【本記事のリンクには広告がふくまれています】

はじめに:なぜ今ヴィヴィアンが再注目されているのか?
こんにちは。ファッションオタクのTOMOです。
洋服の話をしだすと止まらないんですけど、今日のテーマはズバリ――ヴィヴィアン・ウエストウッド。
で、「え、今さらヴィヴィアン?」って思いました?
いや、それ、むしろ今だからこそ再注目すべきなんです。
というのも、ここ最近またジワジワと人気が再燃してて、Z世代〜30代の感度高め層を中心に爆発的に熱が戻ってきてるんですよね。特に、ストリートとラグジュアリーの境界線が曖昧になってきた今、“思想としての服”を求める人たちに刺さってる感じが強いです。
実際、2024年にはあのスケートブランド「パレス」とコラボして、即完。
しかも中古市場でも過去のアーカイブアイテムの価格が上がっていて、**「投資価値あるブランド」**としての認識も広がりつつある。

なので今日は、
「ヴィヴィアンって気になってたけど、正直ちょっとダサいのでは……?」
「昔ギャルが着てた印象で止まってる……」
みたいな人に向けて、“本音で”語ります。
どこが魅力で、どこが賛否分かれるのか?
そして今、どんな人に向いているのか?
ファッション好きのガチ勢として、正直にレビューします。
よかったら、ちょっと最後まで付き合ってみてください。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。
第1章:ヴィヴィアン・ウエストウッドとは?ブランドの正体と哲学を知る
ヴィヴィアン・ウエストウッドって、単なる“パンク風の服を売ってるブランド”じゃないんですよ。
いや、ほんとそれだけで終わらせるのはもったいなさすぎる。
■“反骨の女王”が作ったブランド

そもそもヴィヴィアンって、人の名前。
ヴィヴィアン・イザベル・スウェアという、イギリス人のデザイナーです。1970年代に、マルコム・マクラーレン(セックス・ピストルズのマネージャー)と共にロンドンでブティック「SEX」をスタートさせたところから、全てが始まった。
ただのファッションブランドじゃなくて、“政治や文化に反抗する意思”を、服という手段で発信してきたのが彼女なんですね。たとえば、王室を皮肉ったTシャツとか、環境破壊にNOを突きつけるテーラードジャケットとか。服そのものが“メッセージ”なんです。
彼女は言います。「自分の思想を伝えるなら、まず見た目から変えるべき」って。
■ブランドの象徴「オーブ」の意味って?

ロゴにもなっている、あの王冠に地球を組み合わせたマーク、見たことありますよね?
あれ、「オーブ」って言うんですけど、実は**“伝統と革新の融合”**を表現したものなんです。
王冠=イギリス王室という伝統
地球=グローバルな視野と変化への挑戦
つまり「守るべきものは守る。でも、時代に合わせて壊すものは壊す」っていう、ヴィヴィアンらしさの象徴でもあるんです。
■“パンク×エレガンス”という矛盾を成立させた天才
たぶんここが一番の魅力だと思うんですが、「破壊」と「美」の共存をファッションに落とし込んだところ、ほんと革命的なんですよ。
たとえば、クラシックなテーラードに安全ピンをぶっ刺す。
タフなレザーの中にレースやパールを合わせる。
上品なのに、明らかに異端。正統なのに、どこか危ない香り。
この**“アンバランスの美”を理解してる人にしか刺さらない感じ**が、逆に熱狂的なファンを生むんです。
第2章:ヴィヴィアン・ウエストウッドってダサいの?よくある誤解と本音レビュー

ダサいと思われている誤解を解説
さて、ここが一番聞かれます。
「ヴィヴィアンって…正直ダサくない?」
ぶっちゃけますけど、そう思う人が一定数いるのは事実です。
でもね、それにはちゃんとした“理由”があるし、誤解されてる側面もかなり多いんですよ。
■「平成ギャルの残像」が誤解を生んだ

90年代〜2000年代初頭にかけて、日本のギャルカルチャーにヴィヴィアンがドハマりしてたの、知ってます?
特にチェックのオーブバッグ、アーマーリング、ピアスとか。
渋谷・109を中心に「ギャルの制服」化してたんですよね。
そのせいで、今でも「なんか昔のギャルっぽい」「イタい感じしない?」って印象を持ってる人がいる。
でも、ちょっと待ってください。
今のヴィヴィアン、当時とはぜんっぜん別モノなんです。
■Z世代が“再発見”してる理由とは?

