【本記事のリンクには広告がふくまれています】

スクーカムってダサい?

迷うあなたに
最初に伝えたい
結論
最初に答えからいきます。
スクーカムは、ダサくないです。むしろ“大人の余裕”が静かに滲む服です。
理由は単純で、文化の本流を着ると、装飾ではなく佇まいが整うから。
スタジャンというアイテムは学生っぽさが心配ですよね。けれど、スクーカムは素材の質感・パターンのバランス・縫製の誠実さでアウトラインが締まります。
今季は90s回帰の空気が濃いですが、流行の上滑り感に疲れた人ほど、“語れる一着”に戻ってきています。
あなたは、軽さよりも重みと説得力で選んでみませんか。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
スクーカムとは?|1939年創業、80年続く“本物のレターマン”
スクーカムは1939年にアメリカ・ワシントン州で生まれたブランド。
学園文化とともに育ったレターマンジャケットの正統派です。
- 本流の背景
Centralia Knitting Millsの系譜で、古い編み機を使い続けることで立体感のある編み地を保ってきました。効率よりも肌でわかる質感を優先する姿勢が色濃いです。 - 一度の廃業、そして継承
2019年に一度幕を閉じますが、**“続けるべきものを、続ける人たち”**がバトンを受け継ぎました。ここに惹かれる人は多いはず。私も、この“継続の意思”に胸を打たれたひとりです。 - いま改めて選ばれる理由
速乾や超軽量の合理性が行き渡った時代に、あえて手の跡が残る服を選ぶと、コーディネートに“人間味”が戻ります。結果的に、年齢を重ねるほど似合ってくるのです。
「古い=懐古」ではなく、「続いてきた=信頼」。
この価値観が腑に落ちる人に、スクーカムは響きます。
SNS・口コミ・評判まとめ|実際の声から見る“リアル評価”

実際の声から見る“リアル評価”
オタク的に投稿を追うと、評価軸はだいたい三つに集約されます。
質感・着心地・育つ楽しみ。順に行きます。
- 質感:写真より実物が強い
メルトンの目が詰まっているので、室内光でも影がしっかり出る。袖レザーは最初マット、その後ほのかに艶が乗ります。「画面越しより数段いい」という声が多いですね。 - 着心地:重いのに、動くと軽い
これ、矛盾してるようで矛盾してないのです。重量はあるのに、ラグランのカッティングで肩が逃げる。腕上げのストレスが少ないから、着たまま作業しても苦じゃない、という実感が散見されます。 - 育つ:数年後に“自分の服”になる
袖のレザーが軟化し、縁から鈍い艶が回ってきます。リブはほんの少しだけ馴染んで、体と同期。いわゆる“エイジングの快感”が毎冬のモチベーションになる、そんな声が目立ちます。
もう少し率直にまとめますね。
- 「重厚だけど、意外に肩が楽」
- 「インナーが白Tだけでも主役になる」
- 「10年目がいちばん好きになった」
- 「別注は本当に出会い。逃すと二度とない」
ここで聞きたいのですが、あなたは“長く着て完成するタイプの服”が好きでしょうか。
もし頷いたなら、次に進んでもらえると嬉しいです。誤解されがちな“ダサい理由”と、その真相を、オタクの視点で丁寧にひらいていきます。
「ダサい」と言われる理由と、実際の真相

「ダサい」
と言われる理由
とは?
“ダサい”──これは、正直ファッション好きにとっても避けられない言葉ですよね。
そして、スクーカム(SKOOKUM)についても、SNSや知恵袋などでたまに見かける。
けれど僕は、ここに誤解と文脈のズレがあると思っています。
順番に、よくある3つの“ダサい理由”と、その裏にある真相を見ていきましょう。
【理由1】「学生っぽい」「スタジャン=高校生」

確かに、スタジャン=スクールジャケット。
アメカジ初心者には「若い服」というイメージが強いんですよね。
でも、ここが大事。
スクーカムは“高校生が着ていた服を、大人が着る意味”を持ったブランドなんです。
肩の落ちたラグランスリーブやリブの色切り替え、胸のワッペン…
これらはすべて、アメリカの“Letterman Culture(レターマン文化)”という文脈の中にある。
つまり、“学生服”ではなく“文化の象徴”。
これを理解して着ると、むしろ知的に見えるんです。
アイビーや90sリバイバルの流れの中でも、最もリアルな背景を持つ一着だと感じます。
【理由2】「重そう・動きにくそう」

