【本記事のリンクには広告がふくまれています】

この記事の著者

5,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
正直、9090ってダサいと思われてるの?
「9090ってダサいの?」——そう検索窓に打ち込んだあなた、正直でいいと思います。
私もはじめてその名前を見たとき、そう思いました。名前からしてちょっと中途半端な感じ? 90年代? どこか懐かしすぎやしないか?って。でも、それが入口でよかった。
なぜなら、9090は**“ひと目で良さがわかるブランド”じゃないから**です。
たとえば、流行りのドメブラ(ドメスティックブランド)や海外ラグジュアリーって、見た瞬間に「あ、カッコいい」「高そう」と思われがちですよね。
でも9090は、“わかる人にしかわからない”空気感をまとっています。
だからこそ、「ダサい?」って思われることすら、ある意味では勲章なんです。
そもそも、「ダサい」って誰が決めるんでしょう?
街の誰か? SNSのバズり具合? それとも、トレンドの軸にいるインフルエンサーたち?
私は思うんです。9090が面白いのは、“誰かに良いと思われる”ための服じゃないからだと。
「服で自分を語りたい」「あえてズレたものを選びたい」「でも、浮きたくはない」
そんなわがままな矛盾、あなたにも心当たりありませんか?
だったら、このブランド、きっとあなたにとって“引っかかる理由”があると思います。
【 9090ってどんなブランド?どこで買えるの?】

9090(ナインティナインティ)は、名前の通り**“90年代と2000年代のユースカルチャー”を今の感覚で再構築したブランドです。
でも、「懐かしいだけ」の服なら、巷にいくらでもありますよね。9090が違うのは、そこに“今の感性”と“当時の空気”の両方が本気で詰まってる**こと。
たとえば、グラフィックの入れ方ひとつにしても、単なるレトロプリントではなく、
カルチャーの文脈ごと引用してくるんです。

ポケモンとのコラボなら、あの時代にゲームボーイを手にしていた子供たちの“目線”で。
Adoとのコラボなら、彼女の「うっせぇわ」や“青いバラ”の象徴性をファッションに昇華してくる。
「はいはい、ポップカルチャーをロゴにしたTシャツね」みたいな安直さが、まるでない。
アイテムそのものにストーリーが仕込まれてる。だから、着るときに気持ちが乗るんです。
どこで買えるの?

9090は基本的に公式オンラインストアがメイン。全国どこからでも購入できます。
実物を見てみたい人には、原宿・大阪・名古屋の実店舗、または不定期のポップアップもあります。
あと、これ重要なんですけど——
Amazonや楽天でも一部アイテムが流通してるんですよ。
ただし、公式が出してるとは限らないから、価格やサイズの確認はしっかりとしたほうがいいです。
さらにマニアックに攻めたい人は、セカスト(セカンドストリート)で探してみるのもアリ。
というのも、9090って数量限定で再販なしのものが多いから、中古市場の方が“レアモノとの出会い”があるんですよね。

要するに、9090って「どこでも買える」けど、「どこにでもある」わけじゃない。
それって、いまどきのブランドとしては、むしろ貴重だと思いませんか?
【ダサいと言われる理由はある?その“誤解”を解説】
正直に言います。
9090を「ダサい」と言う人、います。実際、X(旧Twitter)でもたまに見かけます。
でも、その多くは誤解か、単なる“相性”の問題なんですよね。
だからこそ、この記事ではあえてその“ダサく見える理由”を正面から説明してみたいんです。
① デザインにクセがある=「着こなす自信がない」ってことも

9090は、パッと見で“強い”デザインが多いです。
たとえばビビッドな配色、大胆なタイポグラフィ、アノラックやスタジャンなどのシルエットも独特です。
で、こういうのって、着こなす側の“意思”がないと流されるんですよね。
「これ、何に合わせればいいの?」って思う人には、たぶんちょっと難しく見える。
でも、それって服の問題じゃなく、着る側の問題だったりしませんか?
あなた自身が「こう見られたい」というイメージを持っていれば、9090はその理想をめちゃくちゃ助けてくれるブランドなんです。
② 人気すぎて「みんな着てる」→“量産型化”という誤解

