【本記事のリンクには広告がふくまれています】
タイアップ
ヒロシ(以下、ヒ):最近筋トレを習慣にしようと思って、ちょっと変わった筋トレ器具を買ったんだよ!
サトシ(以下、サ):筋トレ習慣にするのって結構大変だよね。ジムに行くのも面倒臭いから、家でやれたら習慣になりやすいよね。ちょっと変わったってどんなやつなの??
ヒ:モダンなデザインと省スペースな懸垂マシン!!部屋に置いても雰囲気を壊さないようなシンプルなデザインで、設置に必要な面積は縦横18㎝しかいらないんだよ!凄くない!?
サ:18㎝ってことは手のひらサイズだよ!?それは間違いなく省スペース!!確かに言った通り、いわゆるぶら下がり健康器のイメージを覆すデザインの商品だね!やっぱり決めてはデザイン??
ヒ:デザインに惹かれたのもあるけど、このブランドの作り始めた物語があって、それを見たら買うのを決めてたね!本当に町工場って凄いなって思うから、是非見てみてね!!
サ:設置もつっぱり棒みたいに天井に固定するだけだから簡単みたいだから、僕も買ってみようかな!!これなら省スペースでインテリアの邪魔にならないから、妻と家族にも納得してもらえる気がする!教えてくれてありがとう!

サトシ:最近あんまり良い事なくて、気分が落ち込むことが多いんだよね。
タケシ:そんな時にオススメの本があるよ!スイスの作家であり、実業家のロルフ・ドベリが書いた、最新の学術研究から導いたより良い人生を送るための52の思考法を教えてくれる本。
タ:自分も同じように落ち込んでた時この本を読んで、終わると心がスッと軽くなるよ!
サ:具体的にどんな事が書いてあるの?
タ:今回は、サトシくんに知って欲しいと思った3つを紹介するよ!
- 考えるより、行動しよう。
- 好ましくない現実こそ受け入れよう。
- 幸せを台無しにするような要因を取り除こう。
タ:まずは「考えるより、行動しよう」から。結論からお伝えすると、考えるよりも行動するほうが得るものが多いということ。もちろん考えること大事な事だが、人間はある一定のところまで考えると先に進めなくなってしまう。
サ:先に進めなくなるってどういうこと??
タ:自分で考えても、結局なにも解決しないで同じところでぐるぐる回っているような感覚になったことがない?例えば、好きな人に告白したいけど、フラれるのが怖くてずっと悩んでるみたいなこと。
サ:確かにある!告白したいけど、フラれるのが怖くて結局なんにもできないんだよね。でもなんでそうなっちゃうんだろう?
タ:著者曰く、考えることは失敗のリスクも挫折もゼロだからずっと考えててしまう。だからこそ行動することは確かにリスクはあるが、経験という貴重な経験を積めるんだよ。行動に移すことで付き合えるかもしれないし、フラれたとしても次の相手を見つけるスタートがきれる。
サ:なるほど!だから考えるより、行動が大事なんだね。

タ:次は「好ましくない現実こそ受け入れよう」。結論は、失敗から学習することの重要性を述べている。フライトレコーダーがなぜすべて飛行機に搭載されるようになったのか知ってる?
サ:フライトレコーダーが搭載された理由?知らないよ。それがどう関係がある?
タ:それはなぜ事故が起きて、なにが原因なのかを徹底的に調査して2度同じ事を起こさない為に必要だからだよ。だから現在飛行機は安心して乗れることができるようになったんだ。それこそ失敗から学習することの重要性を示している。
サ:確かにそれは分かるけど、どうしても現実からどうしても目を背けたくなることはあるよ。
タ:それについて著者はこう言ってるよ。「そんなことをしても現実世界には何の影響も及ぼす事はないと。ありのままを受け入れ、失敗から学習し、失敗の原因を取り除いてゆけば、人生は必ず向上する。」
サ:確かに目を背けても、何にも変わらないもんね。

タ:最後は「幸せを台無しにするような要因を取り除こう」。結論は、なにがよい人生を保証するか言い表すことはできないが、よい人生の妨げるものなら特定でき、それを排除しようということ。
サ:それって具体的にどういう事?
タ:例えば会社が倒産したり、子どもが病気になったりと、どうしても排除できないものは仕方ないが、嫌な仕事や他人と常に比較かれることや怒り、嫉妬は自分で排除できるものはある。そういうものを排除することで、幸せになるってこと。
サ:他人と比較したり、怒りや嫉妬は自分で対処出来ることだもんね。
タ:本書のなかでこう言っている。「なにを手に入れたかで人生の豊かさが決まるわけではない。なにを避けるかが大事なのだ」と。
サ:勝つことではなく、負けないことが豊かな人生と繋がるってことなんだね。勝つことより負けないことのほうが、ずっと重要ってことが理解できたよ。

サ:ホントに勉強になったよ!紹介した3つは特に重要だと思う。他にも教えてよ!
タ:それは良かった!じゃあまた次の機会に、教えるから楽しみにしてて!
Think clearly 最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法 [ ロルフ・ドベリ ]