重そう
動きにくそう
これは僕も昔そう思ってました。
でも実際に羽織ると、「あれ?動けるぞ」って思うんです。
なぜかというと、スクーカムは昔からラグランスリーブ構造を採用しているから。
肩の可動域が広く、腕を上げても突っ張らない。
さらに、裏地がキルティング仕様(モデルによる)で、ウールの重さを分散してくれる。
重厚感=不快感じゃない。
“着た瞬間に守られる感覚”という方が近いです。
冬の風をシャットアウトしながらも、内部の熱が逃げにくい構造。
つまり、「重いけど軽い」という、ちょっと矛盾した感触を楽しめます。
【理由3】「古臭い」「今どきじゃない」

確かに、ストリートトレンドの真逆にあるアイテムです。
でも、それがいま再評価されている理由でもあります。
たとえば、2020年代に入ってからの“ネオビンテージ”や“アイビールック回帰”。
EG(Engineered Garments)やBEAMS、NEEDLESなど、
“文化を再構築するブランド”が次々にスタジャンを出してきてます。
つまり、古いのではなく、“再び旬”なんです。
しかも、スクーカムはその原型を80年以上前に作ったオリジナルの源流。
だからトレンドに流されず、いつの時代にも“基準”として残っている。
要するに──
ダサいと思われるのは、“背景を知らない人の目線”。
知ってしまうと、逆にこれほど理にかなった服はないんです。
次では、逆に“かっこいいと言われる理由”を、
ファッションオタクの目線で5つの軸から語っていきます。
「かっこいい」と評価される理由|大人が惹かれる5つの要素

いま惹かれる5つの要素
ここからはポジティブな話。
なぜスクーカムは、“分かる人ほど”かっこいいと感じるのか。
ファッションオタクTOMOとして、現物・資料・文化背景を全部ひっくり返して、5つの理由にまとめました。
【理由1】一枚で“アメカジの完成形”になる

どんなにアメカジを研究しても、最終的に行き着く場所はここです。
スクーカムのスタジャンは、「デニム+白T+ブーツ」だけで完結する。
装飾もロゴもいらない。
シルエットと素材だけでスタイルが成立する。
アメカジの黄金律──“シンプルに見えて奥が深い”を体現してるんです。
特に、着丈の短さとリブの締まり方が絶妙。
スウェットやフーディを挟んでもモコつかない。
つまり、「何も考えず羽織るだけで“アメカジの形”が完成する」んです。
【理由2】経年変化する素材の深み

袖のレザーは最初マットで硬い。
けど、着込むほどに油がなじみ、光沢が出て、袖のシワが自分仕様になる。
メルトンも同じ。摩耗で毛羽立つけど、それが陰影を生む。
この“変化を楽しむ服”って、今の速乾・量産時代ではほとんど絶滅してる。
だからこそ、経年変化=「自分だけの一着」になる体験が、ファッション好きにとっては最高の贅沢なんです。
【理由3】本家由来の意匠ディテール

リブのライン、チェニールワッペン、スナップボタン。
これらは全部、1939年の設計思想をほぼそのまま受け継いでます。
特にワッペンの“立体感”は現代の量産では出せません。
刺繍ではなく、立ち上がったフェルト文字。
ちょっと触るとわかる「空気を含んだ硬さ」。
この辺が、ただのレプリカやファストファッションのスタジャンとは決定的に違う。
【理由4】80年の物語と職人の手の温度
スクーカムのすごさは、服の裏に人の名前が見えること。
同じ工房で何十年も編み機を回してきた職人が、いまも糸のテンションを調整している。
だから生地にムラがある。
けれどそれこそが、均一な工業製品では出せない“味”になる。
アメカジの“本流”を感じるのは、そういう“時間の跡”なんですよね。
【理由5】“風”ではなく“本流”を纏う安心感
いま、街にあふれている「なんちゃってアメカジ」は、どれもトレンド止まり。
けれどスクーカムは違う。
「そもそも源流側にいる」から、流行がどう変わってもブレない。
“ファッション”ではなく、“カルチャー”として存在してる。
これが大人が惹かれる最大の理由です。
つまり、「服を通じて自分の軸を確認できる」。
その体験こそがスクーカムの真髄。
正直、ここまで背景を知ると「欲しくなる自分」を止められなくなります。
でも焦らなくて大丈夫。
次の章では、あなたの年齢・スタイル別に似合う着こなし方を、実際のコーデ軸でお話しします。
年齢層・男女別の着こなし方