今、ヴィヴィアンが再び火がついてるのは、価値観の変化と合ってるから。
たとえば:
- 自分の信念を表現したい
- 被らないファッションがしたい
- 大量生産じゃなく、ストーリーあるモノが好き
こういった人たちにとって、“思想が宿った服”という意味でヴィヴィアンはドンピシャなんですよ。
TikTokでは、過去のアーカイブピースを紹介する動画が再生数100万超えしてたりして。
中古でもオーブのネックレスが定価超えで取引されるほど、需要が回復どころか加速してるのが現状です。
■「着こなし」がすべてを左右するブランド

引用 https://wear.jp/suzuchan1206/24252021/
ただ、ヴィヴィアンの難しさはここ。
“着こなせるかどうか”で評価が180度変わるブランドでもあるんです。
ジャケットひとつ取っても、裁断や襟のクセが強い。
サイズ感も一筋縄じゃいかない。
でも、そこを“わかってる人”が着ると、完全に空気変わるんですよ。
つまり、「ダサいかどうか」って実はブランドの問題じゃなくて、**“着る人のスタンス”**にかかってる。
このあたりが「通好み」って言われるゆえんですね。
第3章:ヴィヴィアンが刺さる人・刺さらない人、徹底比較

あなたはハマる人?
それとも
ハマらない人?
ここ、けっこう重要なんですけど……
ヴィヴィアンって、誰にでも似合うわけじゃない。
でも逆に、ハマる人にはこれ以上ないくらいしっくりくる。
その“差”がブランドとしての個性でもあり、魅力なんですよね。
■刺さる人の特徴

- 人と同じ服を着たくないと思ってる
- トレンドよりも自分の価値観を大事にしたい
- 服に“意味”や“メッセージ”があるとワクワクする
- 「かわいい」よりもかっこよく、存在感があるものに惹かれる
- 環境問題や社会課題にも、自分なりに向き合ってる
- 他ブランドで「なんか物足りない」と感じた経験がある
- ラグジュアリーも好きだけど、“綺麗すぎる”のはちょっと苦手
正直これ全部当てはまるなら、ヴィヴィアンは人生の相棒になるレベルです。
ファッションというより、生き方の一部になる感覚って言えば伝わりますかね。
■刺さらない人の特徴

- ベーシックなアイテムでシンプルにまとめたい
- 毎日同じコーデでOKな合理派
- 「服で自己主張するなんて恥ずかしい」と感じる
- 他人と被ってもあまり気にしない
- アクセントより“安心感”を優先したい
- 見た目よりもコスパを最優先したい
これに当てはまる場合、ヴィヴィアンは**「ちょっとやりすぎ感」**が出ちゃうかもしれません。
もちろん否定じゃなくて、価値観の違いです。
ただ、ちょっとでも「変わりたい」「ありきたりじゃつまらない」って思ってるなら、
挑戦する価値はめちゃくちゃあるブランドですよ。
「ただの“奇抜”では終わらない。歴史・思想・仕立て、すべてが詰まったアイテムを、もっと詳しく見てみたい方はこちらから。」
→ [楽天市場でヴィヴィアン・ウエストウッドを検索する]
第4章:なぜ“パンク×エレガンス”は唯一無二なのか?