これもよくある声です。
「9090って、インスタとかTikTokで見すぎて“みんな着てる感”あるよね」って。
でもちょっと待ってください。
人気がある=みんな同じに見える、というのは短絡的じゃないでしょうか?
本当のところは、一人ひとりが違う着こなしをしてるから、目に留まるんです。
9090の服って、**誰が着ても同じにならない不思議な“余白”**がある。
着る人のジェンダー、体型、スタイリングの癖に合わせて、自然に個性が浮かぶ。
だから、同じロゴのフーディでも、AさんとBさんではまったく印象が違って見えるんですよ。
③ “古着っぽい”のに“本物の古着じゃない”からダサい?
これはファッション好きな人に多い批判です。
「どうせリメイクっぽいだけでしょ?本物の古着には敵わない」っていうやつ。
でも、そこをあえて再解釈しているのが9090なんです。
これは単なる古着風じゃなくて、**“古着のように記憶を宿した新しい服”**なんですよ。
トレンドのリメイクじゃない。
当時の空気、カルチャー、ムードまでまるごと設計に落とし込んでる。
本物の古着より“今っぽく着られる”という点では、むしろ機能的ですらあるんです。

結論として、「9090はダサい」と思う人がいるのは当然。
でもその多くは、“自分のスタイルがまだ定まっていない”とか、“文化の文脈を知らない”という理由で、
本質的には、その人自身の不安や経験不足が投影されているだけなんじゃないかと思うんです。
ちょっとだけ厳しい言い方かもしれませんが、だからこそ、
「なんか気になる」と感じたなら、それはあなたの感性が動き始めた証拠なんじゃないでしょうか?
【それでも9090が選ばれてる“リアルな理由”】

ここまで読んで「クセがある」「人を選ぶ」みたいなことを言われてるのに、
なぜ9090は支持され続けているのか、不思議に思っているかもしれません。
でも実際には、**むしろ“だからこそ選ばれてる”**んです。
ファッションって、自分を映す鏡じゃないですか。
だからみんな、どこかで「これが“自分らしい”って言われたい」という欲を持っている。
9090は、その**“自分らしさ”の言語化がまだできていない人に、形をくれるブランド**なんですよ。
① 着るだけで「センスあるね」と言われる“差別化の自然さ”

これ、地味に大きいです。
9090のアイテムって、パーツ単体で見ればちょっと攻めてるのに、
なぜか全体では**“ナチュラルにまとまる”**んですよね。
「派手じゃないのに個性的」って、実はめちゃくちゃ難しいバランス。
量産ブランドのアイテムでそれを出そうとすると、どこかで無理が出る。
でも9090は、カラーの抜き差し、素材感、シルエットのズレ感まで全部計算されてる。
だから、「なんかセンスあるな、この人」って思わせてくる。
② トレンドとノスタルジーの絶妙なミックス

90s・00sカルチャーって、今再評価されてますよね。
だけど、レトロ一辺倒だと「コスプレ感」が出てしまう。
逆に今っぽさ全開だと「消費されるトレンド感」が強くなる。
その中間で成立してるのが9090の魅力。
ポケモンのコラボを“キャラT”じゃなく“アート”として着られるようにしたり、
スタジャンの配色やワッペンの使い方に、“あの頃の高校生の空気”が再構成されてたりする。
ただ古いだけでも、ただ今風なだけでもない。記憶と今が同居してるデザインなんです。
③ “誰とも同じじゃない”けど、“ちゃんと今っぽい”

これはまさに、矛盾を抱えたZ世代にとっての答えじゃないでしょうか。
「個性は出したい」けど、「浮くのはイヤ」
「自分だけのスタイルが欲しい」けど、「トレンドからも置いていかれたくない」
9090のアイテムって、まさにそのど真ん中にある。
SNSで見たときはちょっと派手かな?と思っても、実際に着てみると「あれ、普通に馴染む」みたいな。
“似合う”を超えて、“これが私っぽい”と感じられる服なんです。
④ 「ただの服」じゃなく、「自分の物語を背負ってくれるもの」

これ、ファッション好きな人ならピンとくると思うんですが、
服ってときどき“記憶”を持ち歩くものになるじゃないですか。
たとえば、
「このTシャツは大学に受かったときに買った」
「このアウター、あの冬に毎日着てた」みたいな。
9090の服には、あらかじめ“物語の素”が埋め込まれているんです。
Adoの歌詞モチーフ、ポケモンの記憶、90年代のサークルロゴ。
それに自分の体温や時間が加わることで、“語れる服”になる。
これって、消費されるファッションでは絶対にできないことなんですよね。