【すぐできる】
失敗しないコツ
スクーカムは「誰にでも似合う」服ではありません。
けれど、**“服と年齢が釣り合う瞬間”**があるんです。僕自身、20代で着たときと30代で着たときでは見え方がまるで違いました。
年齢を重ねるほどに“余裕の出方”が変わる。
ここでは、その変化を実感として分けて説明します。
【20代】──“抜け感”と“オールドスクール”のミックスが鍵

20代でスクーカムを着るなら、「抜け」や「遊び」が大事です。
メルトン×レザーの重量感を中和するように、
・白T+ライトデニム
・ワイドパンツ+スニーカー
・ニットキャップやスウェット合わせ
で“今っぽい緩さ”を出すと、まったく重く見えません。
つまり、“古着上級者っぽく見せる”コーデがハマる。
90sストリートと古着文化の融合を感じさせるスタイリングです。
いわゆる「こなれた20代のアメカジ」は、ここに着地します。
【30代】──“素材の説得力”で勝負する時期

30代になると、「量より質」で選びたくなりますよね。スクーカムはまさにその転換期にフィットします。
例えば、
・上質なスウェット or タートルニット
・リーバイス501やチノ
・革靴やニューバランスのような“実用的な良品”
こういう合わせで、服全体に“信頼感”が出る。
しかも、着ていくうちに経年変化が出るから、30代半ばでちょうど自分の形になる。
時間とともに深まる“自分の服”を育てたい人には、この年代がベストだと思います。
【40代】──“上品なカジュアル”の完成形に

40代でスクーカムを着ると、逆に若々しく見える。理由は、シルエットがクラシックで、肩の丸みが柔らかいから。
「無理してる感」が出にくいんです。
例えば、
・グレーウールパンツ+ローファー
・白シャツ+スタジャンでアイビー風
・ネイビー×ブラウンの配色で“余裕”を出す
など、“素材と色”で大人の品を演出できます。
この年代になると、リブやレザーの風合いが味として映える。
むしろ、**“服に人生が刻まれている”**感じが、渋くてかっこいい。
【女性人気】──BEAMS BOYや古着MIXで再評価

近年はレディースでもスクーカム人気が再熱。
BEAMS BOYやJOURNAL STANDARD relume別注など、小さめサイズや淡色メルトンで**“ボーイッシュ×上品”**なスタイルが注目されてます。
特に女性が着ると、
・肩が落ちて抜け感が出る
・ボリュームがあるのに、上半身がコンパクトに見える
という、良いギャップが生まれる。
“おじ古着”を上手く昇華する女性は、この服を味方にしています。
では次に、
「どんな人に似合うのか」「逆にどんな人には向かないのか」
性格・価値観の観点からもう少し掘り下げていきます。
スクーカムが“似合う人”と“向かない人”のリアル分析

“似合う人”
と
“向かない人”
ファッションって、「似合う・似合わない」は体型よりも価値観の相性で決まると思っています。
スクーカムもまさにそう。
どんなにシルエットを調整しても、「この服をどう捉えるか」で印象が大きく変わるんです。
ここでは僕TOMOが、長年アメカジ・古着を研究してきた目線で、“相性のいい人/悪い人”を徹底解説します。
【似合う人】

こんな人は
絶対にハマる
①「服に物語を感じたい」タイプ
単にトレンドを追うより、「背景」「歴史」「本物」を大切にする人。
スクーカムは文化を纏う服だから、こういう人にこそハマります。
「BEAMSで見た“あの別注”、やっぱりルーツを知りたい」
そんな好奇心がある人ほど、深く刺さる。
②「長く育てたい」タイプ
“消耗品”じゃなく“相棒”として服を着たい人。
レザーが柔らかくなり、リブが馴染む過程を楽しめる人には最高です。
経年変化こそ、スクーカム最大の快楽ポイント。
③「静かな格好良さが好き」タイプ
派手じゃなくても、ちゃんと分かる人には伝わる服を選びたい人。
ロゴでもなく、トレンドでもなく、“質感で語る”服を求める人に似合います。
【向かない人】