ファッションブランドって、たいてい「かわいい」とか「クール」とか、
ある程度“わかりやすいジャンル”に振り分けられるじゃないですか。
でもヴィヴィアンは……そのどれにも当てはまらないんです。
というのも、「パンク」と「エレガンス」って、本来は真逆なんですよ。
■反骨精神と気品のハイブリッド
まず、「パンク」。
これは体制への反抗、常識への挑戦です。
ヴィヴィアンの服には、反体制・反消費・政治的なメッセージがびっしり込められてます。
それと同時に、「エレガンス」=格式・伝統・美しさの象徴でもある。
つまり、“ぶっ壊す”と“守る”が同居してるんですね。
この矛盾こそが、ヴィヴィアンらしさ。
しかもただのコンセプトじゃなくて、服のデザインそのものに矛盾が組み込まれてる。
- ブリティッシュ調の仕立てに、安全ピンやダメージ加工
- 正統派のテーラードの上に、強烈なメッセージTをレイヤード
- 華奢なシルエットと、どこか毒を含んだシンボル(例:オーブ、スカル)
この緊張感のあるバランスが、クセになるんですよ。
■「量産されない思想」が詰まってる

しかもただオシャレなだけじゃない。
服そのものに、環境や政治、人権といった“思想”がしっかり刻まれてる。
- パッと見では気づかないけど、
裁断や装飾の一つひとつが「意味」を持っている - 単なるトレンド追いじゃなく、
時代に対して問いかける服をずっと作ってる
ヴィヴィアンって、いわば着るアートであり、言葉を持ったプロダクトなんですよね。
これって、今のZ世代が重視する**「ストーリー性」や「倫理観」**にもぴったり合う。
「実際に人気が高いアイテムや評価の高いモデルが気になる方は、レビュー数や星評価も参考にしながらチェックしてみてください。」
→ [Amazonでヴィヴィアン・ウエストウッドを探す]
さて、ここまで読んでくれたあなたは、きっとこう思ってるはず。
「で、どんなアイテムから始めればいいの?」って。
次の章では、初心者でも“ハズさない”おすすめアイテムと選び方のコツを紹介します。
第5章:初心者が“絶対にハズさない”おすすめアイテム3選

まず手に入れるべき
おしゃれすぎるアイテム3選
ヴィヴィアンの世界観に興味はあるけど、
「何を買えばいいか分からない」「どこから入ればいい?」って思いますよね。
そんなあなたに向けて、まず押さえてほしい“鉄板アイテム”を、
ファッションオタクの目線から本気で3つだけ厳選しました。
① オーブネックレス(ORB PENDANT)

これはもう“ヴィヴィアンの入門書”。
あの土星のような王冠付きのロゴ、一度は目にしたことがあるはず。
- ユニセックスで使える
- シンプルコーデのアクセントにちょうどいい
- 小ぶりでも存在感あり、重ね付けもしやすい
- 高騰しづらく、プレゼントにも最適
ぶっちゃけ「これつけてる人=わかってる人」って思われます。
② ベーシックTシャツ/オーブ刺繍入り

「いきなり服は勇気がいる」という人でも安心のアイテム。
白黒ベースで着回しやすく、それでいて**“ただの無地Tじゃない”存在感**が出せる。
- ブランドの思想を感じるプリントやロゴ刺繍あり
- ジャケットと合わせれば一気に“玄人感”アップ
- 洗濯耐久も高く、ヘビロテ可能
- 日本の気候や体型にも馴染みやすいサイズ展開
「ファッションに詳しい友達が反応してくれる率、異様に高い」です。
③ スモールレザーグッズ(財布・カードケースなど)

服やアクセが難しい人でも、“密かに取り入れたい”人向け。
レザーの質感や縫製が上質で、長く使えるのでコスパも良し。
- ブランドのオーラは残しつつも、派手すぎない
- 日常使いしやすく、“わかる人にはわかる”系
- 小物こそ意外と人から見られてるパーツ
- セカストやメルカリでも人気アイテムなので資産価値もあり
この3つから始めれば、“ヴィヴィアン買ってよかった”が実感できるはずです。
それに、買えば買うほど「次はジャケットいこうかな…」って沼に入るんですけどね(笑)
次の章では、実際に愛用している人たちのリアルな声や評価を紹介します。
ブランドの良さは、使ってる人の言葉に宿るんです。
第6章:本当に“ダサい”の?愛用者のリアルな声をチェック

