【本記事のリンクには広告がふくまれています】

“ダサい”なんて言わせない。実は、このデザインが一番洗練されている。
スニーカーを選ぶとき、あなたも一度は「流行に乗り遅れたかも…」とか「他の人と被りたくない」という思いを抱えたことがあるはず。
でも、そんな不安を感じるあなたにこそ、今おすすめしたいのがアディダスの「サンバ」。

一見、シンプルでクラシックなデザインに見えるかもしれませんが、実はそのシンプルさが最高に洗練されているんです。「サンバってちょっと古臭いんじゃない?」と思っているあなた、その考えをちょっと待ってください。
流行に流されず、時代を超えて愛され続けてきたデザインこそ、本当におしゃれなもの。実際に履いてみると、その魅力は想像以上に引き立ちます。
SNSでも注目を集め、今や再評価の兆しが見える「サンバ」を、今回は本音で徹底解説します。
もし「サンバが本当に自分に合うのか?」と悩んでいるなら、このブログでその答えが見つかりますよ。サイズ感やコーディネートのコツも一緒にご紹介しますので、最後までチェックしてみてください。
この記事の著者

ファッションブロガー
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアの元アパレル販売員ブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
【基本のき】アディダスとは、どんなブランド?
まずアディダスについて簡単に解説していきます。
アディダスは、ドイツ発祥のスポーツメーカー。1920年にアドルフ・ダスラー氏とルドルフ・ダスラー氏のダスラー兄弟が靴製造会社「アドルフ商会」を設立し、兄のアドルフ氏が主に販売、弟のルドルフ氏が生産を担当していました。

しかし、両者の意見の対立からこの会社を解散、それぞれが独立することに。これをきっかけに兄のアドルフ氏は1949年にアディダスを設立、ルドルフ氏はプーマを設立することとなります。
アディダスの語源はアドルフ氏のニックネーム“アディ”とファーストネームの“ダスラー”から名づけられています。アディダスの名が一気に世に知れ渡ったのは1952年のこと。ヘルシンキオリンピックにて西ドイツの選手全員がアディダスの靴を履いたことにより、アディダスの名が一躍有名となったのです。

今回紹介するアディダス サンバは、それよりも前の1950年に登場したアディダスの最も古いモデルと言われています。モデル名は、1950年に開催されたワールドカップを記念して、開催国ブラジルの音楽“samba(サンバ)”から付けられた。
現在では、機能性はもちろん、タウンユース可能なファッショナブルなデザインで幅広いシーンで活躍している名作モデルのひとつなのです。

そんなサンバの魅力を、次の章で詳しく解説していきます!
アディダスサンバの魅力や特徴とは?
サンバは、元々はフットボール用に開発されたモデルなだけあり、多くの機能的な魅力も備えています。ここからは「アディダス サンバ」が備える特徴を3つにまとめて解説していきます!
サンバの4つの魅力
- グリップ力の高い吸盤を施したラバーソール
- 耐久性と機能性に優れたフルグレインレザーとスウェード素材を採用
- アディダスを象徴するスリーストライプス
グリップ力の高い吸盤を施したラバーソール
冬場のフットボールシューズとして開発された「アディダス サンバ」。凍って固くなり滑りやすくなったフィールドでも最大限の力を発揮できるようになっています。その理由は、ソールに秘密かあります。

アウトソールに3つの吸盤を取り付け、体重がかかったタイミングで穴の中の空気が逃げることによって真空状態にすることで、滑りやすい地面をしっかりキャッチし、凍った地面でも確実に滑りを防止することができます。
さらに、この吸盤ソールは、アップデートされながらも、その後のアディダスシューズにもしっかりと反映されています。

ただ濡れたタイルやコンクリートの上では滑りやすいので、要注意が必要です!
耐久性と機能性に優れたフルグレインレザーとスウェード素材を採用
数々のアップデートを遂げてきた「アディダス サンバ」。現在の定番モデルはアッパーにフルグレインレザーを採用。フルグレインレザーは、革の一番外側の革で、加工をしていないナチュラルなレザーのことを指します。
フルグレインレザーの魅力は、革本来の質感が楽しめる素材のため、使っていくと良い感じのエイジングが生まれます。
またトゥの部分に配されたT字のスウェード素材の絶妙な濃淡のアクセントも特徴的なディテールのひとつ。柔らかい履き心地と耐久性でありながら、高級感のあるコーデにも使いやすい仕上がりとなっています。
アディダスを象徴するスリーストライプス
アディダスのアイコンディテール「スリーストライプス」。当初の原型モデルにはこの3本ラインは無かったものの数々のアップデートにより、現在のサンバのアッパーにも配されています。
ブラックのアッパーに施されたホワイトのストライプスがあるだけで、ハッキリとしたコントラストが足元のいいアクセントになってくれます。モデル名のSAMBAの文字がゴールドのフォントも良いバランスに仕上がっています。
サンバ以外にもタバコについても紹介しているので、そちらもぜひご覧くださいね。


次はサンバのリアルなレビューを紹介していきます!
サンバを実際に購入している評判とは?
ここでは楽天市場のレビューをもとにサンバを購入した人のリアルな声を紹介していきます。


実際にサンバを購入した人の声
履き心地や合わせやすさは高評価。ただサイズを間違えると靴擦れの可能性あり。また、商品によっては傷があるものが届く場合がある。
低評価レビュー

サンバはタイトなスニーカーなので大きめを購入。普段スタンスミスは25.5cm、ナイキは25.5、コンバースオールスターは25.5、ニューバランスcm996は26を履いています。
サンバは26を購入。縦は余りますが、横幅はすっきりしたシルエット。サンバは見た目は小さい作りですが、履いた時にのみ縦が長く感じるスニーカーなので、長さがあると感じるのは普通かと。
私は足はどんな靴でも最初は靴擦れしやすく、他に持ってるサンバもはじめのみ靴擦れしてきたので、これも靴擦れしそうですが馴染んだら毎日履きたくなるスニーカーだと思います。
どんなファッションにも合うのもよいです。

普段のサイズにしました。 幅広なので前は少し窮屈に感じ、長時間歩くと靴づれする感じで痛くなりました。 見た目は可愛かったです。
高評価レビュー

スニーカーは24cmか24.5cmを普段履いているので、25cm購入しました。サイズ間バッチリでした。ワンサイズアップがお勧めです。履きやすく、合わせやすいので、やっと購入できて大満足です。

個人的に履き心地も良く、とてもかっこいいので気に入ってます。 ただ、初期の傷がついていたので少し残念でした。

息子へのプレゼント用に購入しました。大変気にいってました。

人気なだけあって、どんなコーディネートにもあうし、とても履きやすいです。


男性・女性どちらも実際に購入していました。さらに年齢層は、10代~60代までの幅広い世代で人気となっていました。
【超カンタン】サンバを使ったのオシャレコーデ術
似合う服が分からなくなってきて、どんなふうに合わせたらいいかわからない方でも大丈夫!実際にアイテムを使った真似したくなるオシャレな着こなしを紹介していきます。
紹介する着こなしから気になったもの真似すれば、サンバを手に入れた瞬間から、すぐセンスの良いコーデができます。
あなたの着こなしにぜひ取り入れてくださいね。














古着ライクな着こなしから、ジャケットを主役にしたドレススタイルまで、
幅広く使えるからこそ、みんなが愛用人していることがわかりますね!
アディダスの公式サイトや購入できるサイト
アディダスの公式サイトや取り扱っている店舗、オンラインショップをピックアップして紹介していきます。
アディダス公式サイト
Amazon
Amazonで購入すれば購入者都合(サイズ違い・イメージ違い等)での返品が無料でできます。
しかも簡単にできるのが何よりも嬉しいポイント。
サイズについて心配な方は、2サイズ分を試しに購入して合わなかった方を返品するなど、試着感覚でお買い物をするのもおすすめです。
そしてプライムデーや初売りセール、新生活セール、ブラックフライデーなどはさらにお得になるので必ずチェックしましょう。
返品が簡単
会員特典が豊富
楽天
楽天は楽天カードを持っているとポイントがどんどん貯まります。しかもさらに5と0のつく日は、楽天市場でのお買い物がなんと5倍になります。
そしてお買い物マラソン中は、最大10倍のポイントが貯まります(エントリーはこちら
ポイントポイントを利用できる店舗も多いので、溜まったポイントでさらにお得に買うことができます。
さらにAmazonとは違い個性的な店舗があったりRakuten fashion
アディダスの中古もオススメ
中古なら新品に比べて格安で手に入ることがあります。
また過去の商品とも比較して選ぶことができるので、自分好みのアイテムが見つかる可能性大。
特にオススメなサイトは「セカンドストリート(通称セカスト)」。
でもなぜセカンドストリートなのか‥