だからこそ、9090は選ばれ続けてる。
「派手だから」「流行ってるから」じゃない。
“自分と重なる瞬間”をちゃんとくれるから、愛されるんです。
【実際どう?口コミ・評判まとめ(SNSの声+筆者視点)】

どんなにこだわり抜かれたブランドでも、“リアルな声”がいちばん信用できる。
9090も例外ではありません。
SNSでは、購入者たちが本音で語った口コミが散見されます。
それをじっくり読み込んだ上で、私自身の着用体験も交えてレビューしていきます。
SNSでの声|ポジティブ

「9090の服、普通に街で着てても“やりすぎ感”が出ないのすごい」
→ これ、わかりすぎます。ストリート系って、時にコスプレ感出るじゃないですか?でも9090は、あくまで“自分の延長”で着られる。
「インスタでいいね増えた日、9090のTシャツ着てたな」
→ 露骨なバズ狙いじゃなく、センスで差をつけられる服って貴重ですよね。
「ポケモンとのコラボ、まじで感動した。思い出が着られるってヤバい」
→ キャラクターの使い方が、ただの“キャラT”じゃないのが本当に上手。
SNSでの声|ネガティブ(でも改善ポイントでもある)

「サイズ感が読みにくい。思ったよりダボかった」
→ ユニセックスの宿命ですね。ただ、着丈や身幅がしっかり表記されてるので、そこをしっかり見れば回避できるかと。
「人気すぎて被る。リアルでも街でよく見るようになった」
→ これはある意味“人気の証拠”。でも差別化したい人は、小物やレイヤードで個性を出すと◎
筆者のリアルレビュー|感想は一言でいうと「想像以上に馴染む」

私が初めて買ったのは、9090のフリース素材のハーフジップ。
正直、届いたときは「派手かな…?」と一瞬思いました。
でも着てみたら、驚くほど自然。
ユニクロやZARAのベーシックなパンツに合わせるだけで、
「おしゃれな日常着」が完成するんです。
あと、刺繍のクオリティと重みがすごく良い。
刺繍って、糸の立ち上がりとか配色の妙で“安っぽく”も“高級”にもなる。
9090は明らかに後者。価格に対しての満足度が高いんですよね。
着てみた日、「似合ってるね」じゃなく「それ、あなたっぽいね」と言われた

この言葉って、地味に強くないですか?
“似合ってる”は服の話だけど、
“あなたっぽい”って、人として認められた気がする。
9090って、そんなふうに“その人らしさ”が引き出されるブランドなんですよ。
【年齢層は?どんな人が着てるの?浮かないの?】

結論から言えば、メインターゲットは10代後半〜20代前半のZ世代です。
でも、その中にはすごく幅があります。たとえば高校生、大学生、専門学生、社会人1〜2年目あたりまで。
そして特筆すべきは、「見た目の年齢」よりも**“感性年齢”に刺さるブランド**だという点です。
「年齢で切る」よりも「価値観でつながる」服

9090を選んでいる人たちに共通しているのは、
- 大量生産の“量産型コーデ”にちょっと疲れてる
- トレンドは追いたいけど、100%乗っかるのはイヤ
- 自分なりの美学とか、趣味とかを大事にしてる
- カルチャーに共鳴できる“物語性”のある服が好き
つまり、単に「若者向けのストリートブランド」ではないんですよね。
むしろ、「表現手段としてのファッション」に価値を置く人が集まってきてる感じ。
浮く?→ それ、実は“良い意味で目立ってる”だけかも

「9090の服って、ちょっと目立たない?」という声もあります。
確かに、ベーシックな服に比べれば、配色やロゴ使いは強めです。
でも、ここがポイントなんです。
“浮いてる”のと“ちゃんと見られてる”のは、まったく別物。
街ですれ違って「お?」と思わせる服って、実はなかなかない。
目立つのが怖くて無難を選んでるうちに、自分が埋もれていく。
だから、「浮くかな」と思ったら、それはむしろ**“印象を残せるチャンス”**かもしれません。
ジェンダー問わず着られるから、“自分にフィットする表現”ができる
9090の良さって、もうひとつあるんです。
それが完全にユニセックスであること。
ただ「サイズが大きめだから男女どっちもOK」って話じゃない。
シルエット、素材、色使い——全部にジェンダーニュートラルな思想がある。
だから、
- フェミニンなコーデにストリートを足したい人
- メンズライクだけど、どこかに抜け感が欲しい人
- 「男っぽい/女っぽい」に縛られずにファッションしたい人
そういう“グラデーションに生きてる人”には、めちゃくちゃ心地いいブランドなんです。