ネットで「ヴィヴィアンってダサい?」って検索すると、
たしかにそんな声がチラホラ出てきます。
でも、それって大体が“表面だけ見た評価”。
本当に使っている人たちは、むしろその逆の理由で惚れ込んでるんです。
■ポジティブな声(一部抜粋)

「他の人とかぶらないから、自分だけのスタイルが作れる」
→ 量産系が多い今の時代に、この“被らなさ”は圧倒的武器。
「環境問題への姿勢に共感して買った。ファッションに意味を感じる」
→ サステナ意識の高い若年層に刺さりまくってます。
「昔は奇抜って思ってたけど、今は“芯があるブランド”として尊敬してる」
→ 年齢を重ねるほどにわかる“深み”。
「Tシャツ1枚でも存在感すごい。どんなにシンプルでも“服で語れる”」
→ まさに“着るアート”の真骨頂。
「正直、他のブランドの服が急につまらなく感じた」
→ 沼にハマった人の末路(笑)でもわかる、それ。
■ネガティブな声とその本音

一方で、確かにこんな意見もあります。
「ちょっと中二っぽい…」
→ それ、たぶん“パンク”に対する誤解です。実は緻密な構造美と思想の結晶だったりする。
「価格が高い」
→ でも、中古でも値崩れしにくいし、長持ちするのでむしろコスパ良し。
「サイズが合わない」
→ これは本当。でも近年は日本人向けにリサイズされたモデルも出てるし、オンラインでも比較的買いやすくなってます。
要するに、**理解すればするほどファンになるし、誤解されたままだと“距離を置かれる”**ブランドなんですよね。
そこがまた“知ってる人だけの宝”っぽくて、ファンにとってはたまらないんです。
「“ダサい”の声は気にしなくて大丈夫。むしろ“自分の信念を貫く”スタイルが求められる今こそ、唯一無二の選択肢として注目されています。」
→ [楽天市場で人気ランキングを見る]
次の章では、そんなヴィヴィアンがなぜ今でも熱狂的に支持されているのか、その秘密に迫ります。
「なぜ、こんなに時代が変わっても残り続けるのか?」そこには深い理由があります。
第7章:なぜこんなに根強く愛される?その理由をファッションオタクが語る
もうね、ここは語らせてください。
ファッションオタクとして、ヴィヴィアンがこれほどまでに長年支持される理由には、単なる“流行”では説明がつかない奥深さがあるんです。
1. “思想”があるブランドだから
デザインが奇抜?たしかに。でもそれにはすべて理由があるんです。
「美しさとは何か」「支配に対する抵抗とは何か」そういった問いを、服の上で問いかけてくるのがヴィヴィアン。
たとえばスローガンTシャツ、王冠の刺繍、コルセットなど、すべてが政治や歴史、環境問題と密接に結びついている。
つまり、ただ着飾るだけじゃない。“意味を着る”ブランドなんですよ。
2. 世界中のセレブ・アーティストが愛用

ナオミ・キャンベル、デュア・リパ、リタ・オラ、ティモシー・シャラメ……。
世代もジャンルも違うけど、共通してるのは「自己表現へのこだわり」。
彼らが選ぶのは、単に“映える”からじゃない。
ヴィヴィアンの服を通じて**“何を語るか”を大事にしているから**なんです。
3. 唯一無二の“個性”がある
トレンドに流されることなく、あくまで自分たちの哲学を貫いてきたブランドって、今や本当に稀少。
それに惹かれて「なんとなく好き」が「深く信頼してる」になるブランドなんです。
「何を買うか」ではなく、「なぜ買うか」が明確なブランドだから、ファンも熱い。
そこがZ世代を中心に再評価されている理由でもあります。
要するに、ヴィヴィアンは**“消費”されるブランドじゃなく、“共鳴”されるブランド**なんです。
次の章では、いよいよ初心者が「これなら自信を持って選べる」アイテムを紹介します。
ここから先は、あなたの“ファッションストーリー”の第一歩になるかもしれません。
第8章:初心者におすすめの“ハズさない”ヴィヴィアン入門アイテム
「興味はあるけど、どこから手を出したらいいかわからない…」
そんなあなたに向けて、ファッションオタクの僕TOMOがガチで厳選します。
■1:オーブピアス or ネックレス(価格:1〜3万円)