こんな人は
買ってはダメ
①「軽くて洗いやすい服しか無理」タイプ
正直、スクーカムはメルトンもレザーも重いしケアも必要。
ズボラな人にはストレスかもしれません。
でも逆に、それが「服を大事にする人」の特権でもある。
②「トレンドを更新し続けたい」タイプ
今季の“Y2K”や“モード”を毎シーズン追うタイプだと、ちょっと違和感が出ます。
スクーカムは流行を跨いで存在する服だから、**“今っぽさ”より“普遍性”**を求める人向け。
③「即戦力アイテムが欲しい」タイプ
一度袖を通すと分かりますが、最初は少し硬い。
着ていくうちに自分の形になるので、時間と手間を愛せる人じゃないと続かない。
つまり、スクーカムは「服に向き合える人」のための服。
手間も、重さも、歴史も──全部ひっくるめて魅力になる。
そこに共感できる人が着ると、ただのアウターじゃなくなるんです。
次は、その“共感層”がなぜこのブランドに惹かれるのか──
「人気の理由と、他ブランドとの違い」を具体的に比較していきます。
スクーカムが人気な理由と、他ブランドとの違い

他にはない
スクーカムの
魅力に迫る
ファッション業界の人間でも、「なんで今またスタジャン?」と首をかしげる人は多いです。
けれど、スクーカムの人気再燃は単なる“懐古”じゃありません。
文化的な説得力×プロダクトの完成度──この2つを同時に満たしているブランドは、実はほとんど存在しないんです。
ここでは、僕TOMOが長年見てきた中で感じた“スクーカムが特別な理由”と、
“似た立ち位置のブランドとの違い”を整理していきます。
【理由1】文化的背景が“本流”にある
たとえば、BEAMS別注やSchottコラボで盛り上がっている背景には、
「元祖を知る人」たちの再評価があります。
ほとんどのブランドが“スクーカム風”を出す中で、
スクーカムだけは“風”ではなく源流そのもの。
だから、どんなにコラボが出ても「やっぱり本家が一番しっくりくる」と言われるんです。
【理由2】現代のアメカジ文脈にハマる

2020年代のアメカジは、“土臭さ”ではなく“知的なクラシック”が主流。
そこでスクーカムのメルトン×レザー構成が、完璧なバランスを取っている。
・重厚なのに、ラグランで動ける
・男らしいのに、清潔感がある
・カジュアルなのに、スラックスとも相性が良い
つまり、「現代のアメカジ=スクーカムがちょうどいい」構造になっている。
【理由3】他ブランドにはない“育つ”感覚

SchottやVANSONなどのレザーブランドは、男臭くてハード。
一方、BEAMSやNEEDLESの別注スタジャンは、デザイン性が先行して“ファッション”寄り。
その中でスクーカムは、“服と時間を共有する楽しみ”があるブランド。
10年後、袖のシワも、リブの伸びも、全部が“自分の生活の痕跡”になる。
これは、大量生産の服では絶対に味わえない。
【理由4】コスパが“実は高い”

新品で5〜7万円前後。決して安くはないけど、10年着たら1年あたり7000円以下で“冬の主役アウター”が成立する。
しかも、ヴィンテージ市場では中古でも状態が良く残っている=耐久性の証明。
「長く使える=安くつく」アメカジの本質を地でいくブランドです。
【理由5】“BEAMS BOY世代”が再び注目

意外なトレンドですが、20〜30代の女性古着層が“本物のスタジャン”に惹かれ始めています。
いままで“メンズの象徴”だったスクーカムが、オーバーサイズやユニセックススタイルの波で、性別を超えて再評価されている。
女性が着ると“柔らかい強さ”が出る。
だから、古着女子界隈では「レターマンの正統派=スクーカム」と呼ばれるほど人気なんです。
つまり──
「スクーカム=最初で最後の完成形」。
他が真似しても“雰囲気”で止まるけど、ここには“本物の骨格”がある。
それが、80年以上続く理由です。
次は、その“本物を見分けるためのポイント”を、実際に中古・新品を探すときの視点で具体的にお話しします。
本物を見分ける!スクーカム購入前にチェックすべきポイント

“本物”を見分けるための具体的な
5つのポイント
「スクーカムが欲しい」と思って検索すると、似たようなスタジャンが山ほど出てきます。
新品、別注、中古、USA製、日本再建モデル…正直、最初は何が何だか分からないと思います。
でも大丈夫。
ここでは、ファッションオタクTOMOの視点から、“本物”を見分けるための具体的な5つのポイントをまとめました。
これを読めば、失敗せずに「いい個体」に出会えるはずです。
【1】タグをチェックする:旧タグ=USA製の証

