【本記事のリンクには広告がふくまれています】


タイアップ
ヒロシ(以下、ヒ):最近家の回線をフレッツ光に変えたんだよ!!在宅ワークで通信が安定しなくて仕事が捗らなくてストレスなんだよ。周りはもう次々と光回線に切り替え始めているからね!
サトシ(以下、サ):前から変えたいって言ってたよね。どうしてそこに決めたの?
ヒ:最初は正直キャッシュバック目当て笑。キャッシュバック最大70,000円】は魅力的でしょ!でも一番の決め手は親切な対応だね!!どう使いたいかを聞いた上で条件に合うピッタリのプログラムを案内してもらえて、専門オペレーターが電話対応が良かったのが決めてだね!!
サ:在宅で仕事も増えたし通信の安定性って、仕事のパフォーマンスが大きく変わるから本当に大事だよね。ヒロシが良かったって言うなら、僕も検討してみよう!

有名なブランドなのでご存知の方も多いと思います。自分がBATONERをもっと知りたいと思ったことが書こうと思ったきっかけですが、他の人にも知って欲しいと思うようになりました。
これを読んでBATONERを知っている人が好きに、知らない人が見てみようと思っていただけたら幸いです。
「BATONER」とは、1951年に創業の奥山メリヤスが2003年に立ち上げたファクトリーブランド。奥山メリヤスは高い技術力から、有名メゾンブランドやアパレルメーカーの高い品質を誇る製品を請け負ってきたニットメーカー。

BATONERというブランド名には、忘れ去られてしまう職人技術を次の世代に繋いでいくという意思や願いが込められている。
このような職人の世界では、高齢化が深刻な問題となっている。奥山メリヤスも例外なく巻き込まれていた。奥山メリヤスは若い人材を積極的に雇用。結果、40代で若いと言われる業界で、奥山メリヤスの中核を30代が担っている。
例えばニットで重要な作業にリンキングというものがある。リンキングとは、襟や袖のパーツをつなぎ合わせる工程のこと。1針1針を編み目に通してつなぎます。これが綺麗に行えることで、つないだ部分が出来るだけフラットになり、美しいニットが生まれます。
目を酷使するこの作業は、高齢の職人には年々難しくなってしまう。BATONERはこの技術を若い世代がしっかり受け継ぎ、美しいニットを生みだし続けている。
BATONERのニットを持っている人は、裏返して襟や袖を見てほしい。つなぎ目が分からないほど、フラットで美しい。

リンキング以外にも、
・ニッティング 糸からニットのパーツを編み上げる工程。
・ステッチング 必ずはみ出でしまう糸を編み地に戻したり、余分な糸をカットする工程。
・プレッシング 糸の組織を水で湿らせて、熱や圧力を加えて縮絨させて正確な寸法に整える工程。
・チェッキング 編み目が落ちてないか、傷や汚れがないかを最終チェックする工程。
どれも当たり前にやる工程を、丁寧に時間をかけてやる。だからこそ、BATONERの製品は美しいと感じる。
これこそ日本のものづくりの精神が表れているように感じて、嬉しくなった。
上質な素材にこだわり、丁寧なものづくり、ファクトリーブランド故の高いコストパフォーマンスはどれもBATONERの魅力だと思う。
だがBATONERの本当の魅力は、長年積み重ねてきた技術のバトンが若い世代に受け継がれ、受け継いだ若い世代がまた次の世代と繋ぐ。過去から今が一本の糸で繋がっている事なのかもしれない。
今から使えるBATONERのオススメどうぞ〜