いわゆる“ヴィヴィアンといえばコレ”というアイコン的アイテム。
程よいサイズ感で、普段使いにも取り入れやすいし、服のジャンル問わず合わせられます。
しかも中古市場でもリセールが高いので、最初の一歩としては超おすすめ。
■2:ORBロゴTシャツ(価格:2万円前後)

シンプルに見えて、裁断や生地が全然違う。
ただのロゴTじゃない、**“一枚で語れる服”**ってこういうののこと。
1枚持っておくと、コーデがグッと締まります。
■3:チェック柄のハリスツイードジャケット(価格:10万円前後)

これは「沼に入る覚悟のある人」向け。
でも、一生モノです。マジで。生地、仕立て、ディテール、全てに意味がある。
“着るたびに気が引き締まる服”って、あるんです。
■4:中古で探すレアなアーカイブ小物(価格:ピンキリ)

楽天やセカストで探すと、90年代初期のレア品とかが掘り出し価格で出てたりします。
サステナブルにもつながるし、ファンとしての深みも増しますよ。
「価格を抑えて始めたいなら、セカンドストリートの中古アイテムから始めるのもアリ。状態が良い掘り出し物が見つかることもあります。」
→ [セカンドストリートでヴィヴィアンを探す]
【購入時のポイント】

- 並行輸入品はサイズや仕様が異なる場合もあるので、必ず「正規品」か「信頼できる中古店」で。
- 「新品はちょっと…」って人も、中古で買っても十分に満足できる耐久性と美しさがあります。
さて、いかがでしたか?
ここまで読んでくれたあなたなら、もう“ただのブランド”ではなく、“自分の価値観をまとう服”として、ヴィヴィアンを選べるはずです。
【まとめ】
「ダサい」は通りすがりの声。選ぶ人は、“信念”で着ている。

ヴィヴィアン・ウエストウッドは、単なるファッションブランドではありません。
それは「自分はどうありたいか」を表現するための手段であり、服を超えた“思想”の結晶です。
- 環境や社会への問いかけがデザインに込められている
- 世界中の表現者たちが、自分の信念を語るために選ぶ
- 着ることで「私はこれでいい」と思える、確かな自信と強さをくれる
ファッションが、ただの“流行”で終わってしまうのか。
それとも、自分の価値観や哲学まで語れる“言語”になり得るのか。
それを教えてくれるのが、ヴィヴィアン・ウエストウッドです。
【今こそ、その一歩を踏み出してみませんか?】

あなたがもし、「自分の軸がにじむような服が欲しい」と思っているなら。
このブランドは、きっとその想いに応えてくれます。
▼ 定番のアイコンジュエリーで、さりげなく個性を
→ [楽天でオーブピアスを探す]
▼ 初心者でも着やすい、名作Tシャツをチェック
→ [AmazonでヴィヴィアンのTシャツを見る]
▼ 中古だからこそ見つかる、一点モノのアーカイブを掘り出そう
→ [セカンドストリートで探す]
自分らしさって何だろう?
そんなことをちょっとでも考えたことがある人にこそ、
ヴィヴィアン・ウエストウッドという選択肢があると思っています。
この記事の著者

10,000人以上の悩みに寄り添ってきたファッション悩み解決の専門家
TOMO
トモ
三度の飯より服が好きな服マニアのブロガーのtomoです。 このブログを通じて、ファッションの魅力をどこよりも詳しくわかりやすく解説しています。 いま気になるブランドやアイテムを買うかどうかで悩んでいる人は多くいます。 そこで、今まで服に使った金額が「1000万超え」の私のこれまでの経験と実体験をもとに200以上のブランドをブログで解説しています。 今では月に3万人以上に読まれているブログとなっています。