まず見るべきはタグ。
「SKOOKUM by Centralia Knitting Mills」と書かれていれば旧アメリカ製。
現行は「SKOOKUM JAPAN」や「by ELM」などに変わっています。
USA製は、
- レザーが厚くて重い
- リブがやや粗い
- ほんのりオイルの香りがする
といった特徴があり、経年変化を重視する人に人気です。
一方、現行モデルは仕立てがクリーンで軽い。
BEAMSなどの別注も多く、街着として着やすい印象です。
【2】素材のコンビネーション:袖レザー or オールウール

袖レザー
or
オールウール
袖がレザーなら“THE スクーカム”。
防風性・重厚感・経年変化を味わえる、本家らしい仕様です。
一方、オールウールモデルは軽くて扱いやすく、
秋〜初冬まで長く着回せるので女性にも人気。
どちらを選ぶかは、“ファッション的なテンション”で決めましょう。
・「重厚で育てたい」→ 袖レザー
・「軽快に着回したい」→ オールウール
【3】裏地を確認:キルティング or サテンで保温性が違う

キルティング
or
サテン
で保温性が違う
古着個体によって裏地仕様が異なります。
キルティング裏地は防寒性が高く、真冬対応。
サテン裏地は軽く、春秋にも◎。
Amazon・楽天の商品ページでは「裏地あり/なし」を見落としがち。
購入前に必ずチェックしておきましょう。
【4】サイズ表記に注意:US規格と別注で違う

サイズ表記に注意
同じ38でも、別注モデルは日本向けでやや小さめ。
古着個体は“US規格”で肩幅が広いことが多いです。
着丈・身幅・袖丈の実寸を必ず確認。
理想は「身長+5〜7cm」くらいの着丈がバランス良いです。
(例:175cmなら着丈70cm前後がベスト)
【5】出品写真の“質感”を見る

古着購入時の最大のポイントは、
写真で「ウールの毛羽」と「レザーのツヤ」を見分けること。
毛玉が少なく、袖にまだマット感がある個体は“育てがい”があります。
逆に、光沢が強すぎると加脂・メンテナンスのしすぎで表面が硬化している可能性も。
細部まで拡大して見ましょう。
📍購入するなら?
- 楽天市場
:別注・中古のラインナップが豊富(状態確認◎) - Amazon
:新品の現行モデルが中心(配送早い・返品対応) - セカンドストリート/2nd STREET公式:コンディションと実寸が明記されていて安心
次では、実際に“どこで買うのがベストか”──
価格帯・状態・購入ルート別に、賢い選び方を紹介します。
どこで買う?スクーカムを“賢く”手に入れるルート完全ガイド

スクーカムを
“賢く”手に入れるルート完全ガイド
ここまで読んで「スクーカム欲しい…」となっているあなた。
ただ、買う場所を間違えると数万円単位で損をすることもあります。
新品・中古・別注、それぞれのルートで“メリットと落とし穴”が違うんです。
ファッションオタクTOMOとして、リアルな購入ガイドを正直にお伝えします。
【1】新品で買うなら「楽天」
● 楽天


- メリット:アイテム数が多い・別注も多い
- デメリット:出品者によって在庫管理にムラあり
楽天はとにかくポイント還元でお得に買えます。
なので、買い物マラソン期間やセール期間は絶対に見逃せません。
ただし、サイズ交換条件がショップごとに異なるため注意。
特にレザー袖モデルは返品不可の場合もあるので、商品説明を必ずチェックしましょう。
【2】中古で探すなら「セカンドストリート」
● セカンドストリート(オンラインストア)


- メリット:実寸と状態ランクが明記されている
- デメリット:人気サイズは即完売
セカストは状態B〜Aランクの個体が多く、
「試着済み・使用感少なめ」のものを狙うと当たり率が高い。
店舗受け取りも選べるので、送料節約にもなります。
【3】“狙い目”は「アメリカ製の旧タグ・38〜40サイズ」

特に人気が集中しているのが、
- 黒×白リブ
- ネイビー×ブラウン袖
- チャコール×グレーリブ
この3色はどのショップでも即完傾向。
特に38〜40サイズ(M〜L相当)は、古着市場でも流通量が減少中です。
見つけたら即チェック。
翌日には「SOLD OUT」になっていることが多いので、
気になる個体は“お気に入り登録”ではなく“即購入”が正解です。
【4】買ってから後悔しないための3か条

