【本記事のリンクには広告がふくまれています】



タイアップ
ヒロシ(以下、ヒ):最近家の回線をフレッツ光に変えたんだよ!!在宅ワークで通信が安定しなくて仕事が捗らなくてストレスなんだよ。周りはもう次々と光回線に切り替え始めているからね!
サトシ(以下、サ):前から変えたいって言ってたよね。どうしてそこに決めたの?
ヒ:最初は正直キャッシュバック目当て笑。キャッシュバック最大70,000円】は魅力的でしょ!でも一番の決め手は親切な対応だね!!どう使いたいかを聞いた上で条件に合うピッタリのプログラムを案内してもらえて、専門オペレーターが電話対応が良かったのが決めてだね!!
サ:在宅で仕事も増えたし通信の安定性って、仕事のパフォーマンスが大きく変わるから本当に大事だよね。ヒロシが良かったって言うなら、僕も検討してみよう!
1884年にマサチューセッツ州で創業した老舗高級紳士靴メーカー『オールデン』。主にグッドイヤーウェルト製法で1足あたり約3週間かけて仕立てられるその靴は、いずれも抜群の履きやすさとアメリカ物らしい男らしい雰囲気が特徴。
なぜ数あるモデルの中でローファーなのか。それは、オールデンの歴史に大きく関わってくる。


オールデンの名が日本に轟いたのが、1979年に『ブルックスブラザーズ』が日本上陸を果たしたときのこと。
当時の日本では『G.H.バス』や『セバゴ』、『ヴァンヂャケット』などのガラスレザーを使ったカジュアル寄りのビーフロールローファーが一般的でした。そんなシーンにおいて、『ブルックスブラザーズ』のローファーは高級皮革であるコードバンをアッパーに使用して仕立ても極めてドレッシーと一際目立つ存在に。そのため「この靴は一体なんだ!?」と服好きの間で大きな話題になったのです。結果、そのローファーの製造元であった『オールデン』まで脚光を浴びることになりました。
だからこそ、オールデンのローファーは特別な存在なのである。


そんな大人を魅了してやまないローファーには、職人の匠の技が詰め込まれてる。
ローファーは、2枚の革を縫い合わせてアッパーを仕立てるのが一般的。一方で『オールデン』のローファーは、アッパーに1枚革を使用して革の内部のみに糸を縫い通すことでU字状のモカ縫いを形作る“スキンステッチ”と呼ばれる手法を採用しています。
スキンステッチは縫い目が靴の内部まで貫通しないため、堅牢で防水性に優れつつ足馴染みの良い靴に仕上がるのが特徴です。また『オールデン』が得意とするコードバンは薄いうえに硬質な扱いづらい革。そのため、スキンステッチを行えるのは『オールデン』の職人の中でもわずか4人だけといわれている。
また、オールアラウンドグッドイヤー製法で革靴を仕立てるのも、オールデンの特徴のひとつ。
ローファーと言えばマッケイ製法で底付けするブランドも多いが、オールデンはローファーでもこだわりを貫いている。カカト周りまでウェルトを施したオールアラウンドグッドイヤー製法で仕立てられたローファーは、一般的なコインローファーに比べて軽量で圧倒的な耐久性を誇る。
コルクも通常より多く敷き詰めることができるため、足へのフィット感も抜群だ。履き始めこそ堅さを感じるものの、一度馴染んでしまえば長時間歩行でも疲労を感じることない。
やはり最後は、ホーウィン社のコードバンを使用していることを忘れてはいけない。
ホーウィン社は元々カミソリの刃と研ぐためのレザーストラップの製造を事業の主軸としていたが、経営難へと陥る。そこへオールデンが革靴用のレザーにコードバンを求めたことによって、復活を遂げた。
そんな関係があるからこそ、ホーウィン社はオールデンに最高の素材を優先的に供給している。
ベジタブルタンニンでなめした上質な革に、アンニン仕上げで美しく染め上げたホーウィン社のシェルコードバンは、カーフレザーにはない独特の光沢を作り出す。「革のダイヤモンド」とまで謳われるコードバンをアッパーがやはり別格で美しい。


オールデンのローファーがこれだけ特別な存在となり得たのは、ブルックスブラザーズとの出会いや職人の技巧、ホーウィン社との関係など様々な要因が結びついて生まれた、名作だと私は思う。
その名作に自分だけの皺がつく事で、世界に一つの至高の名作に進化させる事が一番の楽しみである。もしかしたらここで掘り出し物に出会えるかも。
スポンサーリンク

最新の投稿