ということで、「年齢的に浮かないかな…?」という疑問があるなら、
それはぜひ**“自分の気持ち”で答えを出してあげて**ほしいなと思います。
感性が動いた時点で、もうすでにその服は“似合う”んです。
【 初めての人におすすめのアイテムと買い方】

初めての人に
おすすめのアイテム紹介
9090の世界観に惹かれつつも、
「どれから手を出せばいいかわからない」って人、けっこう多いんですよね。
というのも、アイテムのデザインが強いからこそ、最初の1枚は“選び方”が重要なんです。
ここでは、「9090、気になってるけどまだ未体験」というあなたに向けて、
おすすめアイテムと“後悔しない買い方”のコツを解説します。
▶ 1. まずはこれ!初心者にも推されてる「定番ロゴスウェット/フーディ」

ブランドの顔とも言えるのが、9090のロゴが刺繍やプリントで入ったフーディ/スウェット。
特に「クラシックロゴ」や「ワンポイント刺繍」系は、初心者にも馴染みやすいデザインです。
✔ どんなボトムにも合う万能感
✔ ゆるすぎない絶妙なオーバーサイズ感
✔ シンプルだけど“ちゃんと9090っぽい”存在感
カラーは定番のブラック、アイボリー、グリーン系が合わせやすいです。
まずはここから試してみるのがベストじゃないでしょうか。
▶ 2. グラフィックTシャツ系は“自分の感性”が試される

少し慣れてきたら、ぜひ挑戦してほしいのがアート性の高いグラフィックT。
特にAdoやポケモン、ソニック・ザ・ヘッジホッグなどとのコラボは、
ビジュアルとしての強さ+“思い出補正”が働くので、一気にスタイルが完成します。
ポイントは、「キャラTっぽくならないコーデにすること」。
下手に他の派手なアイテムと合わせず、シンプルなボトムで主役にするのが鉄則です。
▶ 3. セカスト(中古)で“人と違う9090”を手に入れる(オススメ)

これはちょっと裏技的な買い方ですが、Second Street(セカスト)での検索は超おすすめ。
9090は限定販売が多く、過去アイテムが再販されないことがほとんどなので、
中古市場には「今はもう手に入らない一着」がゴロッと出てくることがあります。
✔ まだ誰も持ってない“初期ロゴ”アイテム
✔ 1回しか出てないイベント限定Tシャツ
✔ コラボもののレアカラー展開 など
こういった掘り出し物に出会えるのが、セカストならではの楽しさなんです。

この記事を書いた時には、
350点もありました。
掘り出し物が見つかる
▶ サイズ選びに迷ったら?
9090は基本的にオーバーサイズ設計です。
なので、以下を参考に選ぶと安心です。
体型 | サイズ選びの目安 |
---|---|
160cm以下 | Sサイズで“ゆったり”、XSはややジャスト |
160〜170cm | Mサイズがベース。Lでトレンドっぽく |
170cm以上 | L〜XLでルーズに。体格が良い人はXL〜XXLも視野に |
商品ページにはモデル身長と着用サイズが載っていることが多いので、
そちらもあわせてチェックすると良いかもしれません。
「ファッションで何かを語りたい」って思ったとき、
9090は“言葉のいらない会話”を助けてくれるブランドです。
だから、はじめての1枚は、ぜひ“あなたの今の気分”で選んでみてください。
【迷っているあなたへ。買うべきタイミングかも‥‥】

9090を初めて見たとき、こう思いませんでしたか?
「もうちょっと考えてからにしようかな」
「他にもっと似合うのが出てきそうだし」
「本当に欲しいのかまだわからない」
でも、もしその気持ちがほんの少しでも「もったいないかも」と思えたなら、
今、こうしてこの記事を読み進めているその“あなた”にこそ伝えたいことがあります。
① 基本、再販なし。だから“その服は、その瞬間しか出会えない”

