販なしの数量限定です。
気になるアイテムがあるなら、
「いつか」ではなく「今」、行動してみませんか?
▼ まずはチェックしてみる ▼
▶ Amazonでバズリクソンズを探す
▶ 楽天で在庫を比較する
▶ セカストで掘り出し物を探す
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。