買ってから
後悔しないための3か条
- サイズチャートを実寸で確認する
- 袖革の状態を写真で必ず見る
- 迷ったら「無地・ベーシックカラー」を選ぶ
この3つを守るだけで、スクーカムは“10年選手”になります。
むしろ、歳を重ねるほど似合ってくる服なんです。
次では、この記事の締めとして──
**「なぜ、いまスクーカムを選ぶことが“時代に逆らう強さ”なのか」**を、
ファッション哲学の視点から少し語らせてください。
今買うべき理由|人気サイズは“毎年即完”という現実

人気サイズは
“毎年即完”という現実
ここは感情ではなく事実の話にします。
スクーカムは、欲しいときに買える服ではありません。理由は三つあります。
- 38〜40は毎年早期完売
M〜L相当。日本の体型にいちばん合うサイズ帯で、需要が供給を上回ります。翌週には在庫が薄くなるケースが多いです。 - 別注・コラボは基本再販なし
BEAMSやJOURNAL STANDARDなどはシーズンごとに仕様が変わり、同じ配色やパターンに出会える保証がありません。 - 素材価格の上昇リスク
ウールもレザーも原価が動いています。来季以降の改定は十分あり得るので、同じ仕様を同じ価格で買える確率は下がります。
僕TOMOの持論ですが、**スクーカムは“買い時が性能の一部”**です。
育てる服だからこそ、今季から袖を通した時間が、将来の表情になります。
今のあなたの生活と季節を、服に刻み始めてみませんか。
まとめ|“冬を楽しむ服”という選択

短く振り返ります。
スクーカムがダサいという意見は、文脈を知らない見え方だと思います。
本流の文化を持ち、素材が育ち、10年かけてあなたの一着になる。
その過程にこそ価値があるからです。
- 一枚で“アメカジの完成形”が作れる
- レザーとメルトンが時間とともに深まる
- 源流ブランドゆえに、流行に左右されにくい
最後は好みですが、もしあなたが軽さよりも重み、速さよりも深さで服を選びたいなら、スクーカムはきっと味方になります。
次の冬のために、とっておくより、この冬から始めてみる。
その方が、あとで納得がいきます。
購入前チェックリスト|失敗を避けるための最終確認

失敗を避けるための最終確認
カートに入れる前に、三つだけ見てください。
- 裏地の仕様
キルティングか、軽いサテンか。防寒性が大きく変わります。 - 実寸と着丈バランス
身長に対して着丈が短すぎないか。165/175/180の着画目安を参考に。 - 袖レザーの状態
新品は初期硬さあり。中古は艶の出方とシワの入り方を写真で確認。
この三つを押さえれば、届いた日に後悔しにくいです。
迷った配色で悩むなら、まずはネイビー系かブラック系をおすすめします。
コーデの自由度が高く、素材の表情も最短で伝わりやすいからです。
購入リンク案内|探しやすい順にどうぞ

オススメは
新品なら楽天
中古ならセカスト
探し方にもコツがあります。用途別に進んでみませんか。
- Amazonで探す

新品中心。配送が早く、サイズ交換ポリシーが明確な出品が多いです。初めての一着に向いています。 - 楽天で探す

別注や中古の在庫が厚いです。ポイント施策を活用しながら、状態の良い個体をじっくり選ぶのに向いています。 - セカンドストリート公式で探す
旧タグや希少カラーの掘り出し物を狙うならここ。実寸と状態ランクが明記され、店舗受け取りも選べます。
リンクを並べる位置は、記事の冒頭と中盤、そしてこの章の三か所に置くとスマホでも迷いません。
サイズがあれば、その場でチェックしておくと後悔が減ります。
編集後記:本音で語る“本物を選ぶ理由”(TOMO)

最後に、少しだけ個人的な話をしてもいいでしょうか。
僕は服が好きで、数え切れないほどのアウターを試してきました。
便利で軽い服は確かに助かります。けれど、背中の温度を上げてくれる服は多くありません。
スクーカムは、袖を通したときに姿勢が整う感じがあるんです。
鏡の前で余白が減って、余計な装飾がいらなくなる。

忙しい朝ほど、そのありがたみがわかります。
あなたは、今年の冬をどう記憶しますか。
毎年似たようなダウンに包まれるのも悪くないですが、一着のスタジャンが、季節の記憶を少しだけ濃くしてくれるなら、それは素敵な選び方だと思います。
ここまで読んで、少しでも「自分の服になりそうだ」と感じたら、今ある在庫とサイズだけ、軽くのぞいてみてください。
その確認が、あなたの定番を決める小さな一歩になるはずです。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
ファッションぶった斬り 本音マジ解説 