その理由は本当にシンプル。
96万点と取り扱い商品数が日本一!
商品が多い=良いアイテムに出会う可能性がどこよりも高いと言う事。
他にもセカストの魅力は、もう着ていない不要なブランド品の買取も行っています。
店頭でも出来ますがどこでも申し込める宅配買取を利用する人が増加中。
ブランド品高価買取。送料、査定料、キャンセル料無料なことも人気の理由です。
でも一番気になるのはリユースなのでアイテムの状態ですよね?
セカンドストリートでは下記のような基準で、すべてのアイテムの状態が公開されています。
コンディション | セカストが定める基準 |
---|---|
N | 新品 |
S | 未使用品 |
A | ダメージや使用感がほぼない商品 |
B | 多少使用感のある商品 |
C | 使用感があり、多少ダメージがある商品 |
D | 使用感があり、大きなダメージがある商品 |
私自身利用した経験上、オススメは「B」です。
なぜなら「B」が使用感が気にならない程度で、お買い得なものが多いんです♪
ですがもしあなたが古着を買うのが気にならないのであれば、ベストな選択肢の中のひとつに入ると思います。
もしセカストをまだ利用したことない人は、サッとできる無料会員登録ですぐ使えるクーポンでさらにお得に!!
ぜひこの機会に、セカストを利用してみてください♪
アディダスのサンバにあるよくある質問
- サンバとガゼルは似ているが何が違うの?
- オリジナルモデルに限っていえば、サンバはレザーアッパーにスウェードの組み合わせにガムソールですが、ガゼルはスウェードアッパーに同素材のT-トウとなっています。
- アディダスサンバADVとOGの違いは何ですか?
- アディダストレフォイルロゴのあしらいが、OGは塗りに対して、ADVはアウトラインに設定されています。 ADVの使用フォントのウェイトが大きい。 ADVはプリントの周囲にエンボス加工がされている。 ADVはシュータンの内部にクッションが挟まっており、やや厚みがあります。
- サンバのサイズ感は?
- サンバも他のアディダスのスニーカー同様に比較的横幅が狭く、スタンスミス・スーパースター等と比較すると甲が低い作りになっています。なので、幅広めや甲高めの方はハーフサイズアップでの購入をおすすめします。
楽天は楽天カードを持っているとポイントがどんどん貯まります。しかもさらに5と0のつく日は、楽天市場でのお買い物がなんと5倍になります。
そしてお買い物マラソン中は、最大10倍のポイントが貯まります(エントリーはこちら
ポイントポイントを利用できる店舗も多いので、溜まったポイントでさらにお得に買うことができます。
さらにAmazonとは違い個性的な店舗があったりRakuten fashion
まとめ
今回はアディダスのサンバについて、詳しく解説してきました。
「サンバって本当にダサいの?」と思っていたあなた、その疑問を抱いたまま終わらせてはいけません。実は、このシンプルで洗練されたデザインが、今の時代に最も求められているスタイルなんです。
サンバはただのスニーカーではなく、長年愛され続けてきた“クラシックな”魅力が詰まった一足。シンプルさの中に、確かな存在感と品を感じさせ、どんなコーディネートにもピタリとハマるのが特徴です。
しかも、履き心地も抜群で、長時間歩いても疲れにくい。どんなシーンでも使える万能アイテムだということを、このブログを通して実感していただけたのではないでしょうか?


でも、もし「サンバを買わなかった場合」、こんな最悪なシチュエーションが待っているかもしれません…
週末に友達と遊びに行く時、みんながサンバを履いてカジュアルに決めている中、あなただけが最新の流行から外れたスニーカーを履いている。その瞬間、心の中で「また流行に乗り遅れた…」と感じるかも。
そして、SNSにアップした写真が「ちょっと古臭いかも?」と気になり、もう一度写真を撮り直したくなる。
さらに、何気なく街を歩いていると、ショップのウィンドウに並ぶサンバを見かけるたびに、「あの時買っておけばよかった」と後悔の念が募っていく。何度も「やっぱりあのデザイン、最高だったな」と思う自分が浮かんできて、心の中でイライラしてくる。
その瞬間に、「あの時購入しておけば、こんな気持ちにはならなかったのに…」と思っても後の祭り。あの時、決断していれば、もっと楽しい週末を過ごせたかもしれません。

「流行に流されない」スタイルが今、逆におしゃれとされています。迷っている時間がもったいない、今すぐ自分のスタイルにサンバを加えて、周りと差をつけてみませんか?
もし、サイズ感やコーディネートが不安なままだったとしても、この記事で紹介したポイントを参考にすれば、きっとあなたの新しい「定番」として愛用できる一足になるはずです。
サンバを履いて、あなたの魅力をさらに引き出してみてください。リンクから今すぐチェックして、あなたのスタイルにぴったりの一足を手に入れましょう。
この記事の著者


ファッションブロガー
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。