9090は、コラボも定番も、基本的に数量限定&一回限りの販売です。
たとえばAdoコラボの青いバラ刺繍アイテムや、初期ロゴのジャージ。
あれ、今探してもどこにも売ってません。中古でもほぼ出てこないレベル。
つまり、「今しかない服」なんです。
世の中には“いつでも買える服”が溢れてます。
でも、9090は“いまの気分に、いましかハマらない服”を提供してくれるんです。
② 自分の「これ好きかも」って感覚、そんなにしょっちゅうは来ない
服を選ぶとき、意外と多いのが「無感動な買い物」。
「まあ安いし」「着回しできそうだし」「どれでもいいや」っていう選び方。
でも、9090を見て「ちょっと気になる」「似合う気がする」って思えたなら、
それって、“あなたの感性”がちゃんと反応してる証拠なんですよね。
この“気になる”って感情、大事にしてあげてもいいんじゃないでしょうか?
③ 「あの時、買えばよかった」が一番後悔する

これは私自身、経験あります。
9090の限定アウター、迷ってるうちに完売して、
数ヶ月経ってから「あれ着てたら絶対ハマってた」って思ったんです。
しかも、そういうアイテムに限って、あとでSNSでめっちゃ見かけるんですよね。
「なんであのとき、買わなかったんだろう」って。
だから私は、あの後から、“気になった服は買ってみる”という判断を信じるようになりました。
ファッションって、言ってしまえば“衝動”です。
理屈で選ぶこともできるけど、感性が動いた瞬間を信じるほうが、結局うまくいく。
だから、もし今、あなたの中に小さな「これ欲しいかも…」が灯っているなら、
その火が消えないうちに、そっと手を伸ばしてみてもいいかもしれませんね。
【 よくある質問(Q&A)】

ここでは、9090をこれから初めて買おうとしている方からよくいただくご質問に、
ファッションオタクとしての知見を交えながら、やさしくお答えしていきます。
Q1. ユニセックスって聞いたけど、サイズ感が不安です。
A. はい、9090は完全ユニセックス設計です。ただ“大きめ”ではなく、“自然に着られる絶妙なオーバーサイズ”が基本。
たとえば身長160cmの方ならSやMでもゆとりがありますし、あえてLを選んでストリート感を強めても◎。
迷ったら、商品ページの着用モデルの身長と比較するのが一番の目安になります。
Q2. 人気アイテムってすぐ売り切れるって聞いたけど、本当?
A. 正直、はい。本当です。
特にAdoやポケモン、ゲーム系のコラボは数時間で完売、ということも珍しくありません。
「これちょっと気になるかも…」と思ったら、後回しにせず、その場で確認してみるのが吉です。
チャンスを逃すと、もうその一着とは二度と会えない可能性も。
Q3. オンラインで買うのはちょっと怖い…返品とかできますか?
A. 9090の公式サイトでは、一定条件下での返品・交換が可能です。
たとえばサイズ違いや不良品の場合は、明記された期間内であればしっかり対応してもらえます。
Amazon・楽天での購入も、出品者によっては返品ポリシーが設定されているので、事前に確認しておくと安心ですね。
Q4. 洗濯やお手入れって面倒じゃない?
A. 素材ごとの注意点はありますが、基本は家庭洗濯OKの丈夫なつくりです。
ただ、刺繍があるアイテムは裏返してネットに入れるのがベターです。
せっかくのデザインが長く映えるよう、少しだけ丁寧に扱うことで“愛着”にもつながっていきます。
Q5. セカストって本当に良いの?中古ってちょっと抵抗ある…
A. むしろ、セカストは9090愛好家の“聖地”です。
なぜなら、もう再販されない激レアアイテムが眠っている可能性があるから。
もちろん状態はモノによりますが、オンラインなら商品写真も多く、状態ランクも明記されているので安心して選べます。
「人と絶対かぶりたくない!」という方には特におすすめの選択肢ですよ。

最後に…
もしあなたが、「服を着る」だけでなく「自分を表現したい」と思っているなら。
9090は、きっとその気持ちにちゃんと応えてくれるはずです。
ぜひ一度、その“世界観ごと着る体験”を味わってみてください。
この記事の著者